人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼怒りの日のために(12) デモをイメージする
▼怒りの日のために(12) デモをイメージする_d0017381_0242577.jpg 生まれてはじめてデモに行くときは、たいていわからないことだらけである。なにをもってゆけばいいのか(旗?プラカード?風船?楽器?花?カメラ?携帯電話?)からはじまり、どんな服装でゆけばいいのか?誰と行けばいいのか?どんな表情をしてたらいいのか?こどもも行っていいのか?ペットも連れてきていいのか?踊ってもいいのか?陽気に騒いでもいいのか?・・・と戸惑うことばかり。でも、それは当然の話であって、たとえば、日本の大手の出版社が出している雑誌(ファッション雑誌、音楽雑誌、映画雑誌、文芸雑誌、暮らし系雑誌)のどれひとつとして、これまで「デモの特集」を組んだ雑誌はないのだから、そもそも知りようがない。自分が長年愛読している「暮しの手帖」ですら、そうだ(でも、デモは暮しを守るために大切なものなので、いつか特集を組んでほしい>「暮しの手帖」編集部)。それはテレビも同じで、自分は生まれてこのかた、デモのやり方やデモへの参加の仕方を紹介するバラエティ番組やクイズ番組というのを一度も見たことがない。さらにいえば、街のどんな大きなホームセンターや量販店に行っても、「デモ用品」の売り場というのはない。「スポーツ用品」や「ペット用品」のコーナーはあっても、「デモ用品」のコーナーというのは見たことがない。レンタル・ショップさえない。あたりまえといえば、あたりまえのことなのかもしれないが、不思議といえば、不思議である。どうやらデモというのは、この世に存在するありとあらゆるものを商品化してしまう資本主義の市場のなかにあって、ほとんど例外的に商品化されていない数少ない人間の活動なのかもしれない。でも、なぜなのだろう?どうしてなのだろう?もちろん、いくつか理由は考えられるが、この疑問についてはまた別の機会に考えることにして、今週の日曜のデモをイメージするために、いくつかデモの映像を紹介したい。以下は、福島原発の事故の後にドイツ各地で行われた「反原子力デモ」の映像で、これを見ると、デモのイメージがつかめると思う。でも、デモの前にまずは、追悼のアクションから(これは大事)。


▼2011年3月12日の追悼アクション


▼2011年3月26日、ハンブルクでの反原子力デモ


▼2011年3月26日、ベルリン、ミュンヘン、ケルン、ハンブルクでの反原子力デモ


▼2011年3月26日、ベルリンでの反原子力デモ (これは前にも紹介したけど、もう一度)

 こうしたデモ以外に「フラッシュモブ」をやった人たちもいます。


▼2011年3月20日の反原子力フラッシュモブ

------------------------------------------------------------------------
[追記1] 4月10日は、高円寺以外に、東京の芝公園のほか、札幌、神戸、富山、名古屋、鎌倉、広島、熊本、沖縄、ニューヨーク、ベルリン、ロッテルダム、京畿道水原市、モントリオール、レンヌ、マイアミなどでも、デモやアクションが予定されているらしい。9日は大阪で、16日は東京の渋谷でもデモが行われる予定。

▼怒りの日のために(12) デモをイメージする_d0017381_05923100.jpg
by illcommonz | 2011-04-09 00:43
<< ▼怒りの日のために(13) い... ▼怒りの日のために(11) 「... >>