人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼劇場の中より外がはるかに劇的になってしまった今、どんな演劇が演劇として成り立つのか
▼劇場の中より外がはるかに劇的になってしまった今、どんな演劇が演劇として成り立つのか_d0017381_1248355.jpg
ミナモザ公演「ホットパーティクル」
[日時]2011年9月21日(水)-27日(火)
[場所] 東京・新宿 SPACE雑遊
[作・演出] 瀬戸山美咲
[出演] 佐藤みゆき(こゆび侍)/平山寛人(鵺的)/浅倉洋介/
外山弥生/秋澤弥里/西尾友樹/大川大輔/中田顕史郎 

 「2011年春、私は原発に会いに行く。東日本大震災から1ヵ月が経った4月某日。「私」は頭を抱えていた。劇場の中より外がはるかに劇的になってしまった今、どんな演劇が演劇として成り立つのか。悩んだ末たどり着いたのはフィクションを放棄するという選択だった。つくりものが現実に勝てないなら、いさぎよく敗北をめ、現実そのものを舞台に載せよう。とはいえ、現実にもいろいろある。「私」が知っているのは、あくまでも3月11日以降の「私」自身の現実だけだ。ならばそれを描こう。結婚の予定はおろか、恋人もいない、売れない劇団をひとりでやっている33歳の女が、なかば自暴自棄になりながら眺めた東京の現実、演劇の現実、そして勢いだけで向かった福島で見た景色。
 その日、「私」はみんなから避けられている福島第一原発に自分を重ね合わせてしまった。「いつ死んでもいい」が口癖だった「私」は「彼」に会いに行くことを決める。まるで片想いの相手に会いに行くように。そんなことして何になるのか。その先に何か答えでもあるというのか。そもそも、「彼」に会いにいくことはひとつの可能性を捨てることにはならないか。原発まであと20キロ。自分の人生を見失った愚かで不謹慎な女の旅が始まる。
 「私」=瀬戸山美咲(ミナモザ主宰・東京都出身)を演じるのは、佐藤みゆき(こゆび侍所属・福島県出身)。わが身を捧げたドキュメンタリー演劇が幕を開ける。これは、今、地球上に生きる全人類におくる超個人的な愛と平和の記録。すべて実話です。

 ※ホットパーティクルとは、放射能を持った粒子のこと。主にプルトニウム粒子を指す。その毒性は強く、人体を激しく汚染する。
-------------------------------------------------

 「劇場の中より外がはるかに劇的になってしまった今、どんな演劇が演劇として成り立つのか?」。この問いは演劇のみならず、映画、文学、マンガ、音楽、建築、デモ、現代美術など、およそ「同時代の表現」すべてに共通する問いで、この時代の表現者たちが例外なくひきうけなければならない「アポリア」(=難題)だと思う。「アトミッサイト」は、原発グランギニョル劇「原発供養ノ夜」というかたちで、このアポリアと格闘したが、ミナモザはどのように格闘してみせてくれるのだろうか。25日の夜の公演の後にトークがあるようなので、それを聞きにいくことにした。

--------------------------------------------------
[追記1]
 「ホットパーティクル」については、3.11以後の「ドキュメンタリー演劇」とか「リアリズム演劇」とか、いろんな見方ができると思うが、これは七転八倒の「原発ラブコメディ」だと思った(ここでの「コメディ」は「喜劇」だけを意味しない。)。「原発ラブコメディ」、それはいまだかつて誰もみたことのない演劇のジャンルであり、世界初上演にして快作だと思った。舞台にのせられたのが「現実そのもの」だったとしても、ドラマターグの存在がそこをまぎれもない「演劇空間」に変え、演劇として成立させていた。3.11以後の演劇は可能だ。

[追記2]

▼エルビス・コステロ&アトラクションズ「愛と平和と和解のどこがそんなに変なんだよ」

 芝居の後、この曲のことを思い出しながら、もしなれるんなら、自分はジョン・ライドンの方がいいなと思った。
by illcommonz | 2011-09-23 19:25
<< ▼変化する生命の屈折 ▼脱原発アクションウィークは終... >>