人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「文化人類学解放講座」最終講義:カルチャージャミングとプランクの民族誌(Xmas篇)

▼バイナッシング・クリスマス(2011年)


▼バイナッシング・デイ(2009年)


▼ビリー神父の説教(2007年)


▼ビリー神父のクレジットカードの悪魔祓い(2010年)


▼クレジットカードの悪魔祓い(2010年)


▼フードコート・ハレルヤ合唱団(2010年)


▼インプローヴエヴリホエア「モールサンタ・ミュージカル」(2010年)


▼クリスマスを再定義する(2010年)

 「おそらく私たちはサンタクロースの話を完全に共有することはできないだろう。にもかかわらず私たちは、この話を守ろうとする努力をやめない。いったい何のためにだろうか? おそらくそれは、この話が他の人びとの心のなかで守られ、それが子どもたちの幼い魂に火を灯し、そして、その炎によって私たち自身の身体までもが温められる、そんなチャンスを私たちが失いたくないからだろう。子どもたちがサンタクロースの存在を信じてくれるならば、私たち自身もまた、生の意味が信じられるようになるだろうという期待が、そこに込められているのだ。このことには、私たちが心の奥底では、どんなにささやかなものであっても、見返りを求めない気前のよさとか、下心なしの親切などというものが存在することを信じていたい、という欲望を抱き続けていることが示されているのではないだろうか。ほんの短いあいだであってもよい、あらゆるおそれ、あらゆるねたみ、あらゆる苦悩が棚上げされる、そんな一瞬を、私たちは望んでいるのではないだろうか?」(レヴィ=ストロース「火あぶりにされたサンタクロース」より


▼預金をうごかす・素晴らし哉人生篇 (2010年)


▼銀行を移す・アノニマス篇(2011年)


▼銀行を移す・OWS篇(2011年)


▼銀行変更日・ビリー神父篇(2011年)

---------------------------------------------
【おしらせ】 今年度の中央大学文学部講義「文化人類学解放講座」は終了です。今年度の履修登録者数は540名でした。この履修者数は、中央大学でいちばん大きな講義室の収容人数500人を超えていて、今年の時点ですでに枠をはみでていましたので、来年度もどしどし履修登録して、講義をパンクさせてください。履修者が700人や800人を超えたら、講義の数がふえるかもしれませんので。
by illcommonz | 2011-12-21 23:19
<< ▼イルコモンズ寄稿「M9とレヴ... ▼「路上では今、新しい感覚と意... >>