人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top

いる・こもんず 【普通名詞】 01| ありふれて変なもの 02| 扱いにこまる共有物 03| 分けても減らぬもの 04| 存在とは常に複数で他と共にあり、狂えば狂うほど調子がよくなる
はじめに、ふた、ありき

イルコモンズ編
見よ ぼくら
四人称複数
イルコモンズの旗
(Amazon.comで
大絶版廃刊中)
以前の記事
2019年 09月
2018年 07月
2018年 05月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
その他のジャンル
記事ランキング
▼すてきだったあなたに
▼すてきだったあなたに_d0017381_2284937.jpg
 「君はどんな本をつくりたいか、まだ、ぼくは知らないが、ひとつ約束してほしいことがある。それは、もう二度とこんな恐ろしい戦争をしないような世の中にしていくためのものを作りたいということだ。戦争は恐ろしい、なんでもない人たちを巻きこんで、末は死までに追い込んでしまう。戦争を反対しなくてはいけない。君はそのことがわかるか...君も知ってのとおり、国は軍事色一色になり、誰もかれもが、なだれをうって戦争に突っ込んでいったのは、ひとりひとりが、自分の暮しを大切にしなかったからだと思う。」(花森安治)

 「花森君があれだけのことができたのは、もちろん花森君が立派だったからにはちがいありませんが、やはりあなたの協力があったからこそだと思います。こんなことを私が言うのは筋違いであり、おかしなことかも知れませんが、花森君が力いっぱい生きることができ、あのようなすばらしい業績を残したことについての、あなたのお力に対し、あつく御礼を申し上げます。あなたも暮しの手帖も、これからあと大変だと思いますが、あなたは充分これからあとを立派にやっていかれるお力をお持ちです。花森君がなくなってもう、一ヶ月以上すぎてしましました。私にとっても、とても悲しいことです」(田宮虎彦)

 「私は今、八十九歳です。ここまで一気に私の子ども時代、暮しの手帖をはじめて花森さんが亡くなるまでのことを振り返って、書いてきましたが、やはり、これ以上の話を書き続けることに少し疲れを感じます。少しお休みをして、できれば花森さん亡きあとの私のことも書きたいと思っています。聞いていただきたいお話がけっこうあります。それではまた近いうちにお会いしたく存じます。ありがとうございました」(大橋鎮子)

「訃報:「暮しの手帖」創刊、大橋鎮子さん死去」
 「戦後間もなく花森安治らと共に雑誌「暮しの手帖」を創刊した、「暮しの手帖社」社主の大橋鎮子(おおはし・しずこ)さんが3月23日、肺炎のため東京都内の自宅で死去した。93歳。葬儀は近親者で営んだ。同社主催で後日お別れの会を行う。喪主は妹の横山晴子(よこやま・はるこ)さん。46年、女性の新しいファッションを提案したいと「衣裳研究所」を設立。48年、テーマを衣食住に広げた雑誌「美しい暮しの手帖」(後の「暮しの手帖」)を創刊し、社名も変更した。社長兼編集者として、花森編集長と名物企画「商品テスト」などを実施した。企業広告を載せず、消費者の側に立った内容で支持を集めた。56年菊池寛賞(花森と同誌編集部として)。著書に「すてきなあなたに」など。」(毎日新聞2013年4月1日)

 生前、「暮しの手帖」展の会場で一度だけお見かけしたことがある。イラク戦争の時に自分が書いた文章を「編集者の手帖」でとりあげていただいたので、そのお礼を述べたかったのだが、なんとなく声をかけそびれて、云えずじまいになってしまった。それもふくめて、ありがとうございました。「暮しの手帖」を、ありがとうございました。

---------------------------------
▼ぼくらは「暮しの手帖」に「たたかえ」とはいわない
http://illcomm.exblog.jp/15116493
by illcommonz | 2013-04-02 02:30
<< ▼「4.5 大飯原発を停止せよ... ▼年度末 >>