人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「原発震災と緊急避難」(抜粋)
▼「原発震災と緊急避難」(抜粋)_d0017381_1505927.jpg「セシウムとは、原子番号 55 の元素。反応性が極めて強く、常温でも空気中で酸化される。粉末は自然発火する。また常温の水とも爆発的に反応して爆発するため、消防法にて危険物指定されている物質である。人工的に作られるセシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わるため大変危険である。」

▼「福島第一原発1号機、溶融開始か 爆発的な反応の恐れも
 「経済産業省の原子力安全・保安院は12日午後2時すぎに記者会見を開き、東京電力福島第一原子力発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉内の燃料の溶融が進んでいる可能性が高い、と発表した。放射線医学総合研究所が原子炉敷地内で、燃料中に含まれる核分裂生成物であるセシウムを確認した。炉心溶融は、想定されている原発事故の中で最悪の事態だ。これが進むと、爆発的な反応を引き起こして広く外部に放射能をまき散らす恐れもある。」(朝日新聞 2011年3月12日)

▼「原発震災と緊急避難」(抜粋)
▼「原発震災と緊急避難」(抜粋)_d0017381_151269.gif
 「1999年7月12日、敦賀原発で冷却水が漏れました。分岐した配管の長さ8cm幅0.2mmの小さなひび割れから、冷却水全体の5分の1の51トンの水が失われました。幸い失われ方が、最大でも1時間に10トンの速さだったため、同量の水を補給し続けることができました。もし大地震のため、配管が切れ、非常用冷却(注水)装置でも追いつかなかったらどうなるでしょうか。」

【2-2.緊急避難の方法】

  不運にも、緊急避難地域にいた場合、どうしたらよいでしょうか。放射線を浴びる経路はいくつかあります。

 ・空中をただよう放射能の微粒子からの放射線。
 ・地面に降下した放射能の微粒子からの放射線。
 ・衣服や皮膚に付着した放射能の微粒子からの放射線。
 ・呼吸をつうじて体内に入った放射能の微粒子からの放射線。

 したがって、

 ・口を二重の濡れタオルでおおい、放射能を吸わないようにし、
 ・からだをできるだけ帽子や衣服でおおい、
 ・風向きと直角に避難しなければなりません。

 ただし、雨の場合、雨滴には大量の放射能がふくまれていますから、目ばりした屋内にいた方が良いこともあります。しかし、地震によって建物は倒壊しているかもしれません。目ばりできるほど満足な建物は残っていないかもしれません。また、地震によって道路も使えないでしょうから、歩いて避難することになります。電車・バスはまったく動かないでしょう。歩きにせよ、車にせよ、急性死の圏内を出たら、衣服やはきものはすべて取り替え、体は念入りに洗います。これを「除染」といいます。除染は必ずおこなう必要があります。放射能を身に着けていては命取りです。持ち物は放棄するしかありません。着替えは、避難した地域の人に提供してもらわなければなりません。車も、車内まで汚染されていれば放棄せざるをえません。

【2-3.緊急避難者への手当て】

 緊急避難区域の隣接地域では、避難者を迎えなければなりません。除染作業や入浴は一刻をあらそいます。汚染されていない着替えを用意する必要があります。行列を作って待たせるようなことは、決してあってはなりません。原発から数10km圏内の公共保養施設をあてるしかないと思われますが、十分な数の施設があるでしょうか。除染に使った水や湯の排水口は汚染され、施設は使えなくなるでしょうが、やむをえません。汚染された衣服などは、集中管理する必要があります。急性傷害の症状があらわれた人には、手当てしなければなりません。病院自体、地震の被害を受けています。地震のケガ人の手当てもしなければなりません。急性症状のあるなしにかかわらず、すでに多量の放射線を浴びた人たちは、これ以上の被曝をできるだけ減らすため、優先的に、より遠くへ避難する必要があります。電車が動いているところまで、何とか輸送せねばなりません。

【5.救援活動】

 兵庫県南部地震やナホトカ号原油流出では、おおぜいの若者が救援に駆けつけました。しかし、原発震災では、それは許されません。放射能汚染地区には、特別装備をした者以外は入れませんし、その人たちも、かなりの被曝を覚悟する必要があります。チェルノヴィリ事故では、若い兵士がおおぜい動員され、彼らの多くは死亡、または後遺症に苦しんでいます。日本の消防・警察・自衛隊などにも、十分な装備と訓練とマニュアルがあるとは思えません。実際には、被災地域から脱出してきた人たちを手当てし、より遠くに送り出しながら、自分たちも遠くへ避難していくという、被災地から離れていく流れになると思います。どのようにしたら、もっとも混乱なく、おおぜいの人を遠方へ移動させられるかを、それぞれが考えておかなければなりません。
 緊急避難地域の人は、地震の負傷者を救助しながら避難することになるでしょう。その隣接地域の人は、妊婦・乳幼児・子供・地震の被災者を避難させ、緊急避難地域からの人たちも避難させなければなりません。
 放射能汚染の程度しだいでは、数日のうちに自分たちも避難することになるでしょう。風下でどの距離までが隣接地域になるかは、事故の規模と気象条件によってちがいます。緊急避難地域の数倍のところまでと考えるとよいと思います。
 放射能がおよばなかった地域では、大量の原発震災難民の受け入れが必要です。若いボランティアの人たちは、そこで活躍して欲しいと思います。」

 以上「原発震災と緊急避難」より抜粋
by illcommonz | 2011-03-12 15:03
<< ▼「原子炉建屋内で作業していた... ▼「安全を第一に高品質の原子燃料」 >>