人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼文化人類学解放講座 「テスト」
▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_059480.jpg
【テスト問題】 「講義で見たり聞いたりした資料や映像をもとに、自分で回答できる問題を自分で考えて自分でつくり、その問題に自分で答えを出して、それを自分で評価して下さい(ただし、評価はABCや点数でつけないこと)。」(文化人類学解放講座「テスト」より)

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_11296.jpg
 「今、履いているスニーカーが、どこかの国の貧しい子供たちによって、作られたモノかもしれない、ということを私たちは知らない。チョコレートが何なのかを知らずに幼い子供たちがカカオを採っていることを私たちは知らない。私たちと世界中の人々とを結ぶ、このすばらしいネットワークはまるで蜘蛛の網のようだ」

 「私たちは自分の買っているものが、誰がどこで作ったものなのか、ほとんど知らない。私たちが買っている「安くて良い商品」を作るために。途上国では最低限の生活に必要な賃金させ受け取れない人がいる。私たちには買い物で「選ぶ」自由がある。ならば、そういう人たちの力になるもの、ならないもの私たち次第。」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_112547.jpg
 「Q:スウェットショップ問題について、いま自分にできることは? A:新しいものではなく、いま持っているナイキの靴で、スウェットショップの児童労働、低賃金労働などの問題をわかりやすく伝える。」

 「モノにあふれた薄っぺらな世界で、いま、私たちにできる衝動買いをとめる方法は、心のストレスを軽くすること。そのために、人と人が互いの顔をあわせ、良い関係を持って、よくほめあい、互いを認めあうことが有効になる。」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_115156.jpg
 「カンボジアで働く先生の六割は、最終学歴が小学校。そのため教えられる内容が少ないし、中学校以上の先生の数が少ないです。だから、カンちゃんは、たくさんの子供たちに教えられる先生になりたいと思ったのです。」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_122631.jpg
 「Q:3.11もたらしたものは? A:がれきと黒い雨」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_124120.jpg
 「我々にもっと愛という知恵があれば良かったのに。」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_131288.jpg
 「前期も、実際に官邸前に足を運んでデモに参加したいと思っていたのだが、現在に至った今でも、私自身はまだ一度もデモに参加したことがないことに対し、自責の念にかられる。参加したいという気持ちはあるものの、自分の保身のためか、なかなか行く勇気が出ないという情けない葛藤の途中にある。自信を持って早くデモに参加できるように、早く自立がしたいというのが正直なとこである。右の理由から評価はDである。社会のかたわらで苦しんでいる人を見過ごし、そして見捨てながら平然と生きることに、人間の生きる意味なんてないのだと、改めて、深く実感した。」

 「Q:授業を受けて一番伝えたいことを、一番伝えたい人に伝えよ。A:拝啓 デモ活動を続けている○○さんへ 最初にまず謝らせてください。私はあなたたちの活動を勘違いしていました。デモ活動をするあなたたちはなんとなく悪い人で、世界を乱す人たちだと思っていました。本当にすみません。でも、国会議事堂前でのデモを観たときに、私のなかで何か違和感を感じました。心がざわざわするような、何かが変わるかもしれないというような気持ちになりました。その頃から「デモ=過激な人がやるもの」という私のイメージが一面的な解釈だることに気づきました。「世界は一部の人間が変えていくもの」というイメージを壊していただき、ありがとうございます。どこかの活動の場でお会いできることを楽しみにしています。敬具」

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_151972.jpg
 「皆、描き方や捉え方が違うが、どれも正しい。三次元を二次元に変換する方法としては色々あるので、どれも間違いではない。人の数だけ答えがある。この文化人類学のテストのように(笑)」

 以上、文化人類学解放講座「答案」より

--------------------------------

 講義でいつも話すことがある。それはこういうこと。「この講義で、みなさんを文化人類学者にするつもりはありません。そうではなく、みなさんには「文化人類学者になりそこねた表現者」になってほしいのです。といっても、アーティストになる必要はありません。アートを「メディア」として使えるようになってほしいのです」。そう、アートは、ことばでは伝えきれないことやことばだけでは届かないことを伝えるための補助手段であって、目的ではない。

▼文化人類学解放講座 「テスト」_d0017381_153969.jpg
 今年も「文化人類学者になりそこねた表現者のたまご」が生まれた。


▼文化人類学解放講座エンディング
by illcommonz | 2013-01-29 01:09
<< ▼「2.1 北海道庁北門前反原... ▼イルコモンズ先生 >>