人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ニューヨークの雪
▼ニューヨークの雪_d0017381_21375296.jpg
「NYで季節外れの大雪、反格差デモは続行」
 「季節外れの大雪に見舞われたニューヨークでは29日、公園で寝泊まりしている反格差社会デモ「ウォール街を占拠せよ」の参加者らは、じっと寒さに耐えながら抗議活動を続けている。強風に吹き付けられ、雪が降り積もる中、デモの拠点となっているマンハッタン地区南部のズコッティ公園で抗議活動を続ける数百人のデモ参加者らは靴をビニール袋で覆い、防寒用シートに体を包んで互いに身を寄せ合うなどして寒さをしのいだ。「ウォール街を占拠せよ」の広報担当者(38)は「数週間内に本格的に雪が降り始めれば、参加者は多少減るだろうが、冬の間もずっとここにとどまるつもりだ」と語った。 ワシントンでも冷たいみぞれが降る中、デモ参加者は金融機関への増税を訴え米財務省まで行進した。一方、テネシー州ナッシュビルでは州警察が夜間外出禁止令を実施するためにデモ参加者のキャンプを一掃。退去を拒んだ26人が拘束された。」(ロイター通信 2011年10月30日)

「NYで大雪の中、「占拠」続行 反格差デモ」
 「米東部では29日、季節外れの大雪が降るなど大荒れの天気となった。ニューヨーク・ウォール街近くの公園で寝泊まりしている反格差社会デモ「ウォール街を占拠せよ」の参加者らは、寒さに凍えながら抗議活動を続けた。この日のニューヨークは気温が氷点下近くまで下がって強風で雪が吹き付け、時折大きな雷の音が響いた。ズコッティ公園のデモ参加者らは、体温保持用のシートで体をくるむなどして寒さをしのいだ。1カ月近く公園で寝泊まりしている大学の英語教員ウィリアム・スコットさん(42)は「寒さなんて関係ない。われわれはここで冬を乗り切る」と話した。」(共同通信 2011年10月30日)

 10月にニューヨークに雪が降るのは140年ぶりらしい。映画だと、こういういちばんつらい時にこそ、なにかハートウォーミングな奇跡のようなことが起きると相場が決まっている。そうでなくてもニューヨークにはミラクルがつきもの(たとえば「三十四丁目の奇蹟」とか「ゴースト/ニューヨークの幻」とか)。もちろんそれと同じくらい悪夢の多い街であり、2001年のセプテンバー・イレヴンと2008年のリーマン・ショックがまさにそれだった。しかし、いま世界は変わろうとしている、いや、世界は変わりたがっている。強欲と腐敗に満ちた資本主義の世界から、まだ名前のないもうひとつの可能な世界へと。

▼ニューヨークの雪_d0017381_19482859.jpg
 ミラクルではないけども、こういう苦しい状況だからこそ、レヴェッカ・ソルニットが語る「地獄のなかのパラダイス」がうまれるかもしれない。拡声器が使えない状況から「ヒューマン・マイクロフォン」がうまれたように、なにかヒューマンなものがそこから。

 「今ではパラダイスについて語る人はほとんどいない。けれでも、私たちのあいだに、パラダイスが閃光のように現れたらどうなるだろう。それも最悪の状況で?それは危機に底力を発揮するパラダイスである。よくも悪くも、長期的な社会・政治的な変革は瓦礫の中からうまれる。いまの時代、パラダイスがあるとすれば、そこへの扉は地獄のなかにある。災害は普段、わたしたちをとじこめている堀の裂け目のようなもので、そこから洪水のように流れ込んでくるのは、とてつもなく破壊的なものか、あるいは創造的なものだ。人びとは利他主義や相互扶助を感情的に表現するだけでなく、挑戦をうけてたち、創造性や機知を駆使する。そういった瞬間には、市民そのものが政府、すなわち臨時の意思決定機関となる。このように、災害は革命でも起きたかのような展開をみせる。これは唯一可能なパラダイスだが、決して安定した、完璧なかたちで存在することはないだろう。それは深刻な問題や苦しみへの対応というかたちでのみ出現する。パラダイスをつくることは私たちの宿命である。これまでに文学のなかなどで語られたパラダイスは、せいぜい永遠のヴァケーション程度のもので、意味のないものだった。「地獄のなかのパラダイス」は即興的につくられる。わたしたちはそれを状況に即してつくるが、その過程で、わたしたちの強さや創造力が求められ、自由な創案を発揮できる。地獄のなかでつくられた、こういったパラダイスは、わたしたちになにができ、わたしたちが何になれるかを教えてくれる。」(レヴェッカ・ソルニット「災害ユートピア/なぜそのとき特別な共同体がたちあがるのか」より抜粋)

 では、ウォールストリートの占拠からうみだされようとしているパラダイスとはどんなパラダイスだろう。それはデモクラシーのパラダイス、ほんとうの民主主義の楽園。
by illcommonz | 2011-10-30 19:48
<< ▼アノニマス「11月5日を銀行... ▼サブメディアTV制作「世界の... >>