人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼議事堂のうるさい家主たち、あるいは、民主主義のポルターガイスト


「今日が決戦」:反組合法への投票を前に数千人がウィスコンシン州議事堂を占拠」
「ウィスコンシン州州議会は2月22日、共和党のスコット・ウォーカー州知事が提案している公務員の賃金カットと団体交渉権の排除について討論を始める予定です。組合は、医療保険の12%と年金経費の半額を自分で払うことになる、ウォーカーの提案する賃金カットをすべて受け入れることには合意しましたが、団体交渉権を放棄することは拒否しています。「人々はこれが基本的な労働者の権利に対する根本的な攻撃であると理解しています」と、ウィスコンシン大学マディソン校の教員助手連盟の活動家で、法案に抗議するための一週間の州議事堂占拠を手助けしたピーター・リックマンは言います。「これがすべての労働者のためだからこそ、消防隊員や鉄鋼労働者、看護師、在宅介護労働者らの人々がわれわれと共に闘ってくれるのです。」(デモクラシーナウ!2011年2月22日)

「米ウィスコンシン州 反組合法案可決で10万人の州都抗議デモへ」
「共和党が多数を占めるウィスコンシン州議会下院がスコット・ウォーカー州知事の予算修正法案を可決しました。この法案では大半の公務員の団体交渉権が失われることになります。この法案は州都マディソンおよび州全土で前例のない11日間という抗議デモを引き起こしました。」(デモクラシーナウ!2011年2月25日)

 民主主義の社会における議事堂は、議員たちのための場所ではない。議事堂の「家主」は、あくまで市民であり、議員たちは単なる「間借り人」にすぎない。市民全員が集まれる議事堂がないので、仕方なく、市民全員の代わりに議員たちに使わせてやっているだけである。したがって、これは違法な占拠でも何でもなく、人びとがそうコールするように、「見よ、これが民主主義、これこそが民主主義」なのである。そして今回のウィスコンシン州のように議員が勝手なマネをした時には、家主である市民は議事堂にどなりこんでいって、「議員の代わりならいくらでもいる、勝手なことをするなら、出て行け」と大騒ぎして、思い違いをしている議員に、議事堂の家主が誰であるかをとっくり思い知らせ、ほんとうの民主主義をしっかり思い出させてやるのが、民主主義の社会における主人たる市民のつとめである。民主主義社会の市民は、こんなふうに「うるさい家主」でなければならない。そしてその必要があるときは、「やかましい亡霊」のような存在として議事堂に回帰し、「民主主義のポルターガイスト現象」をひきおこして、議員たちをとことん怖がらせてやらなければならない。そういう意味でいえば、日本の国会議事堂のように、間借り人に過ぎない政治家たちの銅像を議事堂に置くなどもってのほかで、思い違いもはなはだしい。あんなものは残らず議事堂の外に放りだして、代わりにこういう映像を流すべきだと思う。



 この映像で、議事堂に集まった市民たちに、警告ではなく、連帯のスピーチをしているのは警察官である。

「ウィスコンシン州の警察官 議事堂警備と同時に抗議デモにも参加」
「ウィスコンシン州の警察官たちもマディソンの労働者抗議活動に参加しています。治安維持業務だけでなく、抗議デモの参加者としてもです。「警察官も州のあちこちから結集して同僚である熱心な公務員たちと誇り高く連帯している」とウィスコンシン州警察官連合の幹部ジム・パーマーは言います。「実に平和的なデモで、感心している」」(デモクラシーナウ!2011年2月25日)

この件についてはIRAのブログに詳しい。
http://irregularrhythmasylum.blogspot.com/2011/02/blog-post_27.html

▼議事堂のうるさい家主たち、あるいは、民主主義のポルターガイスト_d0017381_633151.jpg どことなく物騒な感じのする「議事堂(キャピタル)」を描いたこのポスターをみて、デリダのこの文章を思い出した。

 「キャップという語は、周知のように、頭もしくは突端の突端性、目的と末端、最後のものなどを意味する。「他のキャップ」という表現は、他の方向が告げられること、すなわち、目的地をかえることを示唆する。方向をかえること、それは目的をかえること、他のキャップにすること、キャプテンをかえること、さらには、他のキャップもありうることを想いだすことでもある。」(ジャック・デリダ「他の岬」)
by illcommonz | 2011-03-02 06:10
<< ▼民意 ▼緒言と謝辞 >>