人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼イヴ・エンスラー「女性を解放することは男性を解放すること、不安や恐怖のなかを歩まずにすむこと」


 「いまだに父権の観念が粉砕されず、父親が女性や子供に権威をふるい、私たちの人生や、私たちの未来や私たちの身体に関する権利を決定するという考えがはびこっています」とエンスラーは言います。「女性を解放するということは男性を解放することであり、すべての人間が美と威厳のある生き方ができて、不安や恐怖の中を歩まずに済むということなのです。もし本当にそうしたいなら私たちはもっと踏み込んで、破壊的で危険な存在にならなくてはならないのです」。エンスラーは新しい世界キャンペーンを始めたばかり。その名も「10億人が立ち上がる(One Billion Rising)」。この運動は女性たちおよび「女性を慈しむ男性たち」に2013年2月14日、ともに集まって「暴力の止む時までダンスをしよう」と呼びかけるものです。」(デモクラシー・ナウ! 「10億人が立ち上がる:V-Dayのイヴ・エンスラーが始めた新たな世界運動、女性暴力に立ち向かうダンス」2012年3月2日より)


▼フラッシュモブの解説
"Learn the Steps to BREAK THE CHAIN / Learn Debbie Allen's choreography to the ONE BILLION RISING dance anthem BREAK THE CHAIN!"
"Activists in 182 countries are staging One Billion Rising events, many are using "Break The Chain" for flash mobs in high profile locations. Watch this video and dance the day away! And be sure to let us know what you are doing sign up your events on http://www.onebillionrising.org Special shout out to the incredible Senior dance class at Brooklyn High School of the Arts for teaching Debbie's moves!"

--------------------
 安倍、石原、自民党、経団連、原発ムラ、JOC、そのほかもろもろの父権がはびこる、この国にも、錆びついた「鎖をたちきる」ダンスが必要だ。2013年2月14日はヴァレンタイン・デイではなく、「10億人がたちあがる日」。

▼イヴ・エンスラー「女性を解放することは男性を解放すること、不安や恐怖のなかを歩まずにすむこと」_d0017381_49406.jpg
One Billion Rising STRIKE, DANCE, RISE
"One In Three Women On The Planet Will Be Raped Or Beaten In Her Lifetime. One Billion Women Violated Is An Atrocity. One Billion Women Dancing Is A Revolution. Join V-Day on 02.14.13."

--------------------------------
[追記]
 「もしかすると、M嬢による丸刈り号泣謝罪映像配信事件と、女子柔道五輪代表選手団をめぐる体罰の問題は、まるでちがう場所で起きたまったく別の出来事であるように見えていながら、実のところ、掘り下げてみれば、よく似た話であるのかもしれない。つまり、外国人の目で、虚心坦懐に評価し直してみると、両者は、いずれも「女性」を主人公とした「抑圧」の物語で、その点では同断だということだ。 」(小田嶋隆「あの動画についてやはり触れざるを得ない」2013年2月8日より)
by illcommonz | 2013-02-13 11:41
<< ▼「2.15 大飯原発を停止せ... ▼くまのこ、ぼっこ。 >>