はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
「デモや抗議のコールにあわせて管楽器を吹くとしたら、どんな吹き方をすればよいでしょう?」という相談をうけた。抗議やデモではコールの声が主役であり、楽器はあくまで、コールの声を大きくし、強くし、はずみをつけるためのものなので、管楽器の場合も、ドラムと同様、コールのリズムとテンポにあわせ、単音もしくは2つか3つの音だけをストイックに吹きつづけるのがよいと思っている。そういうふうにすれば、ちょっと練習すれば誰でも吹けるし、ある程度管楽器が吹ける人なら、その場で覚えて、すぐに吹くことができる。実際、2012年3月11日の「怒りと追悼のデモ」ではそうした。 ▼追悼と怒りの行進 http://illcomm.exblog.jp/15546443/ ▼[3.11のフォークロア] 「人間の鎖」による国会包囲における「音」をめぐる闘争」 http://illcomm.exblog.jp/15733284/ ただ、スポーツの応援や軍隊ラッパのようにならないようにしたいので、リフは半音階でマイナー調のものがいいと思っている。とはいえ、楽器を持つと、ついついメロディを吹きたくなるのが人の常なので、そうならないように、そうならない管楽器をつくってみた。 ▼デモ用トランペットのつくりかた Yahooオークションで500円で手に入れたトランペットを分解する。 金ノコでバルブを切断。ここだけちょっと大変だが、それ以外は、ガスバーナーで半田を溶かせば、簡単に分解できる。当初の計画では、バルブのない「ナチュラル・トランペット」でもいいかとも思ったが、自然倍音の組みあわせで吹くリフは、軍隊で使われるビューグルの、突撃や進軍の合図を連想させてイヤなので、全音半の音が下げられる3番バルブを反対向きにして使うことにした。 [参考] ビューグル(別名・軍隊ラッパ) デモで歩いているとき、知らないうちにレシーバからマウスピースがぬけて、落としたり、なくしてしまうことがよくあるので、マウスピースのシャンクがネジ式になっていて、レシーバにしっかり固定できる「ビューグル」のものを利用する。ビューグルのものは、マウスパイプが伸び縮みしてチューニングができるので、具合がよい。 せっかくバルブを1本にしたので、管全体をコンパクトにまとめることにする。主管抜き差し管を、別のトランペットからとった小さなカーブのものに交換する。他の管楽器と合奏しやすくするため、基音はB♭にしたい。そのためには管の全長を135センチくらいにしなければならない。 そこで、3番管とベルのあいだに迂回管のようなものをつくって、長さを調整(延長)することにした。 管楽器を改造する時に出る半端な長さの管を、管と管をつなぐジョイントにする。 延長管ができた。うしろに重心がある方が長時間持っていても疲れにくいので、手元に配置する。 仮組みしたものを、ふつうのトランペットと比べてみる。コンパクトである。シンプルである。ポータブルである。目的がはっきりしている。「自己表現」のための音楽とは無縁である。 支柱を半田づけして管を補強する。丈夫であることは、デモでは重要である。 持ちやすいように、指かけを半田づけする。 デモでは、トランペットにストラップをつけると持ち運びが便利で、楽器の持ち替えもできるので、ビューグルからとりはずしたストラップ・ホルダーをつけることにする。 主な改造部分。シングル・バルブ、ネジで固定できるマウスピース、コンパクトな配管、ストラップホルダー。 最後に、半田づけした管に息漏れがないか、水の中につけて確認(一箇所漏れてた。。。)。 できた。デモ仕様のB♭シングル・バルブ・トランペットである。 バルブがひとつしかないので、普通のトランペットよりも400グラムほど軽い。軽いことはデモでは重要である。「トランペット改造法」のサイトには、こう書いてある。 「楽器をいじると言うことは、それだけ楽器のことを考え、愛していると言うことになると思います。重要なのは、何のために改造するのか、その改造はどんな効果が起こるのか、それは何故起こるのか等を、自分で考えて勉強する事だと思います」(「トランペット改造法 本体編」より抜粋) 「何のために改造するのか」といえば、デモや抗議のコールをもりあげるためにである。「その改造はどんな効果が起こるのか」といえば、デモで持ち歩きやすく、マウスピースを落とさないということである。「それはなぜ起こるか」といえば、自分が、音楽のための音楽や楽器のことよりもデモのことを考え、デモが大事だと思っているからということになるだろうか。
by illcommonz
| 2012-11-04 03:07
| |||||||
ファン申請 |
||