人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ネグリ+ハート「アラブはデモクラシーの新たなパイオニアである」
▼ネグリ+ハート「アラブはデモクラシーの新たなパイオニアである」_d0017381_1354218.jpg アントニオ・ネグリとマイケル・ハートが「アラブはデモクラシーの新たなパイオニアである」というタイトルの論考を「ガーディアン」紙に寄稿している。

▼Michael Hardt & Antonio Negri
"Arabs are democracy's new pioneers"
(Guardian 24 February 2011)

 ネグリとハートが今回の一連の蜂起の主体を「マルチチュード」と呼んでいることは当然として、彼らがその組織のされ方に、シアトル以後の「中心をもたない水平的ネットワーク」のムーヴメントとの類縁性をみていたのは、やっぱりという気がした。エジプト革命がはじまってまだ間もない頃、このブログに「過去十数年間のオルター・グローバル・ムーヴメントとのつながり」について、やや断定的に書いたのは、自分自身の考えというよりも、ネグリとハートならきっとそうみるだろうと思ったからで、それがそれほど的外れでなかったことが分かってほっとした。そのほかに、ネグリとハートは、Twitter や YouTube などのソーシャルネットワークは、この革命を起こした「原因」ではなく、こうした組織化の「徴候」なのであって、これらは身近な道具を使って自立的な組織をつくることができる民衆たちの「表現形態」なのだとも述べている。

▼「怒りの金曜」のアクション・プラン(2011年1月29日)
http://illcomm.exblog.jp/12777985/
▼「音声のムバラク叫んだ時、図交感神経オフにしたデモ隊が
単純な2番目の点滅を持っているされて悪魔化」(2011年2月11日)
http://illcomm.exblog.jp/12853048/

 ほかに、この論考では「たたかいのサイクル」という言葉が使われている。今から2年前の洞爺湖サミットの時、ハートが日本のアクティヴィストたちにむけて、これから「たたかいの第3のサイクル」がはじまるということを書いていて、その後、あまり展開がなかったのだが、イギリスやイタリアの学生たちのムーヴメントを経て、ついにそのサイクルがアラブでブレイクしたのだな、と思った。

"As long as those demands and desires live, the cycle of struggles will continue. The question is what these new experiments in freedom and democracy will teach the world over the next decade." (Negri & Hardt "Arabs are democracy's new pioneers")

[参考] ハックティヴィスト集団「アノニマス」による反乱のためのアートワーク
▼ネグリ+ハート「アラブはデモクラシーの新たなパイオニアである」_d0017381_3382868.jpg
by illcommonz | 2011-02-28 01:39
<< ▼無関心とは正反対の、あふれる... ▼「あなたが本当は何者であるか... >>