人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼キャセロール、シャリヴァリズム・ナウ!~原点回帰するデモ(「デモクラシー・ナウ!」補足)

▼カナダ・ケベック州モントリオールのキャセロール・デモ(2012年5月24日未明)

▼【シャリバリ】(仏=charivari)
 「シャリバリ」というフランス語の語源は明らかでないが、共同体の伝統的規範を侵犯した者に対し、儀礼化したやり方で罰を加える行為であって、中世から19世紀に至るまで、広くヨーロッパ各地に見られた。若者組の成員が鍋などをたたいて音を出し、再婚した者や姦通した者をはやし立てた。英語では「ラフ・ミュージック(rough music)」、ドイツ語では「カッツェンムジーク(Katzenmusik)」、イタリア語では「スカンパナーテ(scampanate)」などと呼ばれている。」(世界大百科事典第二版)

▼キャセロール、シャリヴァリズム・ナウ!~原点回帰するデモ(「デモクラシー・ナウ!」補足)_d0017381_358065.jpg
 「18世紀になると従来の伝統的なシャリヴァリとは違い、「政治的・経済的・社会的不満や反発を特定の人物なり組織なりにぶつけて、民衆がその意思表示を行 なう」というシャリヴァリが発生するようになった。18世紀以降のシャリヴァリでは検察官、政治家などを対象としたものが増えていく。1848年二月革命によりギゾー内閣が崩壊した時も、その一人の閣僚エベール氏に対するシャリヴァリがおこなわれている。彼の邸宅の窓の下には「嘲笑者たちの一団が、赤い頭巾をかぶせられ、リボンや鈴で飾られたロバを一頭引 き立て」て「首からギターを下げた一人の庶民が、氏にグロテスクなセレナーデを奏でる風景が見られた。制裁の対象者をロバに乗せ、本人又は身代りの人物(もしくは人形)を引き回すようなことを「アゾアド」とも呼ぶが、このような形をとりながらシャリヴァリがこの時代には政治の統治者に向けられていくようになった。翌年にはアルザス地方の古都コルマールで国民登録局長のグランジエの暴言に対するシャリヴァリが始まった。市民は口々に「シャリヴァリだ!」と叫びながら邸宅に押しかけた。連日連夜にわたるラフ・ミュージックを伴ったシャリヴァリはグランジエが更迭されるまで続いた。「闘争シャリヴァリ」は他のものと違った要素を持っている。したがって、市民革命に起きた十八世紀以降はシャリヴァリに大きな変化をもたらしている。政治や社会への不満はシャリヴァリのスタイルを持って表現される。対象となるものはもはや単なる共同体社会の逸脱者ではない。極めて政治的な要素を含んだ共同体における規範の逸脱者となっていくのである。したがって、このようなシャリヴァリの変容は、決して近代における市民革命以降の政治の動向と無関係に語れないだろう。」(「祭りとシャリヴァリの実態とその衰退~ヨーロッパの民俗慣習から前近代を考える」より)

[関連]
▼イルコモンズ+五野井郁夫+中野真紀子「デモクラシー・ナウ!~進化するデモ~復活したオキュパイ運動と生まれ変わったメーデー」移民・労働運動と連携したオキュパイ運動、「広場の占拠」から次の段階へ、クラウド化する運動とは?」

[参考動画]
▼Casseroles - Montreal, 24 Mai 2012
http://vimeo.com/42848523
[参考文献]
蔵持二三也「シャリヴァリ―民衆文化の修辞学」 
by illcommonz | 2012-06-02 04:04
<< ▼しょーもないオッサンたちのせいで ▼SARU「アナタニハ、マモレ... >>