人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼「こどもにむかって絶望を説くな」
▼「こどもにむかって絶望を説くな」_d0017381_233273.jpg
 「児童文学はやりなおしがきく話である」ということです。なにかうまくいかないことが起こっても、それを超えてもう一度やりなおしがきくんだよと、たとえいま貧窮にくるしんでいても、君の努力で目の前がひらける。君をたすけてくれる人間があらわれるよと、こどもたちにそういうことを伝えようと思って書かれたものが多かったと思うんです。そうじゃないでしょうか。要するに児童文学というのは、「どうにもならない、これが人間という存在だ」という、人間の存在に対する厳格で、批判的な文学とはちがって、「生まれてきてよかったんだ」というものなんです。生きててよかったんだ、生きていいんだ、というふうなことを、子どもたちにエールとして送ろうというのが、児童文学が生まれた基本的なきっかけだと思います。「こどもにむかって絶望を説くな」ということなんです。僕らはそうならざるを得ません。ふだんどんなにニヒリズムとデカダンにあふれたことを口走っていても、目の前の子どもの存在を見たときに、「この子どもたちが生まれてきたのを無駄だと言いたくない」という気持ちが強く働くんです。子どもたちが正気にしてくれるんです。」(宮崎駿「吹き始めた風のなかで」)

「私たちはいまどんな記憶を回復したいと思っているのか。
私には未来はこの思いからはじまるという気がしている」
(内山節「怯えの時代」)

 「もし、世の中はどうなるだろう、とだれもかれもが、ただ心配するだけで、指一本動かさなかったら、世の中は少しもよくならないでしょう。ところが、みんなが、「どうなるだろう。」ではなくて、「どうしよう。」と考え、「こうすればよくなる。」と思い、そのように心をあわせて動いたらどうでしょう。世の中は、それでもよくならないでしょうか。世の中といい、時勢といっても、私たちの外にあるのではなく、私たちみんながつくっているものです。もちろん、ひとりの力ではどうなるものではありませんけれど、みんなが右にいこうと考えれば、それは右にいき、みんなが左にいこうと思えば、それは左にいくものなのです。かんじんなことは、「どうなるだろう。」ではなくて、「どうしよう。」にある。そして、その点では、じつは、世の中も、ひとりひとりの人間も、かわりのない共通のところを持っているのです。原子力時代のこれからについても、やはり、同じことがいえましょう。暗い面と明るい面、希望と不安、この二つがからみあっている現在の問題は、そこでのかんじんな問題は、やはり、「どうなるか。」ではなくて、「どうするか。」です。」(吉野源三郎「人間の尊さを守ろう」)
by illcommonz | 2012-11-23 02:33
<< ▼158番目の方法 ▼「アザーミュージック~パレス... >>