はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
(承前・9月18日のつづき)
次にステージに立ったのは遠藤ミチロウ。 これは友部のMCで気がついたのですが、 ミチロウ(以下、敬意をこめて敬称略)も 友部と同じ1950年生まれの55歳。 音楽にたましいを売った人間は永遠に 齢をとらないのだろうか、と思うくらい、 むかしと変わらぬ姿を見て、おばけ? かと思いました。でも、後できいたら、 数年前に吐血して胃潰瘍で入院、 しかも年間100本を超えるロードで 腰や手首はボロボロらしい。でも、健康体ではなく満身創痍のカラダが基本のパンク、 とはいえ、おからだ、どうか大切に。 この日の演奏は、85年のスターリン解散から何度かの再起と復活を経て、 93年にスターリンを活動休止にした後に確立した「アンプラグド・パンク」、 アコギーとハープのみの、別名「アコースティック・ミチロウ・スタイル」。 まず、ノータリンズ名義でリリースされた「Just Like a Boy」からはじまって、 85年のソロ作品「ベトナム伝説」から「お母さん、いい加減あなたの顔は 忘れてしまいました」そして「カノン」とつづき、近作の「海辺のバナナ」 「我自由丸(がじゅまる)」へという流れ。 このスタイルになってからのミチロウは、コステロがアトラクションズを 放り出して自らのルーツである骨太のアメリカのカントリー&ウェスタン、 フォーク&ブルース&ロカビリーに単身回帰したのとよく似ていて、 スターリン時代から、自らの呪われた出自として書き連ねてきた 「東北性」への回帰の度合いをますます深めてきていて、 (MCの語りにははっきりと東北のイントネーションが聞き取れる) 寺山修司、三上寛の系譜に連なる暗黒の北の血族までゼロ・マイルの 暗さが感じられます。 かつて、パッヘルベルの弦楽をバックにうたわれた「カノン」は、 「蛹化の女」(戸川純)と、もうひとつ別の「カノン」へと腑分けされ、 後者では、もうひとつのルーツである、早川義夫(ジャックス)的な 「ゆらり、ゆらゆら」とした浮遊するアシッド感が、より煮詰められて いるものの、その情念のコンパスの針は寸分の狂いもなく東北を 指し示していて、曲の合間にミチロウが、臓物の底からしぼりだし、 「ぎょぉぐぅぎょぎゃぁぁああああぅぅぁぁぁぅうううああああぁぁぁ」と 容赦なく投げつけてくる、狂った獣のような凄まじいアニマル・ スクリーミングに、幾度となく会場は凍りつきました。 「ユージン、斧に気をつけろ」(ピンクフロイド)の気のふれた理性の 叫びをはるかに凌駕するような、その断末魔の叫びのなかで僕らは、 かつてミチロウが書いた「ぼくらが心層の奥底で出会う日本的な 暗い恍惚」の裂け目にぱっくりと飲みこまれ、底なしの穴の奥底に ひきづりこまれた、そんな感じのステージでした。そう、まさしく、 ミチロウは怪物になった…死人はでなかったけど、怪物が出た そんな真昼の悪夢のようなステージでした(ウソだと思うなら、 誰かに聞いてみるといい)。 そしてさらに圧巻だったのは、その怪物がうたうディランの「天国への扉」で、 天国の扉を爪でガリガリとかきむしり、ひとつ残らずたたきこわすような 破壊的なノックとその叫びに、完全にうちのめされた、と同時に、 すべてがつるつるぺたぺたになってゆくこの世界で、その皮膜をかきむしり、 引き裂く力をもった怪物がいることに、なんだかバカみたいに勇気づけられもした、 「裏声で叫べ、仰げば尊し」から25年目の秋の日でした。 そして、それはまた.... 仰げば貧しき、パンクの恩、 身をすて、名をさげ、やよ恥じなよ ニート・ボーイズ・ビー・エンドウ・ミチロウ、 ガールズ・ビー・プリティ・ベーカント、 ウィー・アー・オール・チルドレン・オブ・ ジャパニーズ・モンスターズ、 いうこときかない怪物のこどもたち。 そんなレッスンのような1時間だった。 そしていまその怪物は再び北から南に移動し、 単身なにかをしようとしているように思える(つづく)。 ---------------------------------------------------------------- [追記] #これはあくまで参考として http://apia-net.com/shop/bacteria/index.html http://apia-net.com/soundbooth/ #これもあくまで参考として ........................................................................ 「小泉さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました」 (曲:遠藤ミチロウ 原詞:遠藤ミチロウ 補作:イルコモンズ) 「テロがくるぞ」と教えられ、「改革が必要だ」と教えられ、 いわれたとおり、半分ビビって半分テキトーに投票した政府が、 実は壊れていたんだ、と気づいたときには、もう終わってて、 憲法も改革されてしまったんです、小泉さん、お元気ですか。 バイト先で「近頃はテレビで首相の顔ばかり見る」としゃべったら、 店長はさも嬉しそうに「プライドとアイデンティティをもたにゃならん」 と昼飯に、紅鮭定食をおごってくれたのですが、牛丼の方が食べたくて 「梅干しは好きじゃない」ってブログに書いたら、管理人のオタクが むっくり起きだしてきて「逝ってよし!」とか勝手なことを書きこむので 「オマエなんか生まれてこなけりゃよかったんだ!この団塊チルドレンめ」 と、つい口をすべらしてしまったのです。小泉さん、お元気ですか。 近頃なんだか、まったりしたともだちとのつきあいがへってきて、 ぴっちりした服装のともだちとのつきあいがふえてきた感じです。 ケータイもとりあげられてしまいましたね。小泉さん、小泉さん、 ねぇ、小泉さん、あなたの好きなオペラと国防色は、 大・嫌・い・で・す。 ........................................................................ #あともうひとつ、参考までにいえば、こないだ残念ながらコラボが 実現しなかった粉川哲夫さんは、89年に和光大学の学期末試験に スターリンをゲストに招いてライブをしかけた、1941年生まれの メディア・アクティビスト、というか、バロウズみたいな人。
by illcommonz
| 2005-09-19 15:55
| |||||||
ファン申請 |
||