はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼イルコモンズ監修 「アトミックラウンジ」アーカイヴ+デモ展示 [日時] 2011年5月22日(日)~5月29日(日) (月:14:00-21:00・火/水/木/金:19:00-22:00・土/日:14:00-21:00) [場所] 東京・神田神保町 「路地と人」 ※カメラ・ヴィデオ・U-STREAM撮影すべて可 ※入場無料、義援金受付なし 「夢の原子力エネルギーから、 悪夢の原発事故までの半世紀」 現代美術家で文化人類学者のイルコモンズ監修/蒐集による「原子力の時代」のサブカルチャー資料のアーカイヴ+デモ展示。原子力エネルギー、放射能、原子力発電所、核兵器、反核運動、核戦争、原発事故などをとりあげたマンガ、雑誌、ジン、映画、レコード、本、フィギュア、その他さまざまな資料の展示を通じ、1980年代前後の「反核/反原発ムーヴメント」を回顧しつつ、3.11以後の「反/脱原発ムーヴメント」を展望/待望します。 【アーカイヴ展示】 1967年 「科学図鑑 物質と原子力」世界文化社 1976年 山口百恵 「赤い疑惑・テレビドラマ名場面集」CBSソニー 1976年 クラフトワーク 「放射能」 東芝EMI(輸入盤EP・CD・リマスターレコード・CD) 1978年 反原発運動全国連絡会 「反原発新聞」(題字=赤瀬川原平) 1979年 「チャイナ・シンドローム」映画パンフレット 東宝 1979年 ノー・ニュークス(原子力発電所建設反対運動)「ミューズ・コンサート」ワーナー 1979年 樋口健二 「原発」オリジン出版センター 1981年 学研 「学研の図鑑 エネルギー」学習研修社 1981年 スティーヴン・クロール 「FOR BEGINNERSシリーズ 反原発」現代書館 1982年 山口勇子・金沢佑光 「おーい、まっしろぶね」童心社 1982年 K・ラファティ&J・ローダー&P・ラファティ 「アトミックカフェ」竹書房 1982年 V.A. 「狂気の核 ! 俺達は生き残る」(核軍備縮小キャンペーン・レコード) ワーナー 1982年 中沢啓治 「黒い雨にうたれて」汐文社 1982年 レイモンド・ブリッグズ 「風が吹くとき」篠崎書林 1983年 ニコラス・メイヤー 「ザ・デイアフター」映画パンフレット 松竹富士 1982年 三原順 「Die Energie 5.2☆11.8」「三原順 三原順傑作選'80s」白泉社 1984年 アリス・クック+グウィン・カーク 「グリーナムの女たち」八月書館 1984年 さいとうたかを 「2万5千年の荒野」「ゴルゴ13 第64巻」リイド社 1985年 赤塚不二夫 「ニャロメの原子力大研究 科学の夢と危機シリーズ①」廣済堂 1985年 森崎東 「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」ATG 1987年 広瀬隆 「危険な話」八月書館 1987年 アンドレイ・タルコフスキー 「サクリファイス」映画パンフレット フランス映画社 1988年 「デイズ・ジャパン創刊号」講談社 1988年 山岸涼子 「パエトーン」「夏の寓話」潮出版社 1988年 RCサクセション 「COVERS」キティレコード 1988年 ヤプーズ 「大天使のように」テイチクレコード 1988年 ワン・ラブ・ジャミング編 「ノー・ニュークス ワン・ラブ いのちの祭り'88」星雲社 1988年 「ミュージックマガジン 1988年9月号 特集=規制された反原発ソング」 1988年 ハンドレッド・クラブ 「反核通信 No.3」 1989年 原子力安全委員会編 「原子力安全白書」大蔵省印刷局 1989年 コミックボックス編 「図説 危険な話―不思議で不安な原子力発電のこと」 「まったくとんでもない時代にブチ当たっちまったもんだぜ。こんな、狂気のような、核と原子力の正体を知ってしまってからというもの、どんなスゲエ映画を見ても、どんなにカッコいい音楽を聞いても、もはや以前のようには胸が踊らないし、血も騒がない。夢中になんかなれなくなっちまった…。何も面白くねえ!心のどこかでいつもビビってるからだろう、すべてが終わる日を。巨大な火柱が立ちのぼり、黒い雨が降り、犬や猫が狂い、街中に悲しみがあふれ、歯茎から血を流し、紫色の斑点にまみれて大事な人が苦しみながら死んでいく日が来ることを。ちくしょう!なんという世の中だ!いったいどうして俺たちはこんな思いをしなければいけないんだ?どうして苦痛と恐怖を強制されるんだろう?おれたちのまったく関係しないところで準備され、造られ、ガードされている原発。誰も望みやしないのに。そこに存在しているんだ… カネも力もねえおれたちには、とても変えようのねえ現実。 できることなら忘れ去り、知らんぷりして一生メデタク暮らしたい。だけど、そんなことはいまさら無理な相談というもの。自分の心に嘘はつけない。いくら目をそむけてみたって、この現実はおれたちの前から消え去ってくれたりはしねえんだもんな。それならば、いっそのこと正々堂々と正面を向いて、目の前のバケモノと戦っていこう、そのほうがよっぽど精神衛生上もマシだぜ! そういう考えの仲間のためにおれたちはこの本を書いた。事故の記事を見つけては暗い気持ちになり、推進派のデタラメなPRを目にするたびに腹を立て…そんなお決まりの毎日をこれからもいつまでも繰り返すなんてよ、考えただけでも息が詰まっちまうぜ!そのことに一番ウンザリしているのは、本当はあんた自身なんだろう?この乱暴な文章を書かざるを得ない真意を少しでも分かってくれる人、あんたはいいやつだ。殺されるんじゃないぜ。この本を妹たち、弟たちに捧げる。」(ハンドレッド・クラブ 「ノー・ニュークス! イエス・ロック!」より) 1990年 ハンドレッド・クラブ編 「ノー・ニュークス! イエス・ロック!」リトルモア 1998年 小島秀夫 「メタルギアソリッド」コナミ 1999年 ヤノベケンジ 「ラディエーションスーツ(アトム&ウラン) フィギュア」 1999年 東京雷刀 「日本の放射能は安全です」「進め一億 火の玉に」ステッカー 2011年 東京電力 「東京電力からのお詫びとお知らせ」パンフ 2011年 Chim↑Pom 「Real Times」CD 【追加展示(予定)】 1963年 「科学大観 第19号 原子力・宇宙旅行 特集」(画:小松崎茂) 19--年 三菱原子力工業株式会社 「三菱原子力工業」 1976年 古川豪と40人の仲間たち 「原子力時代の昔語り」URC/エレックレコード 1970年 東京電力 「東電グラフ 1970年12月号 平和で安全な原子力利用をめざして」 1984年 「宝島 1984年1月号 ロンドンの若者は何故今"反核"に動き出したか」 1988年 制作集団Q 「面白読本 反原発」 1988年 「ロッキンオン・ジャパン 1988年7月号 特集=どうして今、反戦・反核なのか」 1989年 ランキンタクシー 「火事だぁ」ヴィヴィッドサウンド 1990年 「コミックボックス 1990年1月号 まんがと放射能とマスコミと原子力産業」 1995年 V.A. 「NUCLEAR WASTE」 2005年 ベン・シャーン 「ここが家だ/ベンシャーンの第五福竜丸」集英社 【デモ展示】 ・「4.10原発やめろデモ」 どかどかうるさいマーチングドラム ・「4.10原発やめろデモ」 バナー ・「4.10原発やめろデモ」 こども用デモグッズ ・「5.07原発やめろデモ」 建屋神輿と明日の神(※試作品) ・ ausgestrahlt 「デモ用旗+カンバッジ」 ・ 松本哉 「のびのび作戦マンガ」 ・ レディオ・マルーン 「反原発」CD ・ 文部科学省・内閣官房長官認定 「健康に影響のない雨水」で栽培したカイワレ大根 ・「東京新聞」 2011年3月13日 ・ 作業用防護服+レントゲン・バッジ 【映像1】 ・イルコモンズ 「NO NUKES-TV」シリーズ (2011年) ※YouTube未公開映像を含む ▼4.10 NO NUKES TV-7 "RADIO-ACTIVITY 2011" Level 7 Apology Mix [musik] クラフトワーク 「放射能 (1991年版)」 [video] 東京電力 "Packbot inside the nuclear reactor building of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station" (Photos for Press) (福島第一原子力発電所原子炉建屋内のパックボットによる撮影映像) [voice] 東京電力 「東京電力からのお詫び」ほか [remix] イルコモンズ (7分34秒 カラー 2011年) ▼アトミックラウンジTV 「原子力時代の終焉」 [video] 東京電力 "Movies taken from T-Hawk, Reactor Building, Unit 1, 3,4 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (April 15, 2011)" (Photos for Press) [music] Giles Lamb "Dead Island Trailer Theme" (feat. Mairi Campbell, peter Nicholson & Guido De Groot) [voice] 小出裕章 [remix] イルコモンズ (3分33秒 B&W+カラー 2011年) 【映像2】(※著作権保護期間終了・パブリックドメイン・フッテージ映像) 「わが友 原子力」は、ジェネラル・ダイナミックス社と海軍がディズニーに作らせ、合衆国情報局が国内に広めようとした科学映画だった。このなかでホストを務めるウォルトは、原子力をアラジンの魔法のランプの精になぞらえ、その力を発見した古代ギリシア人、キュリー夫人、アインシュタインなどを紹介しながら、それがどんな力を秘めているかをわかりやすく解説していく。そして、核兵器のほかに、潜水艦、飛行機、発電所の動力に、また放射線治療や農作物の成長促進などにも使われている例をあげていく。最後に、この力は賢明に用いれば人類に幸福をもたらすが、使い方を誤れば破滅をもたらすと結んでいる。この「わが友 原子力」が日本でも連鎖反応を起こし、それが日本の大衆文化に大きな影響を与えることになる。「わが友 原子力」は、1957年12月3日、日本テレビ本社で清水與七郎社長とディズニーのあいだで放映契約が締結された。日本テレビは年も押し詰まった12月31日に高松宮を招いて試写会を開いた。元旦という一年で最高の時問枠だったためか、『わが友原子力」の放映は大成功を収めた。ディズニーと合衆国情報局もこれに気をよくしてこの番組を世界中に売り込むことに熱意を燃やした。原子力委員長としての正力(松太郎)もこの成功を利用した。1958年に発行された科学技術庁原子力局の「原子力委員会月報」には原子力教育に役立った映画として「わが友原子力」が挙げられている。」(有馬哲夫 「原発・正力・CIA」より抜粋) ・ウォルト・ディズニー社 「わが友 原子力」(1957年) 47分 ・ゼネラル・エレクトロニック社 「Aは原子力のA」(1952年) 14分 【テキスト】 「いったい自分たちは、い・ま・ま・で・な・に・を・し・て・い・た・の・だ・ろ・う。「反核の時代」の文化からなにも学ばなかったのだろうか、自分たちは、ばかだったのか、いや、ばかなのか?」(イルコモンズ 「自分と同世代のおとなたちへ」「イルコモンズのふた」2011年3月22日のブログより) 「いま、この過酷な現実をどう解釈し、どう未来を切り開いてくか。文化の役目はそこにあると思ってます。」(大友良英 「文化の役目について:震災と福島の人災を受けて」2011年4月28日の講演より) 「文化」といってもいろいろある。異文化、多文化、伝統文化、大衆文化、そして、忘れていけないのがサブカルチャー。日本のサブカルチャーが、この20年のあいだに失くしてしまってもの、それはカウンターカルチャーとしての役目だ。カウンターカルチャーとは、ろくでもない世の中に対して「くそったれ」といい、それに反逆し、反抗し、抵抗し、対抗し、そして、それを変えようとする文化だ。失われたカウンターカルチャーをよみがえらせなければならない。二〇年のブランクをのりこえ、過去と現在を接続しなければならない。ガンジーがいうように、「未来がどうなるかは、いま・あなたが行うことにかかっている」のだから。」(イルコモンズ 「アトミックラウンジのために」2011年5月11日) 「しかし脱原発を願うみなさんは、25年前の広瀬隆「危険な話し」(※原文ママ)大ブームの時の失敗と挫折の構造を徹底分析した方がいいよ。今のヒステリー状態、今とそっくり。そのうちカルト化してくるんです。」(村上隆 2011年4月25日のツイートより) 「ひとつの明白な事実がある。それはこの出来事を境として、日本文明が根底からの転換をとげていかなければならなくなった、という事実である。もとどおりの世界に「復旧」させることなどはとうていできないし、また、してはならないことだ。私たちは否応もなく、未知の領域に足を踏み入れてしまったのである。」(中沢新一 「日本の大転換」「すばる」2011年6月号より) 「今日は、太陽自体のエネルギーを明らかに分析し、実験的に太陽をつくりだした時代だ。太陽の神格化、人格化の神秘はもちろんご破算だが、われわれの心の中には別の太陽が輝いている。それは暗い、やきつく光をもった、黒い太陽。分断され、散文化され、われわれの根源的な生命のよろこびと断ち切られて、無感動になってしまった太陽を、ふたたび全人間的に、芸術的に生き返らせようとする欲求なのだ。価値観念を根底的に逆転させなければならない。芸術の課題である。」(岡本太郎 「黒い太陽」1956年より) 「それにしても、文化なんて言葉、正面から使うときがくるなんて思ってなかった。」(大友良英 2011年4月26日のツイートより) 【お知らせ】 ※「アトミックラウンジ」巡回展 本展示のための場所を無償で提供してくださるフリースペース、公民館、ギャラリー、美術館、大学を探しています。提供していただける方は mod@aa.tufs.ac.jp (イルコモンズ)までご連絡ください。 ※「アトミックラウンジ」アンデパンダント展 反原発デモなどのためにつくったメッセージボードやプラカードなどを自主的に搬入・搬出していただければ、会場のスペースが許す限り、無審査ですべて展示いたします。詳しいことは日時・場所などが決まり次第お知らせします。 [主催] イルコモンズ・アカデミー [協力] 路地と人、いるといらとそのなかまたち、IRA、素人の乱 「路地と人」 東京都千代田区神田神保町1の14英光ビル2階5号室 http://rojitohito.exblog.jp/ ----------- イルコモンズ(小田マサノリ)1966年、福岡生まれ、サブカル育ち、現代美術家、文化人類学者、メディア・アクティヴィスト、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員、中央大学文学部兼任講師、多摩美術大学芸術学部非常勤講師、著述多数・著書なし、ブログ=「イルコモンズのふた。」http://illcomm.exblog.jp/ 最近の展示=東京都現代美術館「トランスフォーメーション」展アーカイヴ
by illcommonz
| 2011-05-24 13:35
| |||||||
ファン申請 |
||