人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズ「このくにのデモをめぐる言質の変化について」(草稿)

【参考映像1】▼柄谷行人「デモについて」(2011年)

イルコモンズ「このくにのデモをめぐる言質の変化について」
 (松本哉+イルコモンズ「デモから振り返る2011年 日本と世界」
 2011年12月17日 東京・代々木カタログハウス、のための走り書き)

 2011年のデモをふりかえって(今年は4月10日以降、33回のデモに参加した)、この年のデモに起きた最も大きな変化は何だったろう、と考えてみた。まず、これまで一度もデモに参加したことがなかった人たちがデモに参加するようになり、デモの参加者の数が増えたということがあげられると思うが、しかし世界的にみれば、もともと少なかった数がその何倍かに増えただけのことで、こうした規模の拡大や量的な増加はそれほど決定的な変化とはいえないと思う(なんでもかんでも量ではかろうとするのが資本主義の考え方だ)。それに「レヴェル7の原発事故」という事態の深刻さを考えれば、依然としてその数はまだ少ないといわざるをえない。それよりもむしろ、デモについての言質がすこしづつ変わってきたことの方が、これまでになかった変化かもしれない。もともと、このくにには「アクティヴィズム・フォビア(=運動嫌悪)」※01と呼びたくなるような社会的風潮があり、デモについては、「うるさい、迷惑、交通の邪魔、意味がない、自己満足、ただ騒ぎたいだけ」といった否定的な言質が多かった。一度などは、「今度またやったら、刺すからな」※02といわれたこさえある。それが3.11以後、すこしづつだが変わりはじめている。とりわけ知識人や表現者たちの発言やことばに、その兆候をみてとることができる。たとえば、いとうせいこうは、9月11日のデモの参加者たちを前に、「君たちは路上の華だ、建設的な人間だ」とラップし、柄谷行人は記者会見の場で「新しいデモの形式をつくりだした若い人たちに感謝してます」と述べた。


【参考映像2】 ▼いとうせいこう+DJ DMX「路上の華」(2011年)

 デモの参加者をエンパワメントするこうした発言は、海外ではよく聞かれるが(たとえば1999年のシアトルでのトム・ヘイデンのスピーチや、最近ではOWSでのマイケル・ムーアのスピーチなど)、このくにでは長いあいだ、ほとんど皆無だった。


【参考映像3】 トム・ヘイデン「ニュージェネレーション・オブ・アクティヴィスト」

 それがいますこしづつ変わりはじめている。ところで、このくにの「アクティヴィズムフォビア」はいつはじまったのだろうか。これを日本人の「国民性」だとか「民族性」などに還元して語るのはまちがいだと思う。かつて柄谷行人が「日本近代文学の起源」でやってみせたように、どんなに自明のものであるように思えても、それにはかならず「起源」がある。しかもその「起源」はそれほど遠くない過去のどこかにある(たとえば「風景」や「子供」という概念は明治30年代にその起源がある)。「アクティヴィズム・フォビア」をただ嘆いてみてもはじまらない。そうではなく、「アクティヴィズム・フォビア」の「起源」を問わなければならない。「起源」があるということは、つまり、「終わり」があるということであり、それは「変えられる」ということだ。だから、誰がこのくにに「アクティヴズム・フォビア」をひろめたのか、それはいつからどのようにひろまってしまったのかと問わなければならない。たとえば、このくにの「アクティヴィズム・フォビア」を考えるうえで、高橋源一郎の次のことばはきわめて示唆に富んでいると思う。

 グラフィティアートを毛嫌いする人の理由ははっきりしている。
 自分がおとなしく従っている秩序に反抗する人間が疎ましいのだ。
 自分みたいにおとなしくいうことを聞け、と思うからだ。それは、
 デモを嫌う人たちの気持ちと似ている。 (高橋源一郎)

 これはこう云い変えることができるだろう。

 デモを毛嫌いする人の理由ははっきりしている。
 自分がおとなしく従っている秩序に反抗する人間が疎ましいのだ。
 自分みたいにおとなしくいうことを聞け、と思うからだ。それは、
 グラフィティアートを嫌う人たちの気持ちと似ている。

 「起源」はかならずしもひとつではない。それはいくつもあるだろう。だから近現代の社会政治史だけではなく、このくにの「サブカルチャー」が「カウンター」を失って、「おたくカルチャー」に変わっていった過程や、そこで起きた「動物化」ということなどについても考えなければならないと思う。それはこれからの課題である。

 最後に云いたいのは、私たちはリーダーやヒーローを必要としないが、サポーターたちの創造力や文芸的な介入をおおいに歓迎するということだ。「アクティヴィズム・フォビア」を脱構築することができるのは、それだと思う。わたしたちは「新しい世代の反原発ムーヴメント」を祝福する言辞を心から待望している。なぜなら、この新しい世代のデモにはまだ、「コール」が欠けているからで、そうした介入と混交のなかから、これまでのシュプレヒコールとはちがう、まったく新しいリズムやリディムをもったコールがあらわれてくることを期待している。

 文責:イルコモンズ(大マヌケ学者)
..............................

[注釈]

※01:中村友紀が撮影・編集した「NO NUKES! ALL STAR DEMO2 渋谷1203」(2011年)には日本における「アクティヴィズム・フォビア」の一端をみることができる。

※02: イルコモンズ「高円寺パトロール隊さんへ」(2008年12月25日)
http://illcomm.exblog.jp/9110379/
by illcommonz | 2011-12-17 01:08
<< ▼OWS2.0 コモンズをとりもどせ ▼ECD「そいつらがきっと、と... >>