人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼移動するドラムサークル
▼移動するドラムサークル_d0017381_21562696.jpg
「原発廃炉を訴え ママらパレード」
 「いわき市平の平中央公園で15日、「さよなら原発 放射能汚染のない平和な未来を求める集会」が開かれ、市内外の約500人が参加した。放射能汚染への不安や放射線量調査への不満が噴出した。同市内の母親グループ「いわきアクション! ママの会」などが主催。同会は教育施設などの放射能対策を市に申し入れている。集会では「(原発の)廃炉に向け、末永い運動になる。皆さんの協力が必要」と呼びかけた。集会後、「原発はいらない」といったプラカードやのぼり旗を掲げ、JRいわき駅まで約2.5キロをパレードした。 」(朝日新聞 2011年5月16日)

▼移動するドラムサークル_d0017381_13254079.jpg
 いわきのデモに参加する前に、津波で大きな被害を受けた薄磯と小名浜の被災地をみてきた。それはことばを失くすような風景だった。東京から一緒に行った友人たちもたぶん同じだったと思う。だからいまここに書けることはない。いずれはそれを語ることばを見つけることができるかもしれないが、いまはまだない。いわきのデモはおよそ500人くらいの規模のデモだったが、あのことばを失わせるような風景とさほど遠くないこの場所で、いま・この時期にいったいどれだけの規模のデモがふさわしいのかなんて、おそらく誰も判断することなどできないだろう。デモの後にドラムサークルを予定していたが、最後にほんの少しだけやって終わりにした。というのも、デモの出発前とデモの最中にドラムサークルがいくつもできていたからで、もうこれ以上やらなくてもいいと思ったからだ。

▼移動するドラムサークル_d0017381_21574460.jpg
 デモの出発前に公園で自然発生的にできたドラムサークルは、これまでのどのデモのそれよりも大きかった。郡山からジャンベでデモに参加したおばさんやソプラノサックスやギターも加わり、サークルのまんなかでダンスを踊る人もいた。

▼移動するドラムサークル_d0017381_21582937.jpg
 また、デモの終わり頃、いわき駅の近くで飛び入りしてきた、いかにもやんちゃそうな高校生たちを囲んでのそれは、他のどのデモでのそれよりもすばらしかった。おそらく生まれてはじめてメガホンを手にし、シュプレヒコールをする中学生と、それをドラムでもりあげようとする人たちの小さなサークルができた。

▼移動するドラムサークル_d0017381_13182847.jpg
(via) http://kai-wai.jp/2011/05/no-nukes-peace-demo-in-iwaki-fukushima.html 
 あともうひとつ、デモの途中にあった避難所の建物の前でもサークルができた。ドラムの音を聞きつけた人たちが避難所の窓を開けて路上に手をふり、路上と避難所とがつながった。もともとドラムサークルは誰かが企画したり計画してやるものではなく、どこからともなく人が集まってきて自然発生的にうまれるものだ。デモの中ではそれが路上に突然出現する。誰かが合図してそうなるのではなく、自然発生的にサークルができる。数十秒のこともあれば、何分も続くことがある。うちあわせもなにもなしに、リズムによる合意形成がつくられる。それは移動するドラムサークルである。機会があれば、ドラムを持って知り合いのいる仙台や宮城にも行ってみたい。「復興の狼煙」にならって「復興の律動」というプロジェクトにしてもいいが、そうすると気軽にできなくなるので、名前のないただの「移動するドラムサークル」のほうがいいかなと思う。

▼移動するドラムサークル_d0017381_2159246.jpg
 「こんなときだからこそ、楽しさがなければいけない。楽しさは生きる喜びであり、希望に繋がる、と快楽主義者の私は思うのである。生きていることを実感し、共に同じひとときを分かち合うことが出来る喜びを味わおうではないかと思う。下を向いているばかりでは何も始まらない。命しかない。けれど、命がある。これが希望である。この震災で、多く尊い命を失ったが、ここにある命は、そして、経験は、脈々と受け継がれ大河となるだろう。希望を絶やしてはいけない。」(団鬼六「日本人は決してへこたれない、立派な国民だ。」2011年4月10日)
by illcommonz | 2011-05-16 21:59
<< ▼福島県いわき市 「さよなら原... ▼福島でのさよなら原発パレード... >>