人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼Chim↑Pom 「SURVIVAL DANCE」
▼Chim↑Pom 「SURVIVAL DANCE」_d0017381_1344018.gif
Chim↑Pom展「SURVIVAL DANCE」
[日時] 2011年9月24日(土)-10月15日(土)
[場所] 東京・無人島プロダクション

 「9/24より無人島プロダクション・SNACではChim↑Pom展「SURVIVAL DANCE」展を開催いたします。今年の3/11の震災・原発事故後、急きょ5月に開催した「REAL TIMES」展から4か月を経て、昨年すでに開催が決まっていたこの展覧会は、当初予定されていたものとはまったく違う内容になりました。「リアルな瞬間、リアルな時代」を見せた前作のあと、彼らが考えたのは、日本と世界の現状でどう楽しんで生きていくか、アーティストとしてどう立ち向かうか、ということでした。そしてデビュー作「スーパー☆ラット」に代表されるような、世の中を生き抜くための「サバイバル精神」が前面に押し出された、Chim↑Pomの原点ともいえる新作を作り上げました。
 2008年秋に起こった広島の「ピカッ」騒動、そして前回の「REAL TIMES」展に対する議論はそれぞれ社会に少なからず影響を与えることとなりました。そしてその際に受けた取材のあちらこちらで彼らと私たちはしばしば「Chim↑Pomは社会問題を扱っている」という取材側の言い方に出会いました。それは私たちにはとって、ときに不思議な感覚の響きをもちました。彼ら(メディア)のいう「社会問題」、その社会の中にChim↑Pomは存在していないかのような、彼らが社会の外側にいるような、そんな響きでした。けれども、Chim↑Pomはいつも「自分たちがいるこの社会/世界」の真っただ中にいて、その中で当事者の問題としての「社会問題=自分たち問題」を扱ってきたのです。そんな彼らが今の「自分たち問題」と対峙する中で見出したのは、どんな逆境でもそこにまず真正面から向き合うこと、逆境にあわせて進化していくこと、明るく楽しく生きていくこと、そしてそれを実践し実行することでした。初個展「スーパー☆ラット」では渋谷に生息するネズミたちの強い生き方にシビれ (「SUPER RAT」2006年)、都内の名所ではカラスと戯れ(「BLACK OF DEATH」2007年)、インドネシアではゴミ山と格闘し(「Saya mau pergi ke TPA」2008年)、3.11以降は福島第一原発に真正面から対峙し(「REAL TIMES」2011年)、Chim↑Pomは街で、社会で、さまざまな人・動物・事象に向き合ってきました。
 本展「SURVIVAL DANCE」では「管理社会」「放射能汚染」「格差社会」「歴史的悲劇」など、そんな厳しい状況を明るく動的に生き抜く、まさにサバイバルダンスたる生き方を、写真・ 映像・ペインティング・立体・インスタレー ションといったさまざまな表現形態で披露します。 彼らが今回みなさまにお見せするのは「現」 ではなく「未来」です。 「もしこんな未来が起こったらどうやって生き残るか」という20世紀がSFで描いたような状況ではもはやありません。「実際に目の当たりにしている現実をふまえ、どのような人生を生きていけるか」を考えざるをえないリアルで切実な状況になっています。だからこそ今回Chim↑Pomは、表現者として、駆除にも負けない「スーパーラット」的強さとたくましさを、そしてポジティブなサバイバル精神を、そして世界に対しての向き合い方を、新作をとおして提示します。シェルターやバトルなど、競争的発想が目立ったこれまでの「サバイバル精神」から、一歩外へ、現実へと踏み出した、彼らのこの先のビジョンを、どうぞご覧下さい。"We and Chim↑Pom will continue into the future!" 2011年9月 無人島プロダクション

---------------------------------------
 「気合100連発」をみたとき、戦後の焼野原のことを想った。すべてが焼けつくされ、もはや空以外なにもなくなってしまったところで、それでもなお、地面のなかからからつきあげてくる「やけっぱちの生命力」と「野生の力」を感じた。あの「生の本能(=エロス)」が、これからどこに向かってゆこうとしているのか、それをみてみたい。
by illcommonz | 2011-09-23 13:12
<< ▼みよ、これが、反原発の民だ ▼全員釈放 >>