人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼身をすて、名をさげ③
▼身をすて、名をさげ③_d0017381_2225214.jpg(承前・9月18日のつづき)
続いて、ステージに上がったのは、
元・アナーキー、いゃ、もとい、
元・亜無亜危異の仲野(←すみません、
呼び捨てにして、でも、この方が
感じがでるので)率いるゲタカルビ。
というかアナーキー復活祭でした。
なにせ、デヴュー当時話題になった
「動労のナッパ服」[*註]に赤の腕章
という、かつてのアナーキーの正装

姿でステージに登場したのですから、それはもう、パンクスのメーデー、
闘う国家公務員、戦闘的労働組合員たちのお祭りなわけです。

▼身をすて、名をさげ③_d0017381_2231210.jpg[註]「動労(どうろう)」は「国鉄動力車労働組合
(こくてつどうりょくしゃろうどうくみあい)」の略称。
「動力車」は機関車のことで、「国鉄」というのは
「日本国有鉄道」の略称、分割民営化される前の
JRのことです。「ナッパ服」というのは、紺や青の
「作業服」もしくは「制服」のことで、語源は野菜の
「菜っ葉」から。後は自分で調べて下さい。

こういう文字通りの「ブルーカラー」のナッパ服があった頃の労働組合
というのは、「昔は組合が強かった」と、今では昭和の「日本むかし話」の
一つとして語り伝えられるように、会社のゆうことを、おとなしくきいたりせず、
なにかあれば、ストとデモで徹底的に闘うという、ちゃんとしたレジスタンスの
ユニオンだったわけで、そのなかでも「動労」は特に、ゆうことをきかない組合
だったようなので、当時としても、また、この日の服装としてもそれは、
TPOに合った、ただしい服選びなわけです。

もっとも、この異装ゆえにアナーキーは、アーリー・エイティーズのパンク
バンドの中では、どちらかというとイロモノ扱いされてましたが、その実、
朝霞駐屯地へのサウンドデモ行動とか、日本のロイヤル・ファミリーを
梅干スッパクこきおろした「東京イズ・バーニング」とか、実は政治の現場に
いちばん近いところにいたバンドで、現場に立つことも辞さないからこそ、
悪役覆面レスラー的な扮装が必要なわけで、アナーキーのナッパ服は、
タイマーズのヘルメットとならべて、考えてみるのがよいと思います。

▼身をすて、名をさげ③_d0017381_2233888.jpg清志郎があのヘルメットに決して自己同一化せず、
誰がどう見てもベタに被ってないのが一目瞭然、
なのと同じくらいの距離感が、アナーキーとナッパ
服のあいだにあるように思います。だいいちナッパ服も
ヘルメットも、あまりに具体的すぎる歴史と文脈が
あるため、いろいろ誤解を招きやすく、実際それを
身につける段になると、つい身にひけて、着るのを
ためらってしまうようなものです、が、清志郎とアナーキーは
そのためらいにまず抵抗するところからはじめて、
しかも、あえて誤解を呼び込むための挑発の道具として


それを選び取っているようです。それにそもそも、この世で唯一信じられるのは、
イッツ・オンリー・ロックンロールで、どんな組織や党派からも必ずはみ出して
しまうような人間に、組織の制服や党派のヘルメットが、似合うはずがなく、
もうすでにそこには距離感とズレがあって、それがオカシイわけです。
いいかえれば「東京イズ・バーニング」のぷーーーーというまぬけな検閲の
ブザー音みたいに、はなから承知できないものを、あえてとりこんで、
それをひっくりかえしてみせてるわけです。そして昔も今も、そういうのを
「ふざけている」と見る人が少なからずいるようですが、そういう人には、
「ふざけてでもないと、とてもやってられないこともある」ということをぜひ
知ってもらいたいものです。

それで肝心の演奏はどうだったかというと、これもすでにデビューの頃から
何百遍となく云われてきたように、基本的にはロックの伝統的なスリーコードと
リフを使った、とにかく速度が速いだけのロックンロールで、音楽的には
何ひとつ新しいところのないストレートなパンクですが、その後、ハードコア
パンク、スラッシュメタル、グラインドコアと、さらに幾何級数的に速度と音圧を
上昇させてきた、いまどきのパンクを日頃から聞きつけている若いオーディエンスを、
水深5㌢の池にとびこませ、ステージの上までモッシュの水しぶきあげさせたのだから、
そのことだけ書いておけばもうそれで十分ではないかと思いますし、

▼身をすて、名をさげ③_d0017381_2244970.jpgスリーコードだけで、あれだけの騒ぎを
起こさせるのは、やはりエライもんだな
と思います。たとえ、ナッパ服がちょっと
くたびれかけてきてるとしても、そして、
お腹が少しばかり出てきているとしても、
仲野は死ぬまでこのまま仲野なんだろうなぁ、
というのが、それ以上でもなければ、
それ以下でもない、正直な感想で、
その変わらぬ×(ぷーーー)×ぶりに
ちょっと感動もした。
by illcommonz | 2005-09-20 22:23
<< ▼やよ恥じなよ④ ▼パンクの恩② >>