人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼中央大学文学部 文化人類学解放講座 「危機の時代における人類学と文学の役割」
▼中央大学文学部 文化人類学解放講座 「危機の時代における人類学と文学の役割」_d0017381_5554428.jpg
(教材)
▼「暗黒のかなたの光明/文明学者 梅棹忠夫がみた未来」(21分)
▼「村上春樹 カタルーニャ国際賞スピーチ」(19分)

▼中央大学文学部 文化人類学解放講座 「危機の時代における人類学と文学の役割」_d0017381_6159100.jpg
(参考)
▼文化人類学解放講座「世界三大文明批評+預言詩ほか」

 「地震や津波は人間に対する「自然の復讐」である。人々は火山の火口のまわりで死のダンスを踊りながら、太陽がまた明日も昇ると信じて、楽しい人生だなどと言っている。紳士淑女、大学教授、政治家などは、進歩や文明開化の名において、虚偽に虚偽を重ね、自然を破壊し、自然に背いている。自然は真空を嫌う。愛か憎悪か!自然は代償を好む。眼には眼を!自然は戦を好む。死か独立か!自然は復讐を奨励する。復讐は甘美である。「自然に背く害虫」である人間を殺すのは、自分達の女神である「自然の法」だ。彼等は進歩の名において、彼等よりもよきものを、彼等の堕落した水準にまで引きおろそうとしている。彼等のこの傲慢や術策の価値を彼等に知らせねばならぬ。」(夏目漱石)

 「世界都市は文明の象徴である。そこは自由な知性の容器であるが、母なる大地から完全に離反し、あらゆる伝統的な文化形態から解放された、もっとも人工的な場所であって、実用と経済的目的だけのために数学的に設計された巨像である。ここに流通する貨幣は、現実的なものにいっさい制約されることのない形式的・抽象的・知的な力であり、どのような形であれ文明を支配する。ここに群集する人間は、故郷をもたない頭脳的な流浪民、すなわち文明人であり、高層の賃貸長屋のなかでみじめに眠る。彼らは日常的労働の知的緊張をスポーツ、快楽、賭博という別の緊張によって解消する。このように大地を離れ極度に強化された知的生活からは不妊の現象が生じる。人口の減少が数百年にわたって続き、世界都市は廃墟となる。知性は空洞化した民主主義とともに破壊され、無制限の戦争をともなって文明は崩壊する。経済が思想、宗教、政治を支配した末に西洋文明は二十一世紀で滅びる。」(O・シュペングラー)

 「近代文明の弊害に冒されてしまっている人が、それを攻撃するようなことを書くはずがありません。自分自身のことを悪く言う人にはめったにお目にかかれないからです。そのような人たちの関心はこの文明を擁護する事例、主張を見つけることでしかありません。そして彼らはこの文明が本物であると信じこんで、無意識のうちにそうしているのです。眠って夢をみている人は夢のなかのことを本当と信じており、目が覚めてはじめてその人は、本当のことがわかるようになります。文明という毒を浴びながら苦労している人びとは、夢のなかにいる人のようなものです。私たちが普段読むものも近代文明を擁護する人びとが書いたものです。たしかにこの文明の信奉者のなかにも、非常に優秀な人、さらにはとても善良な人もいますが、彼らの書いたものが私たちの判断を鈍らせています。そして、一人また一人と私たちは、その渦に飲み込まれていっているのです。この文明の炎で焼き尽くされている被害者には際限がありません。しかも救いようのないことに、この文明がまったくよいものだと信じ込んで、人びとはその焼けつく炎に飛び込んでいるのです。人々は宗教を軽んじるようになってしまいましたが、この世から利益を得ることも実際にはできないでいるのです。この文明は私たちの機嫌をとりながら、実はわたしたちにかじりついているネズミのようなものです。その影響が十分現われてくれば、宗教的迷信のほうが、近代文明の弊害にくらべればまだ害がなかったということに私たちは気づくでしょう。」(M・ガンジー)

 「逃げよ逃げよ、全てのジュネーブから逃げ出せ。黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう。巨大な光と反対のものが全てを全滅させる。イエス・キリスト再臨の前に大いなる空は前兆を示すだろう。」(M・ノートルダム)

 「蒸気船や帆船を発明するとは難破を発明することであり、列車を発明するとは鉄道の脱線事故を発明することである。自家用自動車を発明するとは高速道路での玉突き事故を発明することなのである。飛行機や飛行船を離陸させるとは、空の惨事を、墜落事故を発明することなのだ。」(P・ヴィリリオ)

 「機械は白い大きな子どもたちのおもちゃである。彼らの術は私たちを脅かすことはできない。パパラギは、まだ一度も死を追いはらう機械をつくったことはない。パパラギは神があらゆる瞬間に為し、造りたもうものより大きなものを作ったこともなく、したこともない。あらゆる機械も、技術も、人の命を長くしたことはないし、人を楽しく幸せにしたこともない。それゆえ私たちは、神の驚くべき機械とたくみな業をかたく信じて、神のふりをする白人を卑しもう。」(E・ショイルマン)

 「大地の底から貴(たっと)きものが掘りだされるとき、われらは大いなる災厄をまねきよせることになるだろう。巨大なクモの巣が空一面をおおい、人類最期の日がやってくる。灰の容れ物が空から投げ落とされると、大地は火の海となり、海が沸きあがって、たちまち干れ果てることになるだろう」(ホピ族)

 「われわれにとっての問題は、われわれをとりかこむ機械のなかで、いかに生きてゆくかである。ナヌーク(イヌイットの男性とその家族)は、ポリネシアの人びとがそうしたように、問題の解決方法を彼自身が培ってきた魂のなかに発見した。ところがわれわれは、みずからの手でわれわれ自身の魂が適応しにくい、生きにくい環境をつくりだしてしまった。一体いつになったら、人びとは機械とともに生きるようになるのだろう。この驚異の機械と!」(R・フラハティ)



「東芝、ビル・ゲイツ氏と次世代原子炉開発を検討」
「東芝は23日、米ソフトウエア大手マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の出資する米原子力ベンチャー「テラパワー」と、次世代小型原子炉を共同開発することについて検討を開始したと発表した。日本経済新聞によると、この小型の次世代原子炉は「TWR(Traveling-Wave Reactor)」と呼ばれ、燃料に劣化ウランを使用する。現行の軽水炉が数年ごとに燃料交換が必要なのに対して、TWRは燃料交換なしに最長100年間の発電が可能だという。テラパワーは米ワシントン州を拠点とする専門家グループで、ゲイツ氏が主要株主。小型の原子炉により「エミッションフリー」のエネルギーを供給する方法を研究開発している。現行の大規模発電所と異なり、小型原子炉は、市や州単位、または発展途上国などで、より容易に導入することができるとみられる。東芝の広報担当者によると、両社は情報交換を開始したばかりで、「開発や投資について具体的に決定した事実はない」という。ゲイツ氏とテラパワーの経営陣は前年、東京近郊の東芝の原子力発電研究施設を訪問していた。TWRの開発にはゲイツ氏が私財を投じるとみられ、その額は、日経新聞によれば数十億ドル(数千億円)規模になる可能性もある。」(AFP通信 2010年3月23日)

 次世代の原子炉の開発とは、次世代の原発事故を開発することである。
by illcommonz | 2011-06-15 06:03
<< ▼「なんとか新聞」号外!!!!! ▼ロールシャッハテスト >>