人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」
▼「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」_d0017381_2422849.jpg
 「あすまで開催の、イルコモンズ監修「アトミックサイト」展(現代美術製作所@東京・墨田区、7月18日~8月20日)へ足を運びました。出品作家は、イルコモンズ、石川雷太、伊東篤宏、ユリア・レーザ&クラリッサ・ザイデル、中村友紀、山川冬樹、吉田アミ。「レベル7」とされる〝現実〟が、「レベル8」だと作品によって暴露される。

 「現代美術が持ってきた否定の真理は、これまで常に、それをとりまく社会への正当な否定であってきた。1937年にパリで、ナチの大使オットー・アベックが、絵画「ゲルニカ」の前で、ピカソに「これを作ったのはあなたですか」と尋ねたとき、ピカソはまったく正当に答えた。「いえ、それは、あなたです」と。(ギー・ドゥポール)

 この会場に掲げられた言葉を援用するなら、このスペースに展示されている作品の一つひとつは、東京電力が、隠蔽政府が、御用学者が、マスメディアが作った、ということになるだろう。そして作品を前に、その意図するところを来場者が遡及的、現在的、そして未来的に解釈するなら、

 「あたしらは、いま、ふつうの状態じゃないんだ。ふつうの状態でないときに、ふつうのやりかたじゃ、まにあわないんだ」(楳図かずお)

 という、もう一つ掲げられたこの言葉の意味が脳髄から脊髄を通じて浸透するだろう。

▼「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」_d0017381_2394579.jpg
 「アトミック・ガーデン」(イルコモンズ監修)には福島県福島市、郡山市、田村市、茨城県守谷市、取手市から採取された汚染土砂、腐葉土にα線、β線を共に計測できるロシア製ガイガーカウンターをかざせば(本物のガイガーカウンターを手にするのも初めてだ)、知識としてはあって、それは非常に危険、という数値が表示される。特に最高値を示すのは、福島市の保育所園庭で採取された砂。当地の子どもたちがどんなリスクに晒されているか…

▼「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」_d0017381_2511789.jpg
 「原子ギター」(山川冬樹)は、東京藝大取手キャンパスの排水溝で採取した汚泥(2~3μSv/h)に含まれる放射性物質を検出することで弦が振動し、音色が奏でられる。この音が常に会場内に響き、そこに、ここに、「放射性物質」があるのだと実感する。こうして目に見えない放射能が、可視化され、感覚化される。かつ、それが身近にあったのだと再認識する。

▼「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」_d0017381_2561386.jpg
 そして自衛隊員が撮影した福島第一原子力発電所4号機の無残な姿。この崩壊した建屋の中で、燃料プールがどうなっているか想像もできない。東電ふくいちカメラではあまりに視認困難な4号機の行方が、この原発爆発の被害拡大を際限なくしかねない。連日、同発電所からは東電計算で48億Bqが排出されている。これがいったい何年続くのか。

 新政権は、何をおいても原発爆発収束に向け全力を挙げなければ、どれだけ実害を風評被害だと偽装しても、すぐにそのメッキははげるだろう。茨城の米からWHO基準5倍のセシウムが検出された。いよいよ、主食、米汚染の実態も明らかになっていくだろう。

 ほかの作品に加え、デモの際の映像上映、原発を夢/悪夢と描き出した書籍なども展示されていた。解説員の方が熱心にお話をしてくださり、今の危機的状況に対する共通認識を得られることも大きな意味があった。

 会場敷地内では毎日空間放射線量を計測していて、敷地出口にその数値が掲示されているのだが、きょうはなんと地表1cmで0.45μSv/hだった。会場の一区画(「アトミック・ガーデン」)に悪夢が集約されている、それが身の回り全部なのが福島市なのだと身震いしたあと、否、いずれ都内全域もそうなる可能性が十分にあると再認識させられた。

 現実から切り取った福島の悪夢が、どんどんその領域を広げている。現在進行形で。」

(文=おおさわあきのり「現実/悪夢という「3・11」後の具現 「アトミックサイト」展」より)
(写真=曽我高明)
by illcommonz | 2011-08-23 22:14
<< ▼新東京土人ノ為ノ電気音楽 ▼アトミックサイトのあとさき >>