人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼村上龍 「物資不足でも、希望は溢れている」(抜粋)
▼村上龍 「物資不足でも、希望は溢れている」(抜粋)_d0017381_611334.jpg 「私が部屋に入ったその時、地震は起きた。そしてその時私は、深く考えることもなく、この災害に私の基本的なスタンスで対応することにした。それは、今は少なくても、状況に関して自分よりも良く知り、知識も豊富な人々や団体の言葉を信じようというものだ。日本人は「集団」の規則を忠実に守り、そして逆境に直面した時には、協力体制を築くことに長けているとよく言われることがある。今、それを否定するのは難しい。勇敢なレスキュー隊による活動や救助活動はノンストップで行われ、これまで略奪は一度も起こっていないと伝えられている。だが、集団の目から離れると、我々は自己中心的に行動する傾向もある。そしてそうした行動は反乱のようだ。まさに今、それが目の前で起きているのだ。米、水、パンなどの必需品が、スーパーやコンビ二から消えている。ガソリンスタンドではガソリンが売り切れている。買い溜めをする人でパニックが起きている。集団への忠誠心が試されている。しかし今、我々の最大の関心は福島の原子炉にある。東京を離れている人々もいるが、大半の人々は留まっている。「仕事があるから」という人もいれば、「友達やペットがいるから」という人もいる。また、「チェルノブイリ級の惨事になったとしても、福島は東京から200キロ以上離れているから」という人もいる。
 私の両親は九州にいる。しかし私はそこへ逃げるつもりはない。東京に残りたい。家族と友人、そして被災者の方々の側にいたい。彼らが私に勇気をくれるのと同じように、勇気を与えたい。そして今は、あのホテルの部屋で取ると決めたスタンスを取り続けている。情報が豊富な人々や組織、特に私がウェブで読んでいる科学者や医者、エンジニアの言葉を信じようと思う。彼らの意見や判断の多くは報道されていない。しかし、彼らの情報は客観的で正確だ。私は耳に入ってくる情報のどんなものよりもその人たちの情報を信じている。
 10年前に中学生が国会でこう演説する小説を書いた。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。でも、希望だけがない」。多くを失ったが、希望が我々日本人が取り戻したものの一つであることは間違いない。巨大な地震や津波は多くの命や資源を奪った。しかし、これまで自分たちの繁栄に酔いしれていた我々は、再び希望の種を植えたのだ。だから、私は信じることを選ぶ。」

 村上龍「物資不足でも、希望は溢れている」より抜粋
by illcommonz | 2011-03-19 06:12
<< ▼アーシュラ・K・ル=グイン ... ▼そして人生はつづく >>