![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() ことをうたった「日本国憲法第9条」は、現実には 実現することがむずかしい………か、ら、こ、そ、 それは、政治の常識や世界の現実に囚われずに 「夢の政治」や「オルタな世界」について考えさせ、 想像させてくれる、メガポリティカルな思考の為の 実験詩であり、こういうすぐれて前衛的で、かつ、 コンセプチュアルな反戦詩を、そのまんま憲法に しているポエティカル・リーデッドな国は、いま、 この地球の上のどこをさがしても、日本以外には、 まだないので*もし、どうしても、これを改憲する、 というんなら…… 「もっと、よりラディカルに、よりファンダメンタルに、よりアヴァンギャルドに」 改憲してもらいたいものだ、という提案をしたときに#、その具体的改憲案を、 「今年の夏休みの宿題として考えてみる」と云ってたのを思い出しましたので、 夏休み最後の日の今日、それを書いてみました。 そもそも「現実にあわないから」とか「実現がむずかしいから」なんてことを、 モノを手放す理由にしてはいけないのであって、そんなことを云いだしたら、 文学も詩も映画も演劇も漫画も学問もなにもかしこもみんな手放さなくては ならなくなりかねない。政治だって同じで、ファンタジックな憲法なんてのが あってもいいんじゃないかと、イルコモンズは思うわけです。 ということで、以下、第一草案です。 ------ ■ザ・新日本憲法第9条ウルトラメガミクス (平成17年8月31日イルコモンズ起草案) 第9条:戦争の放棄 日本に暮らすものは、何ぴとたりとも、 国権の発動たる、国家による戦争を、 まったく完全に、かつまた全面的に、 わけても根本的に、とことん、 これを放棄し、たとえ、 誰が何と云おうとも、 何が起きようとも、 一切関知せず、 国家による、 あらゆる種類の、 あらゆる形態の、 あらゆるすべての、 戦争という戦争の、 その一切合切の、 全部すべてを、 端から端まで一ミリも残さず、 上から下までひとつの特例も認めず、 最初から最後までひとつの例外も許さず、 絶対的かつ未来永劫的に、 最後の最後の最後のそのまた、 最後のひとつにいたるまで、 無限に、 廃棄し、棄却し、 抹消し、消去し、 破壊し、分解し、 解体し、廃絶し、 根絶して、 自分でたたかう。 ------ これ、実は、小学生のときの夏休みの自由課題で これとほとんど同じようなものを作文したことがあって、、 その時の記憶と感触を呼びもどしながら、 それよりもよりハードボイルド・タッチに書いてみました。 もともとルールや決まりをまもるのが苦手な人間が、 その自分でもまもれるように考えたものなので、 かなりハードコアなものになってます。 次は、この条文にふさわしい文字組みと カット画とレイアウト・デザインを考えてみようと 思ってますので、このブログをご覧の方で、 漫画が描ける方がいらしたら、 イルコモンズまでご連絡ください。 経験・実績・資格一切不問。 プロ・アマは問いませんが、 アマチュアを優先します。 ______________________________________ *参考までに、世界であともうひとつの「平和憲法」を持つ国、 コスタリカの憲法は、こうなってます。 ![]() 「常備機関としての軍隊は禁止される。公共秩序 の監視と維持のために必要な警察力を置く。米州 の協定によって、あるいは、国家の防衛のために のみ、軍事力を組織することができる。いずれの 軍事力も常に、文民権力に従属する。軍隊は、 個人的であれ、あるいは集団的な形であれ、声明 あるいは宣言を討議したり、発表したりしてはならない」* ▲映画「軍隊をすてた国」(2001年) *新藤通弘「最近のコスタリカ評価についての若干の問題」 『アジア・アフリカ研究』 Vol.42(1) No.364 2003年より
by illcommonz
| 2005-08-31 16:12
| |||||||
ファン申請 |
||