はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
杉並の脱原発デモに現れたカラオケやフォークダンス、ラップやパンク、お菓子センターやコーラス、ちんどんやマーチングバンド、ベビーカーや移動バー、そうした動きまわることをやめないポータブルで雑多なもののブリコーラジュ(寄せ集め)がつくりだす、「異種混淆性」とその「通俗性」、それを互いに承認しあい、肯定しあい、尊重しあい、決して手放さないようにすることが大切だ。ごちゃごちゃして、てんでまとまりがなく、ゾクソクするほど俗っぽい「有象無象」な人びとこそ、ほんとうの意味での「民衆」であり、イタリア人はそれを「マルチチュード」と呼ぶ。そして「〈顔〉のみえる人と人との〈あいだ〉の複数的なネットワーク」を作りだすデモは、民衆的であればあるほど、その潜在的な力(=威勢)をデモンストレートする。民の表現は多種多様・多彩多芸で、それは国家や権力が統制することもできない「野生」だ。だから民衆は「不謹慎」といわれることをおそれてはいけない。「不謹慎」とは、「素人は口出しをするな」「一般人ははひっこんでろ」という謹慎の命令であり、民衆が持つ力を奪いとる禁令である。もう一度云う。民衆は「不謹慎」をおそれてはいけない。民衆の側から謹慎を命じなければならない連中(政治家、役人、御用学者、御用商人、御用メディア)はやまほどいる。デモが立派や上品である必要はない。きれいだったり、うまくある必要もない。デモは一糸乱れぬパレードではない。デモは本来的に不埒なものである。デモの民衆は、民衆のぶんざいで、民衆のくせに、民衆だからこそ、民衆でしかできないような「不謹慎」なやり方(デモなのか祭りなのかわからないようなやり方)で国の政策に猛反対し、抗議するのがよい。そもそも民主主義(=デモクラシー)はそうやってはじまった。その昔、政治に口出しすることなど「とんでもない」と考えられていた「デモス=平民」たちが、デモスのぶんざいで、デモスのくせに、政治に口を出したところからデモクラシーがはじまった。花森安治が云うように、民主主義の〈民〉は庶民の〈民〉であって、市民の〈民〉ではないし、ましてや選挙民の〈民〉ではない。日曜に杉並に出現したデモは、まさに「デモクラシーのはじまりの風景」を彷彿させるものだった。見よ、呆れよ、そして可笑しければ笑いたまえ、泣いても笑っても、これがデモクラシーだ。それがついに日本でもはじまったのだから、脱原発はもはや時間の問題だ。原発推進派は今から覚悟しておいた方が身のためだろう。原発はとまる。原発はとめられる。 [参考] 「生活世界の共同体での日常的実践とそれを支える〈顔〉のみえる具体的な人と人との関係の複数的な連鎖を認めるということは、均質で閉じたローカルな共同体の文化を復権させることでも、あるいは家族的な親密圏を守ることでもなく、家族などの親密圏をはるかに超えた人と人とのつながりのなかで、生活世界でのもののやりかたであるブリコラージュによって、それを再領土化し、我がものにしているということを正当に認めることなのである。(...) 重要なのは、(...)〈顔〉のみえる人と人との〈あいだ〉の複数的なネットワークを作りだし、そこでのもののやりかたを維持して、システムと生活世界のあいだを、(...) 行き来する術、あるいは「境界を生活の場とする」術を手放さないことだろう。そのようなシステムと生活世界のあいだの日常的かつ無意識的な行き来による異種混淆性や越境を語る必要があろう。そして、それは、「民衆的なもの」をポピュリズム的なナショナリズムに陥ることなく語ることでもある。」(小田亮「生活世界の植民地化に抗するために―横断性としての「民衆的なもの」再論」)
by illcommonz
| 2012-02-23 02:27
| |||||||
ファン申請 |
||