人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズ+松本哉 「デモから振り返る2011年」を振り返る
▼イルコモンズ+松本哉 「デモから振り返る2011年」を振り返る_d0017381_2615.jpg
「マガ9学校 第14回 とんでもない時代の幕開け
~デモから振り返る2011年 日本と世界」

2011年12月17日(土)15:00-18:00
東京・代々木カタログハウス
松本哉×イルコモンズ

 「アラブ諸国に「中東の春」が訪れ、ドイツでは20万人超えの「脱原発」デモ。「We are 99%」を掛け声にウォール街で始まった「OCCUPY」デモは全米に広がり、海を隔てたヨーロッパでも、各地で「反格差社会」を訴える人たちが立ち上がる。「3・11」を経た日本でも、数万人の「フツーの人たち」が、デモに参加して「脱原発」の声をあげはじめた・・・。 日本で、世界で、たくさんのものが揺らぎ、動いた2011年。そのキーワードとなったのは、間違いなく「デモ」でした。ということで、2011年最後の「マガ9学校」は、4月10日高円寺に始まる「原発やめろデモ!!!!!」の仕掛け人の1人、「素人の乱」の松本哉さんと、ドラム隊を率いて2011年は33回ものデモに参加してきたイルコモンズさんを講師にお迎えして「デモ」をキーワードに、国内外の今年1年を振り返ってもらいました。また2012年のいろいろな「作戦」についても、みんなであれこれ考えるヒントになるトークや質疑応答となりました。」

 「第1部のテーマは、「2011年の世界のデモから」。世界で行われた革命やデモの様子を、写真や動画を見ながら紹介していきます。まずは、2011年の最初のニュースとして飛びこんできた、チュニジアのジャスミン革命、首都カイロ中心部のタハリール広場で数万人の市民が集まり、大規模デモが続いたあの「エジプト革命」から。「エジプト革命を最初にテレビで見た時は、生きてて良かった!」と思いましたね」とイルコモンズさん。「あの時は、アルジャジーラテレビの中継放送をずっと夢中で見ていましたね。デモなんだけど、〈広場づくり〉がすごくうまくいっているなぁと。タハリール広場の中には住む場所はもちろん、食堂があったり、床屋があったり、お祭りやったり、そこで結婚式まで挙げているカップルもいたそうで。ずっと対立していたイスラム教徒とキリスト教徒が一緒にデモをやったり、そういうのが、数日でなく20日間続いて、最後は市民が政権を倒して大団円という、なんかすごい時代がやってきたなあ・・・これはとりあえずみんな見た方がいいよ、とお店のPCでもこの映像をしばらく流していました」と松本さん。

(中略)※全文はこちら

▼イルコモンズ+松本哉 「デモから振り返る2011年」を振り返る_d0017381_271758.jpg
 「ところで、松本さんがニューヨーク滞在中に、地元の大学に呼ばれて話をした際のエピソードも披露してくれました。「俺たちは、意見が分かれると、こういった(「ヒューマンマイクロフォン」のような)合意形成のやり方でやるけれど、日本の場合はどうしているんだ? と聞かれたので、それはやっぱり、酒の力ですよ。いろいろ議論した後に、みんなで酔っぱらって、まあまあ、という感じでなんとか丸く収まるんですよ、といったら、みんな大笑いして誰も相手にしてくれない。そして、自分たちアメリカ人は300年ぐらいかけて民主主義をつくってきた。日本はまだ戦後60数年しか経っていないから、まだまだ未熟だろうけれど、まあ未来は明るいからがんばれよ。みたいに励まされたわけだけれど、それは違うよ!と言いたかったですね。日本は戦後だけじゃなくて、戦前からもちゃんと合意形成を創ってきていたはず。僕は旅行がすきなので、全国をよくまわっていて、地元のお年寄りの方と話をするんだけれど、この村では昔から、こうやって合意形成をやってきた、という話も度々聞いていますからね」。
 これに対して、イルコモンズさんも「松本君がいい加減なことを言っているのではなく、彼らアメリカ人が言っているのは、欧米型の民主主義で、日本にも江戸時代からちゃんと直接民主主義のやり方はあったのです。例えば、民俗学者の宮本常一という人の本にもちゃんと書いてあります」と本の引用から、松本さんの説を裏付ける話を紹介してくれました。

 「第2部は、「2012年の国内の動きとデモ」についてです。まずは、4月10日に高円寺で行われた「原発やめろデモ!!!!!」について。そもそもの発端は、松本さんらが高円寺界隈の遊び仲間と飲み屋で話していて、「もう本当に東電にも政府にも頭にきたから、何かやろう! デモやろう!」となってからなんと10日間で実行。こんなにすごいスピードでやれたのも、「毎年夏恒例の手作りでやるイベント『なんとかフェス』をやったりしていた遊び仲間がいたから」。やっぱり普段からくだらないデモやったり、〈遊ぶこと〉も大事だなと実感したそうです。」

(中略)※全文はこちら

▼イルコモンズ+松本哉 「デモから振り返る2011年」を振り返る_d0017381_28924.gif
●アンケートに書いてくださった感想の一部を掲載いたします。(敬称略)

・お一人ずつではなく、二人だったところがおもしろかったです。昨日の総理の収束会見で我慢できなくなり参加を決めた。(匿名希望)
・すごくおもしろかった。最大の敵は「予定調和!!」(匿名希望)
・非常におもしろかった。松本さんの「いいかげんな」情熱、すてきです。民主主義に少しでも進んでいくことが大事なのだと思いました。イルコモンズさんの整然としたデモ論もとても勉強になりました。(匿名希望)
・大変良かったです。松本さんの話が聞きたかったので参加しました。(後藤尚生)
・あまりテレビを見てなくて世の中の動きについていってなかったので、色々勉強になりました。今後もフォローしたいと思います。(匿名希望 NPO職員)
・NYオキュパイデモとかアラブの革命の生の感想が聞けて良かったです。日本のデモが、何かマヌケというか「カワイイ」感じの新しいデモと感じました。これは平和的でとてもいいやり方と思います。(匿名希望 看護士)
・6月の「原発やめろデモ!!!!!」に参加したのですが、1月のエジプトの動きから全部を教えてもらえておもしろかったです。(匿名希望)
・私自身、3・11以降、動く事によってつながりが出来たりしているので、権力側から分析しようとする動きにどう抵抗出来るかが重要だという、その言葉と考えに強く同意します。(その重要な表現方法のひとつにデモがありますね)(匿名希望 会社員)
・自分の感覚を大切に動いて発信する松本さんの話はやっぱりおもしろい。来て良かったです。(匿名希望)
・とても面白く聞けました。デモに対する市民の対応の変化がよくわかりました。若い人達がどうしてこんなに(デモに)集まるのか知りたくて参加しましたが、勉強になりました。結局は民主主義の問題に突き当たります。(匿名希望)
・お二人からデモの役割をわかりやすく聞けたのが良かった。(匿名希望)

-------------------
[追記]「今、僕らがやろうとしていることは、原発を必要としていない暮らしをいかに作って見せていくか。革命後の社会を先に作ろう、ということです。実際、原発がなくても平気で生きていける自信、僕はあります。先月の電気代、1200円でした。でもこれ、普通の暮らしをしていて、できるんですよ。アンペア数を落とすなど、ちょっとした工夫でね」(イルコモンズ)

 そして先月(1月)の電気代は1,043円でした。契約アンペア数は10Aです。
by illcommonz | 2012-02-15 02:11
<< ▼「日本における運動恐怖症候群」 ▼提言「まちおこし」から「まち... >>