![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼「石原知事会見 住民投票条例制定について」210 「私がいいたいことは、福島の原発事故以来かまびすしい原発廃止論の論拠なるものの多くの部分が放射線への恐怖というセンチメントに発していることの危うさだ。恐怖は何よりも強いセンチメントだろうが、しかしそれに駆られて文明を支える要因の原発を否定してしまうのは軽率を超えて危険な話だ。軽量の放射能に長期に晒される経験は人類にとって未曽有のものだけに、かつての原爆被爆のトラウマを背負って倍加される恐怖は頷けるが、しかしこうした際にこそ人間として備えた理性でものごとを判断する必要があろうに。理性的判断とはものごとを複合的に捉えてということだ。ある期間を想定しその間我々がいかなる生活水準を求めるのか、それを保証するエネルギーを複合的にいかに担保するのかを斟酌計量もせずに、平和の内での豊穣な生活を求めながら、かつての原爆体験を背に原子力そのものを否定することがさながらある種の理念を実現するようなセンチメンタルな錯覚は結果として己の首を絞めることにもなりかねない。人間の進化進歩は他の動物は及ばない人間のみによるさまざまな技術の開発改良によってもたらされた。その過程で失敗もありその超克があった。それは文明の原理で原子力もそれを証すものだ。そもそも太陽系宇宙にあっては地球を含む生命体は太陽の与える放射線によっても育まれてきたのだ。それを人為的に活用する術を人間は編み出してきた。その成果を一度の事故で否定し放棄していいのか、そうした行為は「人間が進歩することによって文明を築いてきたという近代の考え方を否定するものだ。人間が猿に戻ると言うこと」と吉本隆明氏も指摘している。人間だけが持つ英知の所産である原子力の活用を一度の事故で否定するのは、一見理念的なことに見えるが実はひ弱なセンチメントに駆られた野蛮な行為でしかありはしない。豊かな生活を支えるエネルギー量に関する確たる計量も代案もなしに、人知の所産を頭から否定してかかる姿勢は社会全体にとって危険なものでしかない。」(「石原慎太郎 原発に関するセンチメントの愚」 産経新聞 2012年2月6日) ほんとうに「厄介」なのは、こういう「文明」や「進歩」の妄信者たちで、こんなふうに「文明だ、進歩だ」とやたらと口にしたがる、勇ましいばか者たちの「おごり」と「たかぶり」が文明と科学を暴走させ、そのたびに悲惨な衝突と惨事を繰り返してきた。とりわけ近代の破滅へのハイウェイは、文明のアスファルトと科学の交通標識(そこには「進め」と「Uターン禁止」しかない)でできている。「原発に反対するのは猿と同じだ」などと人前で平気で口にできる傲慢な者こそ猿と同じで、本当にのりこえなければらないのは、こういう老いたる霊長類どもの「傲慢」や「不遜」さだと思う。他人の「トラウマ」や「センチメント」を「錯覚」や「野蛮」だとばかにしてかかるのは、近代人特有の「コンプレックス」や「ルサンチマン=怨念」があるからで、その裏返しなのだろうが、そういう分析をしてもあまり意味がないし、そもそも「近代」という時代そのものがとっくに終わっているので、近代ではなく、いま、センチメントでもトラウマでもないところから発せられている声をきいてみよう。これをきけば、「どちらが正しく、どちらが愚かか」ではなく、「どちらが亡びゆく者たちで、どちらが生きのびてゆく者たちか」がわかると思う。 ▼藤波心「さようなら原発」2.11 とりかえしのつかない出来事からなにごとかを学びとり、反省する謙虚さや、自分の生き方を変えようとする柔軟さを持たない者たちに、どのみち未来はないだろう。せいぜい醜態をさらし、己の首を絞めるがよい。次の世代は、それを人類の悪しき手本とし、反省の糧としながら、その亡骸の上をすすんでゆくだろう。それが「豊かな生活」よりも、まっとうに「生きること」を選んだ人間たちの、ちっぽけだけど、ささやかな英知だ。
by illcommonz
| 2012-02-13 12:41
| |||||||
ファン申請 |
||