人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学解放講座:IT文明時代の、マイクロ・サーカスとiスペクタクル
▼文化人類学解放講座:IT文明時代の、マイクロ・サーカスとiスペクタクル_d0017381_0413654.png
[教材]
・ウゴ・グレゴレッティ「にわとり」
・ギー・ドゥボール「スペクタクルの社会」
・アドバスターズ「生産の意義/人生の意義」
・吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
・岡崎京子「PINK」
・宮崎駿「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」
・小沢健二「うさぎ」

【パンとサーカス】
「パンとサーカス(ラテン語: panem et circenses)は、詩人ユウェナリスが古代ローマ社会の世相を揶揄して詩篇中で使用した表現。権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によって、ローマ市民が政治的盲目に置かれていることを指摘した。「パンと見世物」ともいう。ガス抜きや愚民政策の例えとしてしばしば用いられている言葉である。(ウィキペディア)

【スペクタクルの社会】
「シチュアシオニストは、現代の「スペクタクル」についてくりかえし論じてきた。このスペクタクルには、広告看板から、アート、サッカー、ラジオ、テレビまであらゆるものががふくまれる。かつては誰もが自分で直接体験してきたことが、いまは別の誰かによるショーになってしまっている。生きた体験は、メディアがつくるイベントやあらかじめパッケージ化された経験にとってかわられてしまっている。シチュアシオニストは「人さらい」という言葉をつかい、スペクタクルが僕らの「リアルな生」をどこかに連れ去ってしまっているのだという。」(カレ・ラスン「カルチャージャム」)

【人類はゾンビになってしまった】
「私たちの周囲にはかつてないほど情報があふれ、そこから逃れることはできない。デスクの上にも、ポケットの中にも、カフェのテーブルにもコン ピュータがある今、情報はまるで空気に乗って私たちの周りを漂っているようだ。それなのに、自分がどんどんばかになっている気がしてならない。実際、平均すれば、われわれは上の世代より無知なのではないか。アップルストアに並ぶ長蛇の列や、歩きながら携帯電話をのぞきこむ人々。人類はゾンビになってしまった。「いや、非常に忙しいゾンビだ」という弁明が聞こえてきそうだ。メールを読み、ツイッターでつぶやきながら、他人のツイートに返信する。アプリをダウンロードし、写真をアップロードする。フェースブックを更新し、世界中が自分のことを気にしているような気になって、好きなものや嫌いなものを世界に向けて発信する。では、私たちがしていないことは?それは「考える」こと。情報を処理してはいるが、考えてはいない。2つは別物だ。要はデジタルツールを触りながら、ダラダラしているだけ。リンクをクリックしては、自己顕示欲の強い愚か者や評論家、広報やマーケティングの担当者らが垂れ流す無意味なゴミの激 流をかき分けている。」(ダニエル・ライオンズ「iPad であなたはもっと馬鹿になる/デジタル機器やウェブに振り回されて人間は「忙しいソンビ」になった」)

【消費専門家の生活】
 「ところで、君自身はどうだろう。君自身は何をつくり出しているだろう。世の中からいろいろなものを受取ってはいるが、逆に世の中に何を与えているかしら。改めて考えるまでもなく、君は使う一方で、まだなんにも作り出してはいない。毎日二度の食事、お菓子、勉強に使う鉛筆、インキ、ペン、紙類、まだ中学生の君だけれど、毎日、ずいぶんたくさんのものを消費して生きている。着物や、靴や、机などの道具、住んでいる家なども、やがては使えなくなるのだから、やはり少しずつなし崩しに消費しているわけだ。して見れば、君の生活というものは、消費専門家の生活といっていいね。無論、誰だって食べたり着たりせずに生きちゃあいられないんだから、まるきり消費しないで生産ばかりしているなんて人はない。また、元来ものを生産するというのは、結局それを有用に消費するためなんだから、消費するのが悪いなどということはない。しかし、自分が消費するものよりも、もっと多くのものを生産して世の中に送り出している人と、何も生産しないで、ただ消費ばかりしている人間と、どっちが立派な人問か、どっちが大切な人間か、こう尋ねて見たら、それは問題にならないじゃあないか。生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することは出来やしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。これは、何も、食物とか衣服とかという品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出してゆく人は、それを受取る人々より、はるかに肝心な人なんだ。だから、君は、生産する人と消費する人という、この区別の一点を、今後、決して見落とさないようにしてゆきたまえ。」(吉野源三郎「君たちはどう生きるか」)

▼文化人類学解放講座:IT文明時代の、マイクロ・サーカスとiスペクタクル_d0017381_0563217.jpg
【本当に大切なものは、i ナントカじゃ手に入らないんです】
 「あなたが手にしている、そのゲーム機のようなものと、妙な手つきでさすっている仕草は気色わるいだけで、ぼくには何の感心も感動もありません。嫌悪感ならあります。そのうちに電車の中で、その妙な手つきで自慰行為のようにさすっている人間が増えるんでしょうね。電車の中がマンガを読む人間だらけだった時も、ケイタイだらけになった時も、ウンザリして来ました。あなたの人権を無視するようですが、あなたには調べられません。なぜなら、安宅型軍船の雰囲気や、そこで汗まみれに櫓を押し続ける男たちへの感心も共感もあなたは無縁だからです。世界に対して、自分で出かけていって想像力を注ぎ込むことをしないで、上前だけをはねる道具として、i ナントカを握りしめ、さすっているだけだからです。誰でも手に入るものは、たいしたものじゃないという事なんです。本当に大切なものは、i ナントカじゃ手に入らないんです。一刻も早く、i ナントカを手に入れて、全能感を手に入れたがっている人は、おそらく沢山いるでしょう。あのね、六〇年代にラジカセ(でっかいものです)にとびついて、何処へ行くにも誇らしげにぶらさげている人達がいました。今は年金受給者になっているでしょうが、その人達とあなたは同じです。新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。あなたは消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。」(宮崎駿「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」)

【愛ではなく、憎しみを持つように】
 「灰色のつくり出す世界では、「もう古いの計画」がいつも進行していました。「あれはもう古い」と思わせて、人びとに次々と新しい品物を買わせる計画でした。新しい品物が買われると、古い品物はごみになります。「もう古いの計画」とは、灰色の手下の一人の言葉を借りれば「どんどんごみをつくりだす計画」でした。「もう古いの計画」は、広告やテレヴィジョンに出てくる、やせた若い女の子たちにも当てはめられました。「あの女の子はもう古い。もう若くない」「あの女の子、ばばあになってるのに、まだねばってる」。卑劣な男の人たちは、灰色の思惑どおり、女の人たちをごみにしようとしました。灰色がつくり出すのは、「もう古いの計画」のために、「やせた若い女の子たち」が、ちり紙のように、毎年、捨てられる世界でした。「いつも新しい品物を買いなさい。いつも新しい、より若い女の子とに憧れなさい。」灰色がつくりだす世界は、そんな命令であふれていました。「時々、「豊かな」国々の人びとが物を考えないのは、灰色がたくさんの品物と情報を与えて、人びとの暮らしを満足させてしまうからなんです。豊かな国々の、ぬるま湯につかったような生活がだめなんです」なんていう人がいる。けれど、よく見てみると、「豊かな」国々の人たちは、全然「満足」なんかしてないんだ。それは、考えてみれば、当たり前の話で、広告っていうものの目的は、人の心の中に「不満足」をつくりだすことにある。というのは、「満足」している人に、物を売りつけることはできない。人が目の前にある物に満足して、喜んで、愛して、受け入れようとしていたら、新しい物は売れない。たとえば、自分が持っている自動車に、喜びを持って、愛情を持って、ながく乗ろうとしている人は、新しい車を買わない」。「人が、自分が持っている物に、喜びではなく不満を持っていて、愛情ではなく憎しみを持って、受け入れるより放り出そうとしていると時、新しい物は売れる」 「人に満足を感じさせないこと。どんどん「不満足」をつくり出すこと。広告を見ていると「あなた、今のひげそりに満足ですか?」「あなた、今の家に本当に満足ですか?」「あなた、去年の服に満足ですか?」そんなメッセージが、脅迫状のように飛び込んでくる」。「実際には、物はながく使える。なおしたり、色を塗りかえたり、工夫をして、いつまでも使える。使っていると愛着が出てきて、ますますながく使いたくなる。けれでも、それは灰色にとっては都合が悪い」「人が満足ではなく、不満足を持つように。喜びではなく、退屈や、不満を感じるように。もっとはっきり言うと、愛ではなくて、憎しみを持つように。灰色が作り出す世界は、そんな世界だ」(小沢健二「うさぎ!」)
by illcommonz | 2011-12-06 00:44
<< ▼松本哉+イルコモンズ「とんで... ▼多摩美「3.11以後の芸術の... >>