人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼感謝祭、バイ・ナッシング、ドゥ・サムシング、きみたちはどう生きるか?

▼「感謝祭1986」(イルコモンズ訳)
 ウィリアム・バロウズによるアイロニカルなポエトリー・リーディング


▼SSP制作 「バイ・ナッシグ、ドゥ・サムシング」
 ブラックフライデーの惨劇をとりあげたSSP制作のPV(※ブラックフライデーはアメリカ合衆国で、感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日のこと。クリスマス・セールが始まり、小売店が「黒字」になることからこう呼ばれる)


▼イルコモンズ 「バイナッシングデー2009」 PV
 昨年、オキュパイ・ウォールストリートをよびかけたカレ・ラスンのよびかけによる毎年恒例のアドバスターズのキャンペーンのためのPV

 「ところで、君自身はどうだろう。君自身は何をつくり出しているだろうか。世の中からいろいろなものを受取ってはいるが、逆に世の中に何を与えているかしら。改めて考えるまでもなく、君は使う一方で、まだなんにも作り出してはいない。毎日二度の食事、お菓子、勉強に使う鉛筆、インキ、ペン、紙類、まだ中学生の君だけれど、毎日、ずいぶんたくさんのものを消費して生きている。着物や、靴や、机などの道具、住んでいる家なども、やがては使えなくなるのだから、やはり少しずつなし崩しに消費しているわけだ。して見れば、君の生活というものは、消費専門家の生活といっていいね。無論、誰だって食べたり着たりせずに生きちゃあいられないんだから、まるきり消費しないで生産ばかりしているなんて人はない。また、元来ものを生産するというのは、結局それを有用に消費するためなんだから、消費するのが悪いなどということはない。しかし、自分が消費するものよりも、もっと多くのものを生産して世の中に送り出している人と、何も生産しないで、ただ消費ばかりしている人間と、どっちが立派な人問か、どっちが大切な人間か、こう尋ねて見たら、それは問題にならないじゃあないか。生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することは出来やしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。これは、何も、食物とか衣服とかという品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出してゆく人は、それを受取る人々より、はるかに肝心な人なんだ。だから、君は、生産する人と消費する人という、この区別の一点を、今後、決して見落とさないようにしてゆきたまえ。この点から見てゆくと、大きな顔をして自動車の中にそりかえり、すばらしい邸に住んでいる人々の中に、案外にも、まるで値打のない人間の多いことがわかるに違いない。また、普通世間から見くだされている人たちの中に、どうして、頭をさげなければならない人の多いことにも、気がついて来るに違いない。

 叔父さんのいうように、僕は消費専門家で、なにひとつ生産していません。いま何か生産しようと思っても、なんにもできません。しかし、僕は■■■■になることはできます。自分が■■■■になって、いい人間をひとり、この世の中に生み出すことは、僕にでもできるのです。そして、そのつもりになりさえすれば、これ以上のものを生み出せる人間にだってなれると思います。

 急にあたりが明るくなってきたので、コペル君は顔をあげました。窓にいっぱい日がさしています。太陽がもやをかぶって、真新しい光を投げ始めたのでした。コペル君は、こういう考えで生きてゆくようになりました。そこで最後に、みなさんにおたずねしたいと思います。「■■■■■■■■■■■?」。(おわり)。

(吉野源三郎「きみたちはどう生きるか?」より)

【問題】 「しかし、僕は、」と、コペル君は、どう考えたのでしょう?そして作者は、読者になんとたずねたのでしょう?■■■■の部分を自分で考えてみましょう。この本は青空文庫にもまだアップされてないので、ネットをさがしてもこたえはみつかりません。自分で考えましょう。

(以上、イルコモンズ「文化人類学解放講座」より)

-----------------------
[関連]
「米ブラックフライデーに数百万人が買い物、年末商戦が幕開け」
「数百万人の買い物客が22日夜や23日早朝にかけて小売店に足を運び、年末商戦が始まった。景気が弱く、「財政の崖」に伴う増税も懸念される中で、小売業者にとっては今後5週間の売れ行きを占う上で今週末が一つのバロメーターになる。ブラックフライデーの値引きセールはもともと、感謝祭翌日の金曜日だけだったが集客増大を狙う小売業者は金曜日だけでなく週全体へとセール期間を拡大している。数年前からは複数のチェーン店が開店時間をブラックフライデーの午前0時に前倒しし始めた。今年はウォルマート ・ストアーズや玩具小売りトイザラスが感謝祭当日の午後8時に開店した。また、早いところでは一部小売業者がブラックフライデー・セールを先週末からオンラインで開始した。」(2012年11月24日)

▼アドバスターズのバイナッシングデー
https://www.adbusters.org/blogs/buy-nothing-day.html
▼日本の無買デー
http://bndjapan.org/japanese2/index.html
▼バイ・ナッシグ、ドゥ・サムシング
http://www.storyofstuff.org/blackfriday/
by illcommonz | 2012-11-24 17:47
<< ▼「11.25反原発デモ@渋谷... ▼158番目の方法 >>