人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼新たな「ドラム隊」の出現のために

▼「AS220」に登場したラディカル・マーチングバンド(ホワット・チアー!ブリゲード)

 「マーチングバンドが状況を変えた典型的な例として、2006年7月のAS220フェスでの出来事をあげることができるだろう。そのイベントは地元のアートスペースによって運営され、何千人もの人でにぎわっていたが、何千もの身体がひしめく空間に漂っていたのは、どこかきまりの悪いよそよそしさだった。そこには敵意や不信感はないが、見知らぬもの同士のさめた距離があった。しかし、マーチングバンドの登場によってイベントの質が変容した。マーチングバンドが登場するやいなや、人びとは「パフォーマー」と「オーディエンス」を分断していたステージをみつめることをやめ、マーチングバンドの動きにあわせて踊り騒いだのだ。その瞬間、たがいを隔てていた壁が消えうせた。ドラムの最初の一撃とともに亀裂が走るのは、たがいを隔てるまなざしの壁である。それは日常の空間をきりくずす芸術的なパフォーマンスであり、街路に移動可能な「情動(よろこびや怒り、笑いや哀しみ)」の空間がつくりだされ、そこに新たな関係が出現する。その関係には、希望が宿り、日常生活の網の目のなかに血が通いはじめるのだ。

 そこで実践されているのは「直接参加」と「情動」をつくるというラディカルな美学である。この美学がもとづいているのは、芸術的な形式や内容よりも、集団による創造のプロセスから生まれる関係や経験である。私たちは「情動の空間」の創造を目のあたりにしている。それは「共にある空間」であり、そこから、新しい関係や相互行為が可能となる「民衆の空間」が出現する。

 その活動の基本は「贈与」という無償の交換であり、それによって、「アートの商品化」を回避しようとする。そこに受動的な消費の余地はない。すべてのオーディエンスが、同時に参加者でなければならない。この意味で「ラディカル・マーチングバンド」の方法は興味深いのだ。

 もともとマーチングバンドは、国家形態に属するものであり、国家が定義する空間をもたらすものだ。その集団は整然とコントロールされて隊列をなし、軍隊に密接に結びついている。だが、こうした国家や軍隊への結びつきがあるからこそ、それらが「抗議の戦術」として「転用」されたり「横領」されるときに、それがきわめて痛快なものになるのである。

 当然のことながら、多くのラディカル・マーチングバンドのレパートリーは、さまざまなスタイルや文化、バックグラウンドが融合する真のメルティング・ポットになっている。そこには、ジャズやビッグバンドの曲から、クレズマーやモロッコ音楽、インドのウェディング・ソングから、カリプソ、サルサ、レゲエやサンラまで、あらゆるジャンルが混在している。

 しかし、そうした空間が妨害や問題なしに存在すると思ってはならない。そうした空間に対する弾圧や回収は避けがたい。また、それらもくりかえしているうちに儀式化されたものとなり、固定した循環のパターンに後退するだろう。問題は、つくりだした空間の情動的なボリュームをキープしつづけることである。スペクタクルに回収されてしまう罠を回避し、さまざまな可能性がこりかたまったり、できあがったかたちのなかで新鮮さを失わないようにする方法である。

 これは決して一度かぎりの出来事で終わるものではないし、そうなる可能性もない。それはラディカルな想像力を自ら定位させる「持続可能なとりくみ」にほかならず、それは絶えざる更新のプロセスである。」

(スティーヴン・シュカイティス 「情動をつくりだす美学:観客を消滅させ、群衆蜂起をうながすこと」の抜粋に一部加筆)


▼抗議行動の場に登場したラディカル・マーチングバンドとその場の空気
 (インファーナル・ノイズ・ブリゲード)

---------------------------------------
[参考]
「ラディカル・マーチングバンドの出現にむけて」
「イルコモンズのふた」 2011年10月5日
▼イルコモンズ+成田圭祐 「アーティヴィズム・ナウ!」 「美術手帖」2012年3月号
by illcommonz | 2013-01-10 21:04
<< ▼ムーヴメントの「パルス(拍子... ▼「1.11 大飯原発を停止せ... >>