人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズ監修「アトミックラウンジ」アーカイヴ展示


▼アトミックラウンジTV 「原子力時代の終焉」
[video] 東京電力 TEPCO "Movies taken from T-Hawk, Reactor Building,
Unit 1, 3,4 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (April 15, 2011)"
(Photos for Press)
[music] Giles Lamb "Dead Island Trailer Theme" (feat. Mairi Campbell, peter Nicholson & Guido De Groot)
[voice] 小出裕章 Hiroaki Koide
[remix] イルコモンズ illcommonz
(3分33秒 2011年)

▼イルコモンズ監修「アトミックラウンジ」アーカイヴ展示_d0017381_2165035.jpg
▼イルコモンズ監修「アトミックラウンジ」アーカイヴ展示
[日時] 2011年5月22日(日)~29日(日)
(月:14:00-21:00・火/水/木:19:00-21:00・金/土/日:14:00-21:00)
[場所] 東京・神田神保町 「路地と人」
千代田区神田神保町1-14 英光ビル2階
※入場無料、カメラ・ヴィデオ・ユースト撮影可

▼「夢の原子力エネルギーから、悪夢の原発事故までの半世紀」
現代美術家で文化人類学者のイルコモンズ監修/蒐集による「原子力の時代」のサブカルチャー資料のアーカイヴ+デモ展示。原子力エネルギー、放射能、原子力発電所、核兵器、反核運動、核戦争、原発事故などをとりあげたマンガ、雑誌、ジン、映画、レコード、本、フィギュア、その他さまざまな資料の展示を通じ、1980年代前後の「反核/反原発ムーヴメント」を回顧しつつ、3.11以後の「反/脱原発ムーヴメント」を展望/待望します。

▼展示品A
1967年「科学図鑑 物質と原子力」世界文化社
1976年 山口百恵 「赤い疑惑・テレビドラマ名場面集」CBSソニー
1976年 クラフトワーク 「放射能」 東芝EMI+輸入盤EP・CD・リマスターLP・CD
1978年 反原発運動全国連絡会 「反原発新聞」(題字=赤瀬川原平)
1979年「チャイナ・シンドローム」映画パンフレット 東宝
1979年 ノー・ニュークス(原子力発電所建設反対運動) 「ミューズ・コンサート」ワーナーパイオニア
1979年 樋口健二 「原発」オリジン出版センター
1981年 学研 「学研の図鑑 エネルギー」学習研修社
1981年 スティーヴン・クロール 「FOR BEGINNERSシリーズ 反原発」現代書館
1982年 山口勇子・金沢佑光 「おーい、まっしろぶね」童心社
1982年 ケヴィン・ラファティ&ジェーン・ローダー&ピアース・ラファティ 「アトミックカフェ」竹書房
1982年 V.A. 「狂気の核 ! 俺達は生き残る」(核軍備縮小キャンペーン・レコード) ワーナーパイオニア
1982年 中沢啓治 「黒い雨にうたれて」汐文社
1982年 レイモンド・ブリッグズ 「風が吹くとき」篠崎書林
1983年 ニコラス・メイヤー 「ザ・デイアフター」映画パンフレット 松竹富士
1982年 三原順 「Die Energie 5.2☆11.8」「三原順 三原順傑作選'80s」白泉社
1984年 アリス・クック+グウィン・カーク 「グリーナムの女たち」八月書館
1984年 さいとうたかを 「2万5千年の荒野」「ゴルゴ13 第64巻」リイド社
1985年 赤塚不二夫 「ニャロメの原子力大研究 科学の夢と危機シリーズ①」( 廣済堂
1985年 森崎東 「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」ATG
1987年 広瀬隆 「危険な話」八月書館
1987年 アンドレイ・タルコフスキー 「サクリファイス」映画パンフレット フランス映画社
1988年「デイズ・ジャパン創刊号」講談社
1988年 山岸涼子 「パエトーン」「夏の寓話」潮出版社
1988年 RCサクセション 「COVERS」キティレコード
1988年 ヤプーズ 「大天使のように」 テイチクレコード
1988年 ワン・ラブ・ジャミング編 「ノー・ニュークス ワン・ラブ いのちの祭り'88」星雲社
1988年「ミュージックマガジン 1988年9月号 特集=規制された反原発ソング」
1988年 ハンドレッドクラブ 「反核通信 No.3」
1989年 コミックボックス編 「図説 危険な話―不思議で不安な原子力発電のこと」フュージョンプロダクト
1989年 原子力安全委員会編 「原子力安全白書」大蔵省印刷局
1990年 ハンドレッド・クラブ編 「ノー・ニュークス! イエス・ロック! 」リトルモア
1998年 小島秀夫 「メタルギアソリッド」コナミ
1999年 東京雷刀 「日本の放射能は安全です」「進め一億 火の玉に」ステッカー
1999年 ヤノベケンジ 「ラディエーションスーツ(アトム&ウラン)フィギュア」
2011年 Chim↑Pom 「REAL TIMES」CD
-----------------------
▼展示物B
・「4.10原発やめろデモ」 どかどかうるさいマーチングドラム
・「4.10原発やめろデモ」 バナー
・「4.10原発やめろデモ」 こども用デモグッズ
・「5.07原発やめろデモ」 建屋神輿と明日の神(※試作品)
・「東京新聞」 2011年3月13日
・文部科学省・内閣官房長官認定 「健康に影響のない雨水」で栽培したカイワレ大根
・ausgestrahlt 「デモ用旗+バッジ」(ドイツ直輸入)
・いるといらとそのなかまたち 「はじめてのデモ」
・松本哉 「のびのび作戦マンガ」
------------------------
▼映像(※著作権保護期間終了・パブリックドメイン・フッテージ映像)
・ゼネラル・エレクトロニック社 「Aは原子力のA」(1952年)
・ウォルト・ディズニー社 「原子力はともだち」(1957年)
・イルコモンズ 「NO NUKES-TV」シリーズ (2011年) ※未公開映像を含む
-----------------------
▼テキスト
 「いったい自分たちは、い・ま・ま・で・な・に・を・し・て・い・た・の・だ・ろ・う。「反核の時代」の文化からなにも学ばなかったのだろうか、自分たちは、ばかだったのか、いや、ばかなのか?」(イルコモンズ「自分と同世代のおとなたちへ」「イルコモンズのふた」2011年3月22日のブログ)

 「いま、この過酷な現実をどう解釈し、どう未来を切り開いてくか。文化の役目はそこにあると思ってます。」(大友良英「文化の役目について:震災と福島の人災を受けて」2011年4月28日の講演)

 「文化」といってもいろいろある。異文化、多文化、伝統文化、大衆文化、そして、忘れていけないのがサブカルチャー。日本のサブカルチャーが、この20年のあいだに失くしてしまってもの、それはカウンターカルチャーとしての役目だ。カウンターカルチャーとは、ろくでもない世の中に対して「くそったれ」といい、それに反逆し、反抗し、抵抗し、対抗し、そして、それを変えようとする文化だ。失われたカウンターカルチャーをよみがえらせなければならない。二〇年のブランクをのりこえ、過去と現在を接続しなければならない。ガンジーがいうように「未来がどうなるかはいまあなたが行うことにかかっている」のだから(イルコモンズ「アトミックラウンジのために」2011年5月11日)

 「しかし脱原発を願うみなさんは、25年前の広瀬隆「危険な話し」(※原文ママ)大ブームの時の失敗と挫折の構造を徹底分析した方がいいよ。今のヒステリー状態、今とそっくり。そのうちカルト化してくるんです。」(「村上隆 2011年4月25日のツイート」)

 「ひとつの明白な事実がある。それはこの出来事を境として、日本文明が根底からの転換をとげていかなければならなくなった、という事実である。もとどおりの世界に「復旧」させることなどはとうていできないし、また、してはならないことだ。私たちは否応もなく、未知の領域に足を踏み入れてしまったのである」(中沢新一「日本の大転換」「すばる」2011年6月号)

 「今日は、太陽自体のエネルギーを明らかに分析し、実験的に太陽をつくりだした時代だ。太陽の神格化、人格化の神秘はもちろんご破算だが、われわれの心の中には別の太陽が輝いている。それは暗い、やきつく光をもった、黒い太陽。分断され、散文化され、われわれの根源的な生命のよろこびと断ち切られて、無感動になってしまった太陽を、ふたたび全人間的に、芸術的に生き返らせようとする欲求なのだ。価値観念を根底的に逆転させなければならない。芸術の課題である。」(岡本太郎「黒い太陽」1956年)

 「それにしても、文化なんて言葉、正面から使うときがくるなんて思ってなかった。」(大友良英 2011年4月26日のツイート)

【お知らせ】

※「アトミックラウンジ」巡回展
 本展示のための場所を無償で提供してくださるフリースペース、公民館、ギャラリー、美術館、大学を探しています。提供していただける方は mod@aa.tufs.ac.jp (イルコモンズ)までご連絡ください。

※「アトミックラウンジ」アンデパンダント展
 反原発デモなどのためにつくったメッセージボードやプラカードなどをご自分で搬入・搬出していただければ、会場のスペースが許す限り、無審査ですべて展示いたします。詳しいことは日時・場所が決まり次第お知らせします。

[主催] イルコモンズ・アカデミー
[協力] 路地と人、いるといらとそのなかまたち、IRA

-----------
イルコモンズ(小田マサノリ)1966年、福岡生まれ、サブカル育ち、文化人類学者、現代美術家、メディア・アクティヴィスト、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員、中央大学文学部兼任講師、多摩美術大学芸術学部非常勤講師、著述多数・著書なし、ブログ「イルコモンズのふた。」
by illcommonz | 2011-05-22 02:20
<< ▼イルコモンズ+中沢新一「レヴ... ▼多摩美「レヴェル7のもとでの... >>