人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼造反するは、民にあり
▼造反するは、民にあり_d0017381_0172848.jpg
▼にっぽんの年貢 [左] 平成時代 [右] 江戸時代

「消費増税法案:衆院通過 民主造反者は約70人」
 「消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革関連8法案は26日午後の衆院本会議で、民主、自民、公明3党と国民新党、たちあがれ日本などの賛成多数により可決され、参院に送られた。消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税法案の採決結果は賛成363票、反対96票だった。民主党から小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら55人以上が反対に回り、欠席・棄権を含む造反者は約70人となった。造反議員の多くは離党に否定的で、元代表が離党に踏み切っても、同調者は野田政権が衆院で少数与党に転落する54人には届かない見通し。」(毎日新聞 2012年06月26日)

 これのどこが「造反」なのか、茶番もいいところだと思う。それはともかく、「年貢をあげれば一揆が起きる」というのが日本の古くからのならわしである。

▼造反するは、民にあり_d0017381_0171076.jpg
▼「一揆の解説イラスト」
 「封建支配のもと、重い年貢や圧制に耐えかねた農民は、しばしば一揆や騒動を起こし抵抗してきました。農民闘争は「一揆」という代表的な形態の他に「逃散」「越訴」…といった形をとってきました。」

【逃散(ちょうさん)】逃亡の形態をとった農民の抵抗。年貢や夫役を拒否するため、本籍地を逃れ浮浪化したり、山野に隠れたりすること。近世では集団的に逃亡したり、都市部に浮浪民として流入したりするなどの事例がある。
【越訴(おっそ)】所定の手続きを得ることなく、順序を飛び越え上訴すること。江戸幕府では厳禁されていた。
【一揆(いっき)】多くは武装蜂起の形をとった。村を単位として村役人を代表に年貢の減免などを要求する越訴型の一揆から、村の範囲を越えた全藩一揆、さらに広汎な農民層が参加する惣百姓一揆などがある。

 造反するは、民にあり、原発再稼動のうえに、年貢のひきあげで、いま、国民の怒りは、静かに、しかし確実に、野火のようにひろがりつつある。そしてやがてそれは、まったく新しいスタイルの「逃散、越訴、一揆」とつづいて、平成の乱=紫陽花革命になるだろう。
by illcommonz | 2012-06-27 00:19
<< ▼文化人類学解放講座:ソローの教え ▼「途中なんだ、もう行こう(往... >>