![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼反原子力デモ(2011年3月26日 ドイツ・ベルリン) 2011年3月26日、12.000人以上が参加して行われたドイツ・ベルリンの「反原子力デモ」の映像。みていて、思わず目を見張ったのは、3分7秒目あたりに登場する「放射性物質保管用ドラムカン・ドラムコレクティヴ」。これをみて、「よし、これをやろう!」と思い、早速、つくることにした。ベルリンにできて、東京にできないわけがない。たとえ最初は一個でも、自分がそうしたように、これをみて、きっと誰かがつくるだろう、と、そう思い、つくり方を紹介することにした。 ![]() 16インチのタム。低音が出るようにヘッドに合成皮革をはり、底をぬいて軽量化したデモ仕様。もともとはネットのオークションで500円で買った安物。 ![]() チューニングキーでテンションボルトをはずし、ヘッドとフープをはずす。簡単。 ![]() ねじまわしで、ラグをはずす。簡単。 ![]() 放射性物質の格納容器は、レモンイエローのような明るい黄色ではなく、ややオレンジがかった黄色なので、神東塗料のアクリルラッカースプレー「ニューオレンジ」を選ぶ。もとのタムの色が黒のため、厚塗りする必要があるので、すこし多めに3本用意する。ここは重要。 ![]() 1回目の塗装。下地づくり。 ![]() 2回目の塗装。あまり変化なし。 ![]() 3回目の塗装。やはり変化なし。もとが黒なので色づきがよくない。 ![]() 4回目の塗装。1本目のスプレーがなくなる。 ![]() 5回目の塗装。色むらがある。 ![]() 6回目の塗装。ようやく黄色くなる。 ![]() 7回目の塗装。2本目のスプレーがなくなる。 ![]() 8回目の塗装。色むらが少なくなってくる。 ![]() 9回目の塗装。陽が暮れる。続きは明日にする。 ![]() 10回目の塗装。仕上げにはいる。 ![]() 11回目の塗装。3本目のスプレーがなくなる。しまった! ![]() 道具箱から使い残しのスプレー発見 ![]() 12回目の塗装。色むらをけす。 ![]() 13回目の塗装。最後の仕上げで、スプレーがなくなる。塗装終わり。 ![]() 原子力マークと東電のロゴをプリントした紙をあて、位置をきめる。 ![]() 何度も使えるように合成樹脂をスプレーする(※一度だけしか使わなければ、しなくてもいいし、ステンシルは何度も使ううちに塗料で丈夫になる。)。陽が暮れる。 ![]() 夜なべをして、ステンシルをつくる。 ![]() きる、きる、きる、きりぬく。 ![]() ステンシルができる。夜が更ける。 ![]() ステンシルの位置をたしかめる。 ![]() ステンシルにマスキングをする。 ![]() 3Mの「スプレーのり55」をステンシルの裏側にスプレーする。マークのエッジをはっきりと出したいので、すこし多めにスプレーする。 ![]() タムのシェルにステンシルを貼り、すきまができないように密着させる。 ![]() 神東塗料のアクリル・ラッカースプレー「つや消し黒」を軽くスプレーする。 ![]() すきまがないことを確認して、一気にスプレーする。 ![]() ステンシルをゆっくりはがす。ちゃんとできたかな? ![]() できた。ラグとフープとヘッドをとりつける。 ![]() 危険物なので、コーンをたてて、保管する。 ![]() フェイクのコンセントをつけてみることにする。 ![]() アサヒペンの「メッキ調シルバー」をスプレーする。都知事もスプレーする。 ![]() コンセントができ、都知事が消える。 ![]() もともとアンプラグドなものを、よりアンプラグドなかたちに表現する。 ![]() そのほか、いろいろデコレーションして、できあがり。 (おまけ) ![]() ステンシルでバナーをつくることにした。 ![]() アクリルがにじまないように化学繊維の布を使ってみた。 ![]() うまくいった。 ![]() 黄色のブブゼラにとりつけてみた。 (おわり) 完成した後、「原発やめろデモ」のサイトをみたら、こんな賛同コメントがあった。 「原子力発電のあり方に反対してきた自分が、 ほんとうに体を張ってきたか、命を張ってきたのか、今は悔しい思いでいっぱいだ。これからは、否応もなく被曝とともに生きることなったぼくたちこそが、人類のミューテイションを主導する構想力を持ちたいと念ずる。原子力を戦力と利権と差別の源泉として利用してきた勢力は、強大で奸智に長けているが、素手の強さを知らない。」(竹田賢一) 原子力も電気もいらない、人間の「素手の力」をデモンストレーションするのに、このドラムはまさに格好のものかもしれないと思った。 --------------------------------------------------- [追記] このドラムをみて、自分もつくってみようと思った方のために、ステンシルのデータをアップしました。 http://firestorage.jp/download/e8f1f88ab5e599e66e301de7033b12d173f7ed1d PDFとEPS、SVGの三種類のデータありますので、どうぞ自由にお使いください(今日から1週間ダウンロードできます)。もし作業の途中でわからないことがあれば、遠慮なく、このエントリーのコメント欄からご連絡ください。
by illcommonz
| 2011-04-03 01:24
| |||||||
ファン申請 |
||