人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学解放講座最終講義「リアルタイムの人類学:ムーヴメントの起こし方と文化の散種」

▼IWJ「6月29日19時00分~19時40分官邸前の再稼働撤回アクション」

 2012年度「文化人類学解放講座A」の最終講義では、今期の「講義ブログ」のトップに「教材」としてあげておいた、デレク・シヴァーズの「社会運動はどうやって起こすか」をみます。その後、いま、日本全国で起きている「反/脱原発ムーヴメント」の、その「中心部」と「周縁部」で起きていることを概観しながら、シヴァーズが注目した「オリジネイター/フォロワー/クラウド」の関係が、そこではどうなっているかを検証します。



【仮説】「ティッピング・ポイントを超えて、ひとつのムーヴメントになりました。多くの人が参加するほど、リスクはちいさくなります。どうしようか決めかねていた人たちも、もはや参加しない理由がなくなりました。もう目立ってしまうこともありません、笑われることもありません。みんな、クラウドにはいろうとします。加わらないほうが、かえって、ばかにされるからです。では、おさらいです。肝心なのは、自分ではなく、ムーヴメントだということです。お気づきになったでしょうか。最大の教訓は、これまではリーダーが重要視され過ぎてきたということです。たしかに裸の男性がはじまりでした。彼には功績があります。でも、一人のばかものをリーダーに変えたのは、最初のフォロワーだったのです。全員がリーダーになるべきだと、よくいわれますが、それは効果的ではありません。本当にムーヴメントを起こすつもりなら、フォローする勇気を持ち、他の人たちに、その方法を示すことです。とんでもないことをしている孤独なばかものを見つけたら、立ちあがって参加する、その最初の人間になる勇気を持ってください。」(デレク・シヴァーズ)

【首相官邸前抗議】(中心篇)


▼「2012/06/15大飯原発再稼働抗議行動に11000人!!!@首相官邸前」


▼「2012_06_29 紫陽花革命 ver.2(8bitNews)」


▼「2012年7月6日の首相官邸周辺デモを60秒で見る動画」

[補遺] エジプト・NY・カナダから日本へ
▼文化人類学解放講座最終講義「リアルタイムの人類学:ムーヴメントの起こし方と文化の散種」_d0017381_21372754.jpg

 そのうえで、文化人類学が、ある文化について考えるとき、より注目する、ものごとの周縁部やローカルなフィールドで起きていることを、空からの視点や定点観測、俯瞰のまなざしではなく、現場の参加者のひとりとしての視点と立場から、みてゆきます。
 そこでは、アナーキスト人類学者デヴィッド・グレーバーがいう「ロウ・セオリー」として、音楽批評家アミリ・バラカのいう「移動するパルス」「チェインジング・セイム」、文芸批評家ジェイムズ・クリフォードのいう「旅する文化」「やがて未来となる過去」、哲学者ジャック・デリダのいう「散種」「脱構築」といった、さまざまな文化理論をとりあげ、いま、日本に生まれつつある「(異)文化」の動きとその生態(エコロジー)を、リアルタイムで考えてみます。

【事例①:大飯(7/1)から首相官邸前(7/6)へ】(周縁篇1)


▼「2012/7/1大飯原発再稼働への抗議行動 最前線(2)」


▼「12.7.6 首相官邸前抗議 ドラムデモ」


▼Chants with Drums in the prime minister's office Japan 2012 July 6


▼「No Nukes in Tokyo on 2012 July 14」


▼「2012.7.13首相官邸前抗議 ドラム隊 怒涛の進軍」

[補遺] 原点回帰するデモ

▼"Thousands march in Toronto with pots & pans- May 30, 2012"

【事例②四万十川(7/14)から国会議事堂前(7/20)へ】(周縁篇2)


▼「7.14脱原発デモ 脱原発四万十行動 in 中村 月例デモ」


▼「2012.7.20首相官邸前抗議 怒りのドラムデモ メルトダウンブルースだぜ」


▼「2012.7.20 官邸前周辺抗議 怒りのドラムデモ PART-2」

 最後に、この作業を通じて、文化人類学の特徴である「フィールドワーク」と「参与観察」の意義や、今回の講義で話した「雑種の学問」や「反抗の学」ということについて、もう一度、復習します。

--------------------------------
(関連)
【インディペンデントメディアとしての人類学】


▼アトミックサイトTV「再稼動首相宣言 Our Planet TV News remix」


▼アトミックサイトTV 「紫陽花革命 Our Planet TV News remix #2」

【アクティヴィズムフォビアの文化とその脱構築】
▼文化人類学解放講座最終講義「リアルタイムの人類学:ムーヴメントの起こし方と文化の散種」_d0017381_21355624.jpg
▼「アクティヴィズムフォビア:このくにのデモをめぐる言質の変化について」
http://illcomm.exblog.jp/15119055/
▼「異文化」としてのアクティヴィズム
http://illcomm.exblog.jp/15921153/

【抵抗文化の原点回帰とグローバル化】
▼「キャセロール、シャリヴァリズム・ナウ!~原点回帰するデモ」
http://illcomm.exblog.jp/15966284/
by illcommonz | 2012-07-24 21:50
<< ▼紫陽花の季節が過ぎ、夏がきたので、 ▼エリザベス・ギルバートのダイ... >>