![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() アラブ革命/チュニジア・エジプトから世界へ」 (3月中旬刊行予定) 「チュニス郊外で若者が焼身自殺したことに始まった体制への抗議運動は、瞬く間にチュニジア・エジプトの権威主義的独裁を崩壊させるまで高揚した。この革命はカリスマ的リーダーの不在、新しいITメディアを活用した情報の共有、政治・宗教の対立を乗り越えた国民的運動、そして市場至上主義への断固とした抗議であるといった点で現代的・世界的なインパクトをも持つだろう。」 [座談会](予定) 臼杵陽+鵜飼哲+長沢栄治+栗田貞子 [論考](予定) 板垣雄三/青山弘之/池田美佐子/岩崎えり奈/臼杵陽/岡真理/小田マサノリ/小沢弘明/加藤博/私市正年/栗田貞子/黒木英充/酒井啓子/清水学/新城郁夫/鈴木恵美/H・ダルウッシュ/長沢栄治/西谷修/保坂修司/松本弘/宮治美江/横田貴之/来たるべき蜂起翻訳委員会/A・ネグリ/T・アリ/H・ディートリッヒ/V・プラシャッドほか 二月はおそろしい。一週間くらい前に「現代思想」から頼まれたエジプト革命についての原稿の〆切が月末だったので、まだまだ大丈夫と思って、リビアのことに傾注していたら、今月は28日が月末だということに27日の夜中に気づいた。うぁ、と思い、あわてて、カチャカチャカチャカチャカチャカチャバンバンバン!カチャカチャカチャカチャカチャカチャバンバンバキッ!かちかちゃかちちゃかちょぺしぺしぺし(以下省略)と原稿を書いて、〆切には3時間ほど遅れたものの、なんとか1日の未明に脱稿した。昼ごろ、編集者から届いたメールによると、25,000字あったという。また、やってしまった。。。頼まれたのは8,000字だから、トリプル・オーバーフローである。2009年に著作家を廃業する直前に書いた原稿(この時もやはり8,000字で頼まれて56,000字書いてしまった)に比べるとずいぶんましだが、んんん、こまった、やっぱり著作家には向いてないようだ。いや、それはさておき、どうにか半分の12,000字に収まらないか、ということなので、カチャカチャカチャカチャカチャカチャバンバンバン!カチャカチャカチャカチャカチャカチャバンバキバキッ!かちゃかちゃかちゃかちゃぺしぺしぺし(以下省略)と原稿を消した。おそらくまだ12,000字に達してないと思うが(自分が使ってるテキストエディタにはワードカウント機能がない)、3分の2くらいにはなったと思う。こんなふうに書く量よりも消す量の方が多い人間はものを書く仕事には向いてない。著作家を廃業したのは賢明だった。というか、著作家を廃業したことをすっかり忘れてた。もっとも今回は原稿を書いたのではなく、ブログから抜粋して編集しただけなので、まぁいいか。ちなみにブログの抜粋以外に新たに書き足したのは「緒言」と「謝辞」だけ。場合によっては、これも短くしなければならなくなるかもしれないので、消す前にここに転載しておこう。 [緒言] 以下は、二〇一一年一月二十六日から二月十八日までの二十四日間のあいだ、エジプト革命について書いた八十八本のブログ記事の中から、主に映像に関する記事を抜粋し編集したものである。記事はすべてエジプト革命のさなかにブログとして書きとめたもので、内容の正確さよりも、リアルタイムのログであることを重視し、加筆修正は最小限にとどめた。「メディアをうらむな、メディアになれ」という考えで行った、このブログアクティヴィズムの記録が「革命のミーム」としてより広く拡散・共有されることを願い、「クリエイティヴ・コモンズ 表示-非営利 3.0 Unported ライセンス」を付して、ここに転載する。 [謝辞] このブログはTwitterの#Egypt及び#Egyjpに寄せられた無数のツイートとアルジャジーラのライヴブログなしでは書けなかった。特に記して感謝と連帯の意を表したい。 ということで、アルジャジーラのつづきを見よう。 ------------------------------------------------------------- [追記] 予想どおり、枚数の関係で「緒言」を短くしければならなくなった。そして今もひたすら原稿を消し続けている。おそらく自分は「著作家」ではなく、根っからの「消作家」なのだと思う。というのも、書いたものを消すのも、それなりにたのしいからである。そして多くのものを消し去った後、最後に残ったものをみると、ちいさなよろこびを感じる。なぜなら、それをみると、自分がほんとうに云いたかっことが何なのかがよくわかるからである。それはド・マンがいうような書き手の「盲点」であり、書いているときには決してみえてなかったものである。そしてそれを知ることができることが、書き手の「分け前」であり、あとは「コモン」として手放していいと思う。
by illcommonz
| 2011-03-02 03:46
| |||||||
ファン申請 |
||