人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼よみがえれベイトソン、エコ撲滅活動への招待


「いまはまだ、いかにも頼りないものであるが、エコロジーの思想が広がりつつある。この思想も、生まれるそばから政治と商業の場に持ち運ばれ、矮小化されてしまっているのが実状ではあるが、ともかくも、いまなお、人間の心のなかに、ユニティをもとめる衝動、われわれがその一部として包みこまれている世界全体を聖なるものとして見ようという衝動がはたらいていることは事実である。生物世界と人間世界との統一感、世界をあまねく満たす美に包まれて、あらゆるものがつながっている、という安らかな感情を、ほとんどの人間は失ってしまっている。目を大きく開いてみよう。美的統一感を失ったとき、われわれは認識上の大きな過ちを犯した。昔の認識論にもいろいろと狂ったところがあったが、そのどれと比べても、美的統一感の喪失の方がより重大な誤りだと私は信じている。」(グレゴリー・ベイトソン「生きた世界への招待」)

「エコロジーという言葉について、誤解が起きないように云っておきます。よく、それがすでに破壊された自然を回復することだというふうに解釈されていますが、それはせまい間違った誤解です。というのは、自然を救うといっても、現在の社会の状況のなかで、大きな権力とか、様々な規定とか、経済秩序の中では、どんなことをしても自然を救うことはできないのです。その意味で自然を救うということだけに話を絞って、エコロジーという言葉を生物の世界にだけ狭めるのは反対です。現在の状況では自然を救えない以上、あるいは自然回復できない以上、どのような社会が、社会エコロジー的にみて、本当に生物を救う、自然を救うために役に立つのか、あるいは意味があるか、という社会の改革の問題が先に来るのです。」(ヨーゼフ・ボイス「東京藝術大学講演」)

 政府や企業が押しつけてくる「エコポイント制」だとか「エコな暮らし」だとか、ああいうエコロジーもどきのエコノミーやビジネスの話を聞くと本当に腹が立つ。人をばかにするのにもほどがある。ジジェクが云うように、いまや「エコは民衆のアヘン」であり、それは「メディアウォール」と同じくらい有害で、忌々しいものだ。エコロジーはそんなものではなかったはずだ。エコロジーは「省エネ」や「節約」などとは対極にあるもので、人間と人間をとりまく広大な世界とを「つなぎあわせるパターン」に目を大きく見開かせくれるものだ。それは構造主義と実存主義とマルクス主義を全部かけ合わせても、まだ及ばないくらいの、人間と世界についての開かれたものの考え方や感じ方である。それがここ数年、右をむいても左をむいても、エコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコエコと、耳にタコとイボと魚の目ができるくらいインチキな話を聞かされ続けて、さすがにもう我慢できなくなってきたので、ここでもう一度初心にもどってベイトソンを読みなおし、エコバスターズ(=エコ撲滅)活動をはじめたいと思っているのですが、誰かいっしょにやる人はいませんか?

▼よみがえれベイトソン、エコ撲滅活動への招待_d0017381_9101113.jpg
[参考]
▼エコ・セントリズムの時代のエコ・ポリティクスに抗するもうひとつのECO
http://illcomm.exblog.jp/9773180/
by illcommonz | 2011-03-10 08:50
<< ▼安否情報+原子力緊急事態宣言 ▼「僕らは政治を理解しない、ア... >>