![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
![]() 沈黙のかげから きこえてきたことを 忘れぬこと* *インド北東部 ナガ・ランドの石碑に 刻まれた銘句 「ナガ・ストーリー 沈黙のむこうがわ」 NAGA STORY:The Other Side of Silence. ゴーパール・メーノーン (Gopal Menon) 監督 2003年 62min _______________________________________ [メモランダム] インドといえば、「11キロメートルごとに言葉がちがう」といわれる ほどの多民族国家で、ガンジーによるイギリス植民地支配からの 栄光の独立運動や、年間制作本数世界一といわれる娯楽映画、 そしてカレーに代表されるヒンドゥー文化が有名ですが、そのインド 北東部の山岳地帯に位置するナガ・ランドの人びとがインド政府の 国家支配からの独立を求めて不屈の抵抗運動を50年以上にわた って続け、その間に政府軍から恐るべき弾圧を受け続けてきたこと や、その知られざる弾圧の歴史に取材したシリアスなドキュメント 映画があることは、インド国内ですらもほとんど知られていません。 また、その同じ作家が、ガンジー生誕の地・グジャラートで起こった ヒンドゥ至上主義者・別名ヒンドゥーファシストたちによるイスラーム 系住民の組織的かつ計画的な虐殺事件に取材し、そのドキュメント 映画のタイトルに、ガンジーの臨終のことばである「あゝラム(神)よ」 というタイトルをつけて発表したことも、同じくほとんど知られていま せんが、それらは、沈黙のかげに隠されていただけで、すべては、 この映像が証言するとおりです。 ![]() 「ナガ・ストーリー 沈黙のむこうがわ」 (OMC短縮版) http://www.othermediacommunications.com/nagastory.htm OMC(Other Media Communications)のサイトで公開されているビデオ 「あゝ神よ!ガンディーの故郷でのジェノサイド」(アムネスティ短縮版) http://news.amnesty.org/mavp/mediaclip.nsf/0/42DEF7DCF66A0A9A80256F9600380976 アムネスティのサイトで公開されているビデオ そこで起こったことは、いつも起こることの、そのまた同じことのくりかえし、つまり、 暴力による決着は憎しみと血の報復をうみ、その暴力の連鎖のまきぞえを食うのは いつもこどもと女たちだということです。必要な想像力をはたらかせさえすれば、 耳を疑いたくなるような証言の数々とそれを語る人びとの表情だけで、 すでに十分かと思いますが、これだけではよくわからない、という方は、 OMCで公開されているもうひとつのビデオクリップを観てみてください。 ただし、そちらには、ほんとうに言葉を失うような凄惨な映像が一部 含まれていますので、あかかじめ、それを承知の上でみてください。 ![]() 「あゝ神よ! ガンディーの故郷での ジェノサイド」 (OMC短縮版) http://www.othermediacommunications.com/heyram.htm OMC(Other Media Communications)のサイトで公開されているビデオ 「これがジェノサイドでなかったら、何なのか?」 レトリカル・クエッションのかたちをした、あらかじめ答えが明白な問いかけが、 この映画の作者である、映像作家ゴーパル・メーノーンが発したこの事件に 対する応答であり、「沈黙のかげからきこえてきたことを忘れぬこと」というのが、 おそらく、この映画を見た後に僕らにできることのひとつかなと思いました。 上映の後のセッションでも、この圧倒的な負の現実の前に、この土地の文化の 研究者である自分は「ことばをなくしてしまう」というコメントがありましたが、 もとより、そうやって「ことばを失うところから批評はじまる」のだし、それは なにも批評に限らず、音楽も詩も映画もそうなのであって、もしそこで本当に ことばをなくしたまま、記憶が消えう失せるのにまかせてしまえば、それは 暴力が強いてくる沈黙に屈することになりかねないので、アウシュビッツの 後の詩作のように、たとえそれが野蛮だといわれるものであったとしても、 理性がことばをなくしたところからたちあがってくる別のことばによる応答が 必要だと改めて思い知らされました。残念ながら、アムネスティ編集版では、 最初のイントロ部分しか聞けませんが、映画の冒頭と中盤にメーノーンが挿入した 「あゝヒンドゥーの神よ、イスラームの神よ、どうして人間たちはこんなにも...」という 問いかけの歌は、人間存在の闇の部分を前に理性のことばが立ちすくんでしまう、 その絶望の淵からうたいだされる不屈の詩のようで(しかもそれは、信じられない くらい穏やかな口調でうたわれる)、もし、あのうたを聞きながしてしまうと、 この映画は、ただひたすら陰惨な事件とその証言をただ記録しただけの 全く救いのないダークなドキュメント・フィルムとして見られかねないので、 そこがすごく気になって、忘れないように、もう一度、ここに書きとめて おくとにします。「沈黙のかげからきこえてきたことを忘れぬこと」。 その後の会議は、アクティヴィスト・タイプの映像作家とアカデミシャンの 研究者のあいだでの立ち位置の違いや温度差が感じさせるものでしたが、 そんな違いをふっとばすようなものすごい映画がこの翌日に公開されました。 それは次のメモで。
by illcommonz
| 2005-09-25 06:39
| |||||||
ファン申請 |
||