「ブリコラージュするひとは、エンジニアとちがって、それぞれの仕事にあった材料や道具がなければ仕事をはじめることができない、というようなことはない。そのつど「もちあわせ」の道具や材料でなんとかする、というのがゲームの規則である。だが、そのもちあわせの道具や材料は雑多でまとまりがなく、偶然の結果として、そこにあったものである。それらは、いろんなときに蓄積され、更新され、増えたりしたもの、あるいは、以前になにかをつくったり分解したときの残りものである。ブリコルールのことばを借りて云えば、
「まだ何かの役にたつ」という原則によって集められた要素である。ブリコラージュする人は、は古い目覚まし時計を分解すると、その歯車をとっておく、それは
「まだ使える」ものだからである。」(レヴィ=ストロース)
「アメリカ先住民のオマハ族は「先住民は花を摘まない」という事実を、自分たちと白人たちのおおきなちがいとしている。「花を摘まない」というのは、気晴らしのために花を摘んだりしないという意味である。なぜなら植物にはそれぞれ、そのかくれた主人しか分からない用途があり、
自分たちはそれを知らないからである。」(レヴィ=ストロース)
「あたしらは、いまふつうの状態じゃないんだ。ふつうの状態じゃないときに、ふつうのときのやりかたじゃまにあわないんだ」(楳図かずお)
【ブリコラージュからうまれるものと身につく考え】
ハイブリッド、モンスター、クレイジー、オルタナティヴ、カオスモス、アレンジメント、
オープン・マインド、~がなくても、~はできるという考え。~なしですます力。
-------------------------
[関連]
▼多摩美「野生の思考の研究:ブリコラージュ設計」
http://illcomm.exblog.jp/14514438/
▼多摩美「原発なしですませる、野生の思考のレッスン」
http://illcomm.exblog.jp/14564115/
▼多摩美「野生の思考の研究/考えるな、みよ、きけ、おもいだせ、これがブリコラージュだ」
http://illcomm.exblog.jp/14656919/
▼多摩美「野生の思考の研究/あらゆる場所に、ブリコラージュが」
http://illcomm.exblog.jp/14694888/