![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
▼Sax Subcontrabaixo Hino 44 一般によく知られているように、低い音域は「バス」と呼ばれる。この「バス」の1オクターヴ下に「コントラ・バス」と呼ばれるさらに低い音域がある。ここまでは音楽の教科書にも載っているが、この「コントラバス」のさらに1オクターブ下に「オクト・コントラバス」というさらに低い音域がある。このことは「オクトコントラバス・クラリネット」という楽器のあるクラリネットの世界以外では、あまり知られていない。そして一般にはほとんど知られてないが、さらにその下に、「サブ・コントラバス」という、極端に低い音域がある。何のためにあるのか分からないが、それは実在し、それを奏でる楽器が存在する。様々なるバスの世界、それは、「いま、しなくてもいい」と思われる「しらべもの」のおそらく最たるものだが、しらべてしまったので、しかたがない。 ▼サブ・コントラ・オクト・バス四重奏(※同時に再生すると、すごい) ▼Sax subcontrabaixo Hino 296 ▼Contra Bass DUBSTEP ▼BEATBOXING on DOUBLE CONTRABASS FLUTE ▼Bass Harmonica どれもこれも、ばかでかくて、不便なことこのうえない。ふつうの楽器店には絶対置いてないし、教則本もない。楽譜もないし、コンクールもない。スタープレーヤーもいない。そしてオーケストラでもバンドでも、おそらく出番は、ほ・と・ん・ど・な・い。なのに、そういう因果な楽器をわざわざ選びとる人たちがいる。息をきらせ、手をばたつかせ、バスな音で世界をふるわせる。ウィキペディアによれば、「管楽器の音は「管」だけの音ではない。奏者の人体も楽音の音色に大きく影響している。一例を挙げれば、口腔内や咽頭部の内部空間の広げ方、響かせ方の違いが音色に大きく影響する。この点で人体も楽器の一部を構成しているといえる」という。こうした楽器では、まさに人間と楽器が一体となる。親鸞のことばに「いま、いのちがあなたを生きている」というのあるが、その人のいのちが楽器に宿り、音を放っているようにきこえる。電子楽器を使えば、同じような音を出せるかもしれないが、それではつまらない。人が自分のからだを全部をつかって出す音だからこそ、おもしろい。便利さや効率性をもとめない人たちがつくる世界はすてきだ。原発なんてなくても、世界はゆたかだ。 --------------------------------- [追記] 「極端に低い音を好む」友人へ とことんおちこんで、おちこんだものを力にかえたらいいよ。
by illcommonz
| 2012-03-23 07:02
| |||||||
ファン申請 |
||