![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ▼講演「3.11以後の"技能的実践"活動」 [日時] 2012年7月26日 18:00- [講師] イルコモンズ(元・現代美術家/アクティヴィスト/人類学者) 「ご存知のとおり、私は自然科学の勉強をはじめました。そして、次のような認識に達したのです。私は私自身に云いました。「おそらくお前の能力は、ある分野でのすぐれた専門家になるというのとはちがう何かべつのものに向いている」と。「お前にできることは、人びとが義務として負っていることに対して幅広い刺激を与えることなのだ」と。」(ヨーゼフ・ボイス) 「近代社会の中で成立してきた「職業としてのアーティスト」という概念ではなく、「文化の専門家」としての、「技能的実践家としてのアーティスト(や人類学者 ※引用者による加筆)」という概念の方が、現在の社会においてはより有効だと思える。「英雄としてのアーティスト」のイメージが、並外れた偉業、妙技、勇気、忍耐、卓越、才能などといった概念とともに、個人に集中していくのに対して、日々の生活スタイルを支持、維持してゆくありふれた活動や、非個人的な共感覚の共有、遊びといったものの「技能家としてのアーティスト」のイメージの方は、社会形成のダイナミズムを、より深い所から活性化させ、多様化させる方向へと、よりかかわってゆくことになる。そこでは、日常生活の祝祭的な側面が強調され、感性的、身体的手段によって、人々との共働的社会的絆を再生させる仕事の一部を、アーティストが積極的に引き受けることになるのだ。 参加、経験、共働することによって発生してくるパフォーマティヴな場が、アーティストの活動の場であるとするならば、そこで英雄的な行為ではなく、贈与の行為のような日常的な領域で、だれもが行なえることを率先して、さまざまにやってみせるその意味での文化活動の専門家が「アーティスト」ということになるだろう。 「技能的実践家としてのアーティスト」の場合は、既存の制度、概念、ヒエラルヒーから逸脱しており、神話化されることもなく、日々の事象の中をくぐりぬけてゆく、そのパフォーマティヴな行為、作品、姿勢が、贈与として周囲の人々へ手渡されてゆくことになる。 現実に生活、地域、労働、自然、環境が活性化し、ともに希望を共有して生きていくことができるということが一番求められていることなのだ。イルコモンズ氏の言う、現状への「いたたまれない気持ち」を共有できる人々、領域が当然ながら芸術をこえてひろがっていく可能性と必然性を、(3.11以後の ※引用者による加筆)今の社会は持っている。この「いたたまれない気持ち」を持たざるをえないような事象が、農業、林業、漁業、介護、医療、教育、サービス、建設、土木、政治、法律、芸術、デモ (※引用者による加筆)等々、今日の社会のいたるところに存在していることを無視することはできない。」(白川昌生『美術館・動物園・精神科施設』より) ![]() [配布資料] ▼NY州立大学編「アクティヴィスト人類学者にできること:その知識と視点、修練、経験」 http://faculty.plattsburgh.edu/richard.robbins/legacy/activist_toolkit.html [キーワード] 社会彫刻、アクティヴィズム・フォビア、アトミックサイト -------------------------------------------------------- [参考] 「結果が人助けになるなら偽善でも独善でも商売なんでもいいと思ってる。でもアートでの人助けってなんだろう。助けられるほうは人それぞれだもんなあ。私は癒しより毒たっぷりの笑いに助けられる。」(reiricketts 2012年7月26日のツイート) 「私はアートは無責任なもんでもいいような気がしてる。ただ、震災以後の、それを題材にしたものについては別。偽善とか人のせいにしたりとか、風評被害を広げるようなものとか。もともとアーティストに人間性は求めてないが、自分から人間性を売りにするんなら話は別ってことです。」(じょぷ じょぷ 2012年7月20日のツイート)
by illcommonz
| 2012-07-27 00:03
| |||||||
ファン申請 |
||