人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼[エジプト革命] エジプト革命の中心にいま何かが回帰してきている
▼[エジプト革命] エジプト革命の中心にいま何かが回帰してきている_d0017381_0212526.jpg
 この写真の男性が、イスラム教徒なのかキリスト教徒なのかは分からないが、もし後者だとしたらと思って、調べてみたら、「ヨハネの福音書」にこういう一節があった。

 弟子たちは彼に言った。
 「ラビよ、ユダヤ人があなたを石打ちにしようとしたばかりなのに、
 あなたはまたそこへ行かれるのですか?」
 イエスは答えられた。
 「昼は十二時間あるではないか? だれでも昼間に歩けば、
 つまずくことはない。この世の光を見るからである」
 (「ヨハネによる福音書」 第十一章)

 エジプトの人たちがくりかえし何度も何度も何度も何度も何度も云うように、エジプト革命はいわゆる「宗教革命で」ない。しかしこういう写真をみていると、宗派を超越した別次元の宗教性を感じてしまう。

▼[エジプト革命] エジプト革命の中心にいま何かが回帰してきている_d0017381_0215324.jpg
 どこかでベンヤミンが「モダン文化の中心部に初源的なものが回帰してくることがある」というようなことを書いてたが、エジプト革命の中心地に、いま何かが回帰してきているのかもしれない。もとをたどれば、イスラム教徒もキリスト教徒も共に「経典の民」...しかしそうした「宗教的」な光景に目をうばわれるあまり、見失ってならないのは広場や路上やネットでの非宗教的な「世俗のつながり」であり、いま回帰してきているのは、独裁体制のなかでバラバラにされてきた人たち同士の「世俗的」な信頼だと思う。

▼[エジプト革命] エジプト革命の中心にいま何かが回帰してきている_d0017381_0235894.jpg
なんだか、こたつをかこんでるみたいにみえる。
............................................................................

[参考] 「これまでのエジプトの政治の選択肢は、ムバラク政権かムスリム同胞団かとされてきた。国民にも、そして米国にも、支持できる真ん中には組織はなかった。その真ん中にいた孤独な群集がネットでつながり孤独でなくなった。ネットを使える世代がまず動きだし、ほかの人々がついてきた。新しい展開だ。新しい現象だ。メディアを政府が独占した時代では考えられなかった。この運動をアルジャジーラなどの衛星テレビが24時間中継していることも大きい。」(高橋和夫の国際政治ブログ「ネットが孤独な群集をつなげた」2011年2月6日)

[追記] まだいま調べてるところで、未確認なのだが、「イラクのアルカイダがエジプト人に世俗ナショナリズムなんて止めろというような声明をサイトに出した」というAFPの報道があるらしい(このツイートから)。これが本当なら、だからこそ「世俗的なつながり」をキープしなければならない。
by illcommonz | 2011-02-09 00:25
<< ▼[エジプト革命] みたことの... ▼[エジプト革命] ちびっこニ... >>