
「自分の情熱に従って活動や実践をすることが、バーンアウトからの回復に肝心なことなのです。」(
「息の長い反/脱原発運動のために/バーンアウトを回避するためのヒント集」より)
【しらべもの】
・
シェラックの用量
・ペダルトーンの出し方
・銀ろうの融点
・矢坊主の使い方
・ベン・マックインのワークショップ
・ラッドンの携行用具
・自作タンポアイロン
・パッド・セメント
・ライナー・チムニク
・バザンタールのしくみ
・世界の喪明け儀式
・
チンバッソの構造
・単管の強度
・ムルガの編成
・ビゴーレ麺調理法
・糸調子のあわせかた
・オフィクレイド
・ジョイントコルクの材質
・短針用指ぬきの用い方
・ハインリヒ・ベルの生涯
・湯たんぽの支柱の調整
・「We Are Legion」
・シーズニング・オイル
・バグパイプ・カバー素材
・自家製ピータンのつくり方
・使用済み消火器のふたのはずし方
・ろう付けの強度
・管楽器の管長
・
Spoek Mathambo
・マウスピース・マンドレル
・特定有期雇用職員就業規則
・メデットの副作用
・糸切りばさみの研ぎ方
・「ReMade」
・フィッシュスキン
・高野豆腐パウンドケーキ
・B♭塩ビサックスのトーンホール設計
・ロー・カーボン献立
・東京都の銭湯の塩素含有量
・「無法松の一生」1958年版
・使いやすい針さしのつくり方
・チャンター・ヴァルヴ代用品
・NHKラジオ第1「いのちの対話」最終回
・ハイデルバーグ・プロジェクト
・雀の餌付け
・ラカント・ファイバージャム
・糖質制限おからホットケーキ
・ガストーチ
・にんにくの血糖値降下作用
・OLDS社の経営理念
・南米音楽におけるアルトホルンの用法
・立川消防団の活動
・ウイック・レギュレータの調整
・牛腸茂雄
日々、震災と原発事故のニュースや情報を追う中で抑圧していたものがある。「いま、なにができるか」を考える中で封印してきたものがある。それは震災と原発以外の事柄への興味と、「いま、しなくてもいいこと」への没頭である。それを解放してみた。情熱のおもむくまま、たまってた「しらべもの」をしたら、衣食住そのほかに関する「センス・オブ・ワンダー」がよみがえってきた。この世には、まだ自分が知らない様々な事と、それにまつわる知恵や道具や工夫がたくさんあって、この世界は生きる価値がある。
----------------------------------
[追記] 原発関連で気になっていたふたつの事柄。
・
シムシティ4の原発事故
・
宮城の瓦礫楽器