人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼なんだと!?
▼なんだと!?_d0017381_9374116.jpg
 「仕事をしない専業主婦は、パートでもなんでも仕事をして社会人になってください。数値の意味がわかるようになるしかありませんから。不確かな気分で子どもを不安にさせてはいけません。」@inosenaoki 猪瀬直樹

 思いあがるのもいいかげんにしろ。ひとをばかにするのにもほどがある。この男は、いったいなにさまのつもりなんだ。賃労働に就かないと「社会人」ではない?どんな社会なんだそれは。人間の社会には「情動労働」というもうひとつの労働があるのを知らないのか。知らないのか?知らないのか?

 「非物質的労働のもうひとつの主要な形態は「情動労働」と私たちが呼ぶものである。情動とは精神と身体の両方に等しく関連するものである。喜びや悲しみといった情動は、一定の思考の様態と一定の身体の状態をともに表現することで、人間と言う有機体全体の現在の生の状態を明らかにする。したがって情動労働とは、安心感や幸福感、満足、興奮、情熱といった情動を生み出したり操作したりする労働を指す。家庭内での出産・子育てにまつわる再生産労働は、自然と密接に結びついた知識や知性からなる開放的な科学の実例であると同時に、非物質的生産の中心をなす情動労働の実例だが、賃労働を中心とする社会では情動労働は激しく疎外されている。」(ネグリ+ハート・抜粋)

 この世で、子どもを守ろうとする母親を敵にまわして栄えたものなし。いまに手痛いしっぺがえしをくらうだろう。あぁ、朝からまったく気分がわるい。

▼なんだと!?_d0017381_9381063.jpg
 「品切れでご迷惑をおかけしましたが『突破する力』(青春出版新書)が増刷になりました。まず書店に。なければネット(アマゾン、bk1、楽天)で。『黒船の世紀』とセットなら直販コーナーという順で。」inosenaoki 猪瀬直樹

 よしきた、今度、本屋でその本をみたら、買うふりをして、「冠婚葬祭のマナー」とか「姓名判断」とか「星占い」のコーナーに、2冊セットでねじこんでおいてやる。
by illcommonz | 2011-04-22 09:45
<< ▼「誰も寝てはならぬ~起きてた... ▼文化人類学解放講座「原子力映画史」 >>