人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼ティク・ナット・ハン「日常生活と関わりのない瞑想の実践をしてもいったい何の役に立つのでしょうか」

  「相手が堕落してしまっていて、権力を使って他の人びとを苦しめる場合、相手のそんな行為を防ぐために、何か「行動」する必要があります。時にはあえてプレッシャーを創る必要があるかもしれません。」(ティク・ナット・ハン)

 「ある種のスピリチュアルな実践を一切持たないアクティヴィストは、遅かれ早かれバーンアウトに達するが、何らかのスピリチュアルな実践がある人は、再び活気を取りもどし、情熱を燃やし続けるためのやり方にいつでも戻ってくる、というスターホークによる知見もあります。スピリチュアルな実践とは瞑想、自然の中を歩くこと、パーマカルチャー農法や庭の手入まで含まれるでしょう。基本的には、良いもの、美しいものを感受し、地球のすべての生きものを肯定する感覚を育てることなら何でも含まれます」(「息の長い反/脱原発運動のためのヒント」)

 自分は、アフリカでシャーマンの弟子をしていた割には、「ある種のスピリチュアルな実践」とほとんど縁のない生活をしている。せいぜいのところ、ヨガのかわりにクラリネットやユーフォニウムを吹き(これはよい「息」のコントロールになる、特にバグパイプはすごい)、自然の中を歩くかわりにデモで街を歩き、「座ってする瞑想」のかわりに「歩きながらの瞑想」をするくらいである。スピリチュアル関連のもので読んだことがあるのは、カルロス・カスタネダとティク・ナット・ハンくらいだが、ティク・ナット・ハンの「行動する仏教」という考えは気に入っているし、自分の趣味や嗜好にあった「リトリート(ひきこもり)」を自分で考案して自分の家で実践するのもわるくない考えだと思って、毎年、冬に実行している。

 ティク・ナット・ハンはこう云っている。

 「瞑想は社会から離れ、社会から逃げ出すことではなく、社会への復帰の準備をすることです。これを私たちは、「行動する仏教」と呼んでいます。瞑想センターに入るとき、家族、社会、そしてそれにまつわるすべての煩わしさを離れ、個人としてやってきて、瞑想を実践し、平和を求めるのだという印象をうけるかもしれませんが、これがすでに錯覚です。なぜかというと、仏教においては、個人としてある(存在する)ということはないからです。抵抗は可能です。なぜなら、志をともにする共同体の身があるからです。私たちは一緒に抵抗することができます。自らを失うような生きかたに抵抗することができます。歩きながらの瞑想もやはり抵抗することです。軍備の拡大をとめたいなら、抵抗することが必要です。そうしたいという強い願望があれば、誰にでも、これができます。どんな子供にもできます。歩いてする瞑想は、すばらしい実践です。仏教は、人間社会に積極的に参加しなくてはなりません。日常生活と関わりのない瞑想の実践をしても、いったい何の役に立つのでしょうか」(ティク・ナット・ハン「ビーイング・ピース」より抜粋)

 同じく、いま自分たちの見の前にある社会や世界となんの関わりもない、芸術家や音楽家の「世界観」などが、いったい何の役に立つのだろうと最近よく思う。それに、人類学の観点からすると、そもそも「世界観(コスモロジー)」というのは、個人のものではなく、共同体や社会のなかで長い時間をかけて構築され共有されている「コモンズ」なので、「作家の世界観」などといわれると、ついに世界観の分断と私有化、そして商品化がはじまったのかと思ってしまう。もし個人の世界観が役に立つとすれば、せいぜい見世物(スペクタクル)と金儲け(ビジネス)くらいのものだろう。
by illcommonz | 2012-04-23 03:54
<< ▼脱原発杉並4.25会議 US... ▼ミリタント・ビート >>