![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() つい夢中になってて、なにか忘れてる、ような 気がしてましたが、やっぱり、忘れてました。。。。 8月20/21日はABC本店のブック・フェスでした。 さっき、ハチドリの巣のようになった郵便箱の中から、 「この本は本当にいい・夏編(全2巻)」を発見し、 "あとのまつり"な気分で、読みかえしてます。 名前に見覚えのある人だけざっとあげると、 イルコモンズの他に、こんな人たちが書いてました。 青木淳、赤瀬川原平、糸井重里、大橋歩、角田光代、川内倫子、 工藤キキ、島尾伸三、辛酸なめ子、祖父江慎、谷川俊太郎、 長島友里枝、森山大道、ヲノサトル(敬称略) この冊子の配布も、もうとっくに終わってると思うので、 イルコモンズが担当した部分だけ、ここに採録します。 (*採録ついでに、少し書きなおし、リンクもはりました) ----------------------------- 「この本はほんとうにいい 夏編1」 …………………………………………………… ![]() 中原昌也+ムードマン+山辺圭司+ 松永耕一+野界典靖+虹釜太郎+ 田口史人+渡辺正+大友良英 精興社 2004年 夏と云えば……海や山での遭難事故ですが、この本を読んでたら、 高円寺のマニュエラ・レコーズにあった「世界の大惨事」という コーナーのことを思い出しました。思わず「この世には神も仏も ないのか!」と天をあおぎたくなるような、凄まじぃいぃいぃ音楽の 事故の数々。魔がさしたとしか思えないような悲惨な歌声の数々。 この世にはまだまだ僕らの知らない未知なる音の世界がある、 ってことを思い知らせてくれる禁断の真夏の夜の怪談二話収録。 ……なんてことを書いてたら、そのマニュエラ・レコーズが今度は、 「その他の音盤」専門のレコードショップSONOTAを宇田川町に 開店した、との情報をキャッチ。あ、ぁ、あ、ぁ、いかなくちゃ、また、 塩化ビニールの蟻地獄に堕ちてゆく夏。 …………………………………………………… ![]() 『ECDIARY』 レディメイド・インターナショナル 2004年 夏と云えば……海か?山か?いや、まずは本屋、それが正論♪ (ですね、ABCさん)。行きたいなー、また、こんな曲でも流しながら ♪みーんなそそのかされちまう、つーいつい流されちまい、ましたね、 スチャダラの「サマージャム'95」から、今年はなんと、もうはや10年。 その10年のあいだに僕らが、どんな風にそそのかされ流されてきて しまったか、ECDのこの日誌を読むとよーく分かる。それは誰のせい? それはあれだ!あの帝国からんだとたんだ!しのびよる帝国の影! リーグ・オブ・レジェンド・ダーティ・テン・イヤーズ・アフターの夏必読の、 ラッパーズ・デイリー・ライト。 …………………………………………………… ![]() 『原っぱと遊園地 ~建築にとって その場の質とは何か』 王国社 2004年 夏といえば……今年のお彼岸はデリダの初盆です。そのデリダがまだ 亡霊になる前のこと。建築家のピーター・アイゼンマンにむけてデリダは、 こんな挨拶の手紙を書きました。「どうして、アイゼンマンは、こんなに よい本を書くのか?」。このことばをそっくりそのまま転送したいのが、 この本。「どうして、青木淳は、こんなによい本を書くのか?」。そして、 もしも、あなたが、「今日これからここで何が起きるかわからない」という、 あのアルシックな夏休みをもう一度体験したければ今すぐこの本を買って エスカレーターをのぼり左に曲がって表参道の交差点を左に進むこと。 そこがスタート地点で、そこから先は何が起きるのか分からないワイルド サイドを歩け。そう、あのサウンドデモの夜、たしかにそこは原っぱだった。 …………………………………………………… ![]() 『昭和の劇・映画脚本家 笠原和夫』 大田出版 2002年 夏と云えば……あ、おい、そこの若いの、万引きしてでもいいから、 とにかくこの本だけは読んどけ!つべこべ云うな、話はそれからだ。 そう、僕らは、そういう<昭和>が好きだ。「良かった」とは言わない、 「好きだ」と言ってる。どうして好きかというと、みんな貧しかったから、 というのが一番、腑に落ちる。貧しかったからカフェなんてなかったし、 ケータイもなかった。だから街は、ひとつひとつ違った皺の寄せ方を 見せて、昨日から明日に繋ぐ生活があった。生活とは関係のない スペクタクルや事件で、人びとが互いに警戒し監視しあうようなことは、 なかった。ウソだと云うなら読んでみるとよい。いま、愛知の万博では、 「自然の叡智」や「共生の未来」だなんていってるけど、そんなものは、 半世紀も前の古クサい未来の話だ。バック・トゥ・ザ・フューチャー・ ポーヴェラ!貧乏の叡智と貧しい未来、そのマニュアルがここにある。 …………………………………………………… ![]() 五十嵐太郎+リノベーションスタディーズ編 『リノベーションスタディーズ・第三の方法』 INAX出版 2003年 夏と云えば……これは僕らが書きました。次は「リミックスの泣きどころ 知る」というのを書こうと、いま、ふたりで相談しているところです。以上。 ______________________________________________ 以上、お買い求めの際は、青山のABCにて、ぜひ、どうぞ。 ![]()
by illcommonz
| 2005-08-29 13:23
| |||||||
ファン申請 |
||