人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イルコモンズ講演 「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズム」
▼イルコモンズ講演 「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズム」_d0017381_1523393.jpg
「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズムを体感せよ!」
[日時] 2013年2月2日(土) 14:00-17:00
[場所] 札幌 自由学校「遊」(札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル207)
[講師] イルコモンズ
[参加費] 一般2,000円 会員・学生1,500円

【社会と向きあうアート】
 「私たちがイメージするアート(芸術)というと、ちょっとかしこまって鑑賞するものか、商業ベースに乗った消費文化的なものに偏りがちです。でも、絵を描いたり、音を奏でたり、詩を読んだり…それらは本来、私たちが思いを伝えるための表現の一部であり、自分たちで自由に楽しむためのものなのではないでしょうか? 私たちが学び、行動するうえで、クリエイティブな表現を自由に使いたい。そんな思いからこのシリーズを企画しました。「アートは苦手」という人もぜひお気軽にご参加ください。」

▼イルコモンズ講演 「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズム」_d0017381_1738543.jpg
【反原発アーティヴィズム※を体感せよ】
 アートを「目的」ではなく「手段」として自由奔放に使いこなし、反原発を訴えるアーティヴィストたち。311以降の動きを中心に紹介し、ワークショップを通して体感します。
※アーティヴィズム=「アート」と「アクティビズム」の合成語で、社会・政治運動にアート的な手法や表現を積極的に活用した活動の一般を指す。

[タイムスケジュール]
14:00-16:00 映像を見ながらイルコモンズさんのお話(適時 質疑応答)
16:00-16:10 休憩
16:10-17:00 ドラムサークル
※ドラムは用意します。楽器の持ち込みも大歓迎です!

[オプション]
18:00-20:00 「2.1 北海道庁北門前反原発抗議行動」



[講師] イルコモンズ(小田 マサノリ)1966年福岡生まれ、現代美術家、文化人類学者、アーティヴィスト。東京外大AA研特任研究員、中央大学講師。最近の活動:怒りのドラムデモ、アトミックサイトなど。イルコモンズのふた http://illcomm.exblog.jp/

[参考]

▼JR「アートを通して世界をひっくり返す」(2011年TED大賞受賞講演)

--------------------

▼イルコモンズ講演 「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズム」_d0017381_17383148.jpg
 「さてさて、いよいよ週末にイルコモンズ氏が来札。2月1日の道庁前抗議行動にドラムを持って登場予定。ドラム隊の近くでちゃぶ台も出します。2月2日は日中、さっぽろ自由学校「遊」で講座&ワークショップ(ドラムサークルをします)。夜はOYOYOで鍋&餅つき。あえて、アーティストに挑戦的なイルコモンズ氏の言葉をチラシに載せてもらいました。アーティストの人たちへの期待を込めて。」(NU★ie 「さぁ!イルコモンズが来るよっ」2013年1月29日)

▼イルコモンズ講演 「社会と向きあうアート/反原発アーティヴィズム」_d0017381_3444330.jpg▼秋山理央@RIO_AKIYAMA
 「2月2日(土)はデモの撮影がなかったので札幌に寄って、イルコモンズさんの講演会の撮影を行う事になりました。お近くの方は是非お越し下さい!」(秋山理央 2013年1月31日のツイートより)
by illcommonz | 2013-02-05 03:00
<< ▼ひとめぼれ ▼「2.1 北海道庁北門前反原... >>