![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼アトミックサイト最終展示品 イルコモンズ「石棺」(2011年) 「百年たったら、帰っておいで、百年たてば、その意味がわかる」(寺山修司) ■Bunga_Lotus く つ な あ や 【原「パ」ツお悩み相談室】で「声にすること・声を聴くこと・声を観ること」をていねいに体感し、研ぎ澄まされて見えてくるもの・再確認したこと、いま思ってること、昨日ふつふつと友人に話しました。これも「受け渡すこと」なのかもしれないな…と思いつつ。 ■minoru_ide 井手 実 いわきへ行きたいという女の子と、先日アトミックサイト展に行った。原発建屋の写真、自身が参加したデモを俯瞰のアングルで捉えた映像をみる。郡山や福島市の土をGCで測るととんでもない数字がはじき出される。現実の片鱗を垣間見たようで、とても落ち込んでいたが、何か覚悟も決めたようだった ■Bunga_Lotus く つ な あ や アトミックサイト展閉館…か。「アート=現実・リアル・日常」ずしっと再確認できた。そして自分の中で、また強烈にハッキリと見えてくるものがあった。この時期・タイミングで開催されて、面と向かって体感できたこと、うれしく思う。 ■mrymhrtk マルヤマヒロタカ 「アトミックサイト」に行ってきた。蒸し暑くて、暗くて、とにかく怖くて、臆病者の自分には辛い展示だった。震災後の切迫感もなんとなく薄れ始めてた時に「知らねばならんことを知らない」という脳天気さと、それでよしとしていたことが恥ずかしかった ■MijAH3 space safari atomic site展お疲れ様でした。誘っていただき感謝してます。7日の表現で鉄兜を被った山川さんが俺には原発に見えたしやはり強烈な悲壮感をguitarの音に感じました。会場の暑さには自分があたかも作業のような錯覚を覚えましたし恐怖のART体験 ■newgranary newgranary 思い返すとアトミックサイトの方向性はチンポム批判の時に私がツイった内容そのものだった。どおりでツボだった筈だ(笑)RT […] そもそもお行儀が良すぎる。例えばどこぞの土でも使って描いていたら少しは評価するかな…「直ちに問題はない」量の放射線を出していれば及第点?(笑) ■Bunga_Lotus く つ な あ や 今までの非日常がこれからの日常となること、禍々しく忌々しい。が、どんなことがおころうと、「日々大切にしていることをよりいっそう大切にして」軸を持つこと、軸を持てること。受け止めて受け渡すこと、その覚悟と責任と希望。アトミックサイト展、今後も自分の中では増殖しつつ絶賛開催中だ。 ■hira_ryo ひらのりょう 無数のガイガーカウンターとあらゆる美術によって普段みえない放射能の存在がびしびしっと目の前にあらわれた、目に見えないお化けみたいな放射能と原発供養がすごく合っていた ちょっと笑う事しか出来ないレベルの話をきいてしまったり アトミックサイト ■WretchedCat ishigaki アトミックサイト、会場に原発神社みたいなものがあってお笑いなのだけど、そこに墓守りのようにお線香をあげている人がいて何物だ!、と思って良くみたらイルコモンズ先生だった… @atomicsite - http://t.co/u5fyCC2 ■tomoymzk 山崎朋 tomo yamazaki アトミックサイト展最終日、行ってきた。あの空間は忘れないと思う。放射能との付き合いは、これからもずっと続く。 ■savyko shinobu sakai 日本には住めない場所があるって文字でしっかりみたりするときついね。きのうのアトミックサイト展につづき、現実がすごすぎる。「ふつうのときのやりかたじゃまにあわないんだ」漂流教室の女の子の眉間のシワ! lockerz.com/s/131483249 ■makoh1979 はせがわまこ アトミックサイト展、怖かったです。外に出た時、風が冷たくてホッとした。けど、展示されてた世界がほぼ現実になりつつあるし、好きだった雨の降り始めの匂いも、ちょっと恐ろしいものになってしまったんだよなぁ。見に行けてよかった。 ■QJN KUROYANAGI toshihiro AtomicSite展、イルコモンズ監修らしくキレイにまとまっていた。もう少し斜めな視線、たとえば、土曜に大友さんが言っていたような、モンティ・パイソン的な作品があるときっと奥深くまで染み入るんだろうなと思った。atomiksite.wordpress.com ■riekitazawa rie-kitazawa 恐怖と衝撃のアトミックサイト展の中で、毒っぽさを持ちつつもこんなに人をにこやかな気持ちにさせるとはwww松本(哉)さんの原発四コマ。かっわいーー(^ω^)(^ω^) pic.twitter.com/aRs7201 ■@KO_sengakuhisai おおはし @hiraking なるほど、遠藤さんとチンポムの比較分析わかります。わたしはそういう、複雑で戦略的な偽善や露悪ではない、単純で率直なやり方でしか向き合えないので、被災地ボラ(タノンティア)やアトミックサイト展に賛同したのだと思いました。ほんとに3.11においてはいろいろですね。 ■yamakawafuyuki 山川冬樹 終わってみて展示全体のことをおもってみると、「アトミックサイト」展とは現状に対する”エフェクター”のようなものだったような気がしています。サンプラーだったり、ディストーションだったり、エコーマシンだったり…。出展者は音やってる人ばかりだし。 ■erehwon_dune 石川雷太 Raita Ishikawa ▼イルコモンズ監修「アトミックサイト」展、終了しました。放射能は無味無臭。見えないものを見える形にするのがアートの役割。放射能が今まで以上にリアルに感じられたなら、次は行動だ。
by illcommonz
| 2011-08-21 23:24
| |||||||
ファン申請 |
||