人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼多摩美「芸術の発生学/3.11以後の比較文学論、くたばれ文科省」
▼多摩美「芸術の発生学/3.11以後の比較文学論、くたばれ文科省」_d0017381_072981.jpg
【教材A】 川上弘美 「神様2011」(2011年)/「神様」(1993年)

 「カワカミヒロミが発表した『神様2011』は、「震災」後に現れた最も不可解なことばのひとつだった。カワカミヒロミは18年前に書いた『神様』という短編を書き直して『神様2011』を発表した。そして奇妙なことに、この二つの作品を同時に一つの雑誌に掲載したのである。それはなぜだろうか。カワカミヒロミがやったのは、書き直す前の作品と、書き直した後の作品を同時に並べてみせることだった。それがどんな作品なのか、その一部をここに引用してみた。『神様2011』は三つの「層」からできている。『神様』と『神様2011』で、変更が加えられてない部分はそのまま印刷されている。(  )で括られた部分は、『神様』にはなく、『神様2011』に新たに書き加えられた部分だ。そして〔  〕でくくられた部分は『神様』にはあったのに、『神様2011』で削除された部分である。「あの日」の前と後で、世界はすっかり変わってしまった。簡単にいうなら「あの日」の後、世界には(  )でくくられた部分が出現し、世界から〔  〕の部分は消失したのである。だから、わたしたちは、この『神様2011』を、掘り出された地層の断面のように読むことができる。そして、この「地層の断面」こそが、わたしたちが生きている世界の構図なのである。」(高橋源一郎「震災文学論」『恋する原発』(2011年)より)

 「わたしのこの「読み」は突飛ではない。文学というのものは、このような「読み」によって成り立っている。そうでなければ、文学のことばには何の意味もない。文学というものは、これまでもずっと、気の遠くなるような長いあいだ、それを読む人びと、彼らが属している共同体の「倫理」を語ってきた。その共同体が危機に陥るとき、それはもっとも甚だしかった。通常とは異なった「読み」とは」、通常とは異なった「倫理」から、ものごとを見るということだ。」(同上)

▼多摩美「芸術の発生学/3.11以後の比較文学論、くたばれ文科省」_d0017381_095560.jpg
【教材B】 文部科学省「放射線等に関する副読本」

[左] 2011年版 小学校児童用「放射線等に関する副読本」
「放射線について考えてみよう/小学生のための放射線副読本」(PDF:1.3MB 20頁)

[右] 2010年版 小学校児童用「放射線等に関する副読本」
「わくわく原子力ランド/小学生のためのエネルギー副読本」(PDF 20.6MB 44頁)

 「あの日」の前と後で、文部科学省(=国家)が、こどもたちに語るアトミック・ストーリーに、なにが出現し、なにが消失したのだろうか。「あの日」以来つづいている原発事故は、文科省が語ってきた「わくわく原子力ランド」の幻想に、どのような亀裂や断層を走らせたのだろうか。そういう通常とは異なった「読み」をしてみたのだが、読んでみて分かったのは、いまの文部科学省には「倫理」そのものがないということだった。第二次世界大戦での敗戦から二年後の1947年、当時の文部省は中学生たちに、あたらしく制定された憲法を、わかりやすく説明する教科書(のちに副読本となる)「あたらしい憲法のはなし」を刊行した。その本には「人はだれも差別されずに平等であり自由であり、幸せに一生を送る権利があること、民主主義と国際平和主義が、このちいさな地球のうえで人類が生き残ることのできる唯一の道であること、そして、人がただしく生きる道を説いた憲法」の精神が、こどもがよんでもわかる、わかりやすいことばで解説されていた。そこには戦前・戦中の軍国主義のあやまりへの反省があった。今回、そのような書き方だってできたはずなのに、文部科学省はそうしなかった。「あの日」をさかいに、原発の「安全神話」は完全に崩壊し、「わくわく原子力ランド」など、この世に存在しないことがはっきりしたはずなのに、文部科学省はこどもたちにそれをちゃんと語ろうとしない。あやまりをみとめようとしない。倫理がないというのはそういうことだ。なにが、文部だ、なにが、科学だ、くたばれ、文部科学省。こどもをなめるな。たちあがれ、こどもたち。いいたいことをいおう
 わたしのこのことばは突飛ではない。文学というのものは、このようなことばによって成り立っている。そうでなければ、文学のことばには何の意味もない。

(参考) 文部省「あたらしい憲法のはなし」(1947年) 青空文庫版
http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html
by illcommonz | 2011-10-25 00:03
<< ▼平成24年版「放射線等に関す... ▼「ついに、女たちが、たちあが... >>