![]() はじめに、ふた、ありき
以前の記事
2019年 09月2018年 07月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
|
(「文化人類学解放講座」より転載)
![]() 最初の数回の講義では、 みなさんたちもたぶん、もう、 耳たぶでタコヤキが焼けるくらい 聞きあきてしまったコトバだと思う 「グローバリゼーション」というものを もういっぺん、その原点のほうまで ズルズルとひきづりもどして、そこから、 「グローバリゼーション」というものを もっとより遠くまで考えぬいてゆくための 長い序奏/助走のようなものとして、 スケールの大きな映画をみます。 まず最初にまとめて見るのは次の3本です。 ゴドフリー・レジオ監督 「コヤニスカッティ」(1983年) ブルース・コナー編集 「クロス・ロード」(1976年) ウィリアム・バシンスキー撮影 「ディスインテグレーションループ第一番」(2001年) とんで、12月頃の講義では、ファーストフード(マクドナルド)や ブランド・シューズ(ナイキ)、キャラクターズ・グッズ(ディズニー)など、 ぼくたちわたしたちの日常生活の現場とその身のまわりにころがってる モノから「グローバリゼーション」を至近距離で考えてゆきますが、 (そのときは「ザ・ビッグワン」「ミッキーマウス、ハイチへゆく」などを観ます) そこではたぶん、すっきりとした出口や解答がみえにくくなってしまう と思いますので、そこで思考を窒息させてしまわないために、 まずスケールの大きな地球サイズの映画をみておいて、 それを、思考がとまりかけたときに想像力でもういっぺん そのねじをまきなおすための糧にしたいと思います。 そこでまずはじめに、「グローバリゼーション」という、 まだ見通しの立ってない、そして、ついつい、あたまでっかちな話に なりがちな問題を「グ ・ ロ ・ ー ・ バ ・ リ ・ ゼ ・ ー ・ シ ・ ョ ・ ン」 という感じにひらいてゆくために、それを「ち、き、ゅ、う、の、じ、け、ん」 としてとらえ、ちょっとカタイいことばですが、「文明批評」という古くからある ジャンルのはなしに、いったん、つなぎなおしてみたいと思います。 ![]() そこでまずは「コヤニスカッティ」という映画をみて、 「グローバリズム」の「ブローブ=地球」そのものに 目をひらいてみるということからはじめようと思うのです。。 次にみる「クロスロード」は、「コヤニスカッティ」のような、 人類に警告をうながすような映画が制作されたいきさつや その時代背景を知るためのものであると同時に、今年は 原爆投下から60年目の年であり、また来年は 第五福竜丸事件から50年目の年でもあるので、 その意味でも、いま、特に観ておきたいと思います。 最後にみる「ディスインテグレーション・ループ第一番」は、 はじめはどこかステキなものに思えた「グローバリゼーション」 というものが、やがてその圧倒的な負の部分をおもてに さらすことになっていった、そのきっかけとなった事件を しずかに記録した作品としてみることにします。 参考として、この3本のアート系ドキュメント・フィルムをつづけて みるときのキーワードは「文明」「バランスのこわれた世界」 「テクノロジー」「悪魔の発明」そして「黙示録的予言」がそれです。 実際、この3本の映画には、ストーリーも、ナレーションも字幕も なんにもありません。唯一例外として引用されるのは、 アメリカ先住民ホピ族のことばと予言だけです。 ともあれ理屈や物語はあとまわしにして、まずは 目で体験し、それを記憶にとどめることから はじめたいと思います。 その次は、視点の標高をもうすこし地面や海面の方に移し、 人間の生活サイズのことがらに焦点をしぼってゆくために、 次の2本の映画をみます。 ヴェルナー・ヘルツォーク監督 「緑のアリの夢みるところ」(1984年) スカイ・ヴィジュアルズ制作 「クラ・島々をめぐる神秘の輪」 ![]() 「緑のアリの夢みるところ」はオーストラリアの先住民と 企業との衝突を描いたフィクションです。この映画には、 物語のなかの登場人物として文化人類学者が2人でてきますので、 前期の「文化人類学者になりしました人たち」のつづきとしてみてください。 「クラ・島々をめぐる神秘の輪」は、前期の講義でみた トロブリアンド諸島の「クラ」のその後のはなしとしてみると同時に、 テクノロジーの問題などにひきつけてみてもよいかと思います。 以上が10月から12月にかけての講義のおおまかなプログラムです。 あとの具体的な内容のはなしは、そのつど教室で。 ---------------------------------------------------- *注意: 映画の上映は10月3日(月)の講義から開始します。 前日はよく睡眠をとり、体調をととのえた上で、 定刻どおりに教室に集まってください。
by illcommonz
| 2005-09-26 06:15
| |||||||
ファン申請 |
||