![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 「いま 首都圏から移動する人のことを 何とも思わない 居続ける人のことも何とも思わない 自分のことも何とも思われたくない 自分の事情や判断を 勝手に修飾されたくない 自分の友人知人にも両者がいる そのどちらとも 事態が落ち着いたら また気持ちよく仕事がしたいです」(飴屋法水 2011年3月19日のツイート) 「ぐじぐじとまようときに、○○さんだったらどうするかな・・・って思うことがよくあります。今回はまよってるときに飴屋さんにメールして助言をもらい、おまけにその後は珍しく飴屋さんちにまで遊びに行きました。行ったけどそういうことは結局ほとんど話さず、ぶどうや苺を食べながら小さい娘さんと遊んで帰ってきただけでした。でもなんだかとっても安心した。飴屋さん、いいこと言うなあ。 今回の事態を踏まえ東京から疎開をしてる友人が何人(何組)かいます。オレが東京に残るということを書いたもんだから、残ることがまるでいいことのように、あるいはそうすべきだという風に見えてしまってないかと心配になって、それでこれを書いてます。 わたしが、東京に居ようって決めたのは、欧州ツアーが目の前にせまっていて決断を迫られていたからです。ツアーの予定がなければ、そんな悩みもなく、したがって決断する必要もなく、ただ東京でいつもどおり仕事してると思います。わたしが離れたくないなって思ったのは、文章にも書いたとおり、理屈になるような理由ではなくて、まあ、ただ居たいって思ったからです。ここで首都を守ろう・・・みたいな発想は頭をよぎることすらありませんでした。むしろ、不謹慎っていわれそうですが、今なにが自分の身の回りで起こるのか見たい・・・という興味も実はとても大きかった。でもそれはとても個人的な判断で、正しい、正しくないでは計れないと思いますし、ましてやみなが同じように考えるべきとはまったく微塵も思ってません。 放射能の危険があるかもしれない事態の中で、もしかして第2第3の地震があるかもしれない中で、ここを離れようと思う選択があって当然だと思いますし。その判断が間違ってるはずがありません。ましてや家族やお子さんがいる方はなおさらだと思います。そのことを責めるような論調があるんだとしたら、わたしは身をもって、疎開してる人たちを支持します。 それぞれの立場で、今出来ることを、自分が壊れない程度にやる。 壊れそうなら、気にせず休む。 壊れない場所に移動する。 特に被災にあわれた方はこれからがどんどんきつくなってくると思います。 東京に居る人だって精神的にきつくなる人、いると思います。 どうか無理なさらずに。 被災を受けてない地域の避難所や非難住宅の準備も着々と進んでいるようです。今居る場所にとどまるのではなく、自分が一番居心地がいい場所に行くことも考えていいと思います。 今回の災害は長期戦になります。今体力や精神力を消耗するよりは、休めるなら休んだほうがいい。 わたしもいつものように仕事をせずに、睡眠時間が多くなっただけで、調子のわるかった肝機能が復活してきました。過労だったんですね。 わたしは両親のいる福島に今すぐにでも行きたいってずっと思ってました。でもこういうときに役立つスキルのないわたしが行っても、一人分の食料がなくなり、一人分のうんこが増えるだけだという東松島市に実家がある友人の助言で目がさめました。 「冷静になれオレ」って自分に言い聞かせてます。 わたしの兄弟が昨日フランスから帰国しました。彼には車や自転車、バイクをはじめとした機械修理のスキルがあるだけでなく、さまざまなアウトドアのサバイバルスキルがあります。おそらく数日中になんらかの方法で福島に支援に向かうのではと思います。もう一人のフランスにいる兄弟とともに、わたしは後方支援しつつ、音楽の仕事をつづけようかなって思ってます。」 大友良英「みんなそれぞれの立場で」より
by illcommonz
| 2011-03-20 20:36
| |||||||
ファン申請 |
||