人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼多摩美「野生の人類学者たち」
▼多摩美「野生の人類学者たち」_d0017381_15174361.jpg
 「野生の思考」は人類学/民族学によって見いだされました。人類学をまなんだり、人類学に大きな影響をうけながらも、「人類学者になりそこねた作家」や「人類学者にならずにすませた表現者」たちがいます。そうした作家や表現者たちを「野生の人類学者」としてとらえ、その作品やものの考え方、生き方などから、「人類学とはどんな知性なのか」を考えてみます。

 ミシェル・レリス(詩人)
 カート・ヴォネガット(SF作家)
 グレゴリー・ベイトソン(精神生態学者) 
 ゾラ・ニール・ハーストン(小説家) 
 マヤ・デーレン(映像作家、ダンサー)
 ロバート・フラハティ (映画作家)
 ジャン=リュック・ゴダール(映画作家) 
 ウィリアム・バロウズ(小説家、芸術家) 
 アスガー・ヨルン(画家、シチュアシオニスト) 
 ソール・ベロー (小説家)
 デイジー・ベイツ(福祉活動家) 
 ジョン・ルイス (音楽家)
 キャサリン・ダンハム(舞踏家) 
 ジャン・ピエール・ゴラン(映画作家) 
 ジョゼッペ・シノーポリ(指揮者) 
 ハリー・スミス(映像作家、民族音楽研究家)
 ゲーリー・スナイダー (環境活動家)
 テオ・アンゲロプロス(映画作家) 
 カルロス・カスタネダ(作家) 
 ジョゼフ・コスース(現代美術家) 
 ジェローム・ローゼンバーグ(詩人) 
 ローター・バウムガルテン(現代美術家) 
 トム・ハリソン(ジャーナリスト)
 ディヴッド・トゥープ(現代音楽家) 
 トリン・T・ミンハ(映画作家) 
 ヴェルナー・ヘルツオーク(映画作家) 
 サム・ライミ(映画作家) 
 シャロン・ロックハート(現代美術家)
 ブルース・ナウマン(現代美術家) 
 クレメンティーヌ・デリス(現代美術家) 
 ジョアン・ビンゲ(SF作家) 
 スーザン・ヒラー(現代美術家) 
 フレッド・ウィルソン(現代美術家) 
 ルネ・グリーン(現代美術家) 
 アミタフ・ゴーシュ(SF作家) 
 ダン・グレアム(現代美術家) 
 ミルナ・マック(人権活動家) 
 メアリー・ケリー(現代美術家)
 エド・ルッシュ(現代美術家) 
 ジェイムズ・クリフォード(文芸批評家) 
 土方久巧(彫刻家)
 岡本太郎(芸術家) 
 牛山純一(TVプロデューサー)
 ザック・デ・ラ・ロッチャ (音楽家)
 イルコモンズ(元・現代美術家)

「民族学とは、未開社会という特殊な対象によって定義される専門職ではなく、いわば、ひとつのものの考え方であり、自分の社会に対して距離をとるならば、私たちもまた自分の社会の民族学者になるのである」(モーリス・メルロ=ポンティ)
by illcommonz | 2011-09-22 15:18
<< ▼全員釈放 ▼文化人類学解放講座 >>